大阪電気通信大学 教員情報データベース >伊藤 祥司

基礎理工学科 所属教員一覧

伊藤 祥司 ITOH Shoji 画像の説明

  • 所属部署
    工学部 基礎理工学科 特任准教授
  • 専門分野
    数値解析学,データ分析
  • 研究テーマ
    大規模線形方程式の求解アルゴリズムの開発,および,求解性能に対する体系的性能評価
  • URL
  • 経歴
  • 学歴
    筑波大学 第一学群 自然学類 卒業
    筑波大学 修士課程 理工学研究科 理工学専攻 修了 修士(工学)
    筑波大学 博士課程 工学研究科 電子・情報工学専攻 修了 博士(工学)
  • 職歴(主な教育研究部局)
    筑波大学 電子・情報工学系 助手(任期付)
    国立大学法人 筑波大学 大学院システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 講師(任期付)
    大阪電気通信大学 工学部 基礎理工学科 特任准教授
    現職
  • 取得学位

  博士(工学) 筑波大学

  • 受賞、顕彰など
  • 所属学会
    日本応用数理学会,情報処理学会,SIAM,ACM

伊藤 祥司 ITOH Shoji

  • 所属部署
    工学部 基礎理工学科 特任准教授
  • 学科・学部の運営
    「卒業研究」世話人
    「プレゼミナール」世話人
    「基礎理工学ゼミナール2」世話人
    「DE学習会」世話人
  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
    数理科学研究教育センター・基礎理工学科 数学グループ
    エレクトロニクス基礎研究所 数理科学ユニット 研究員
  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動


  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
    数学教室 体験・展示コーナー
    テクノフェアー・体験展示
  • その他

伊藤 祥司 ITOH Shoji

  • 所属部署
    工学部 基礎理工学科 特任准教授
  • 学部教育(学科略称無しは全て基礎理工(N)学科)
    確率・統計〔E,J,F学科〕
    確率・統計〔N学科:2020年度以前「確率・統計1」〕
    コンピュータと確率・統計〔N学科:2020年度以前「確率・統計2」〕
    ベクトルと行列1/線形代数1〔F学科,EJ学科合併,N学科〕
    ベクトルと行列2/線形代数2
    基礎解析・演習〔ENF学科合併〕
    複素数の数学
    離散数学
    基礎理工学特別講義2
    基礎理工学入門
    融合科学概論
    基礎理工学ゼミナール
    アクティブサイエンスゼミナール1,2〔2020年度以前「基礎理工学ゼミナール2」〕
    • 2018年度:コンピュータを利用した確率・統計実習
    • 2019年度:コンピュータを利用した基礎数学実習
    • 2020年度:Web上の数学系ツールを習得しよう
    • 2021年度:数学力を鍛えよう(中学高校「数学」教員採用試験・数学検定試験対策演習)
    • 2022年度:Python利用による基礎数学実習
    DE学習会
    キャリア入門
    プレゼミナール
    卒業研究
  • 論文等指導
    卒業論文等の指導:17名(2019年度以後)
    卒業論文題目(学生間連名の論文あり)
    • フィッシャーの正確確率検定
    • 回帰分析を用いた住宅総数の予測
    • ポアソン分布で近似される二項分布の条件
    • 一般化最小残差法の残差データに関する研究
    • 共役勾配法による残差データに対する多項式回帰分析と時系列分析の研究
    • 様々なクラスタ分析手法に関する研究
    • 前処理付き双対型解法による数値解の精度に対するデータ分析
    • クラス編成の自動化における最適化問題の適用
    • 共役勾配法による残差データに対する動的時間伸縮法を用いた分析
    • 主成分分析と因子分析の数理構造に着目した比較分析
    • 線形計画問題としての利益最大化と輸送コスト最小化
    • ロジスティック回帰分析と多項式回帰分析の比較
    • 非線形計画問題に対する制約付き最適化
    • 中学・高校数学の補助教材となる計算システムの作成

ティーチング・ポートフォリオ

  • 授業に臨む姿勢
    毎回の授業にて小テストを実施し,講義内容に対する学生の理解を深めるようにしている.
    また,小テストを提出させることで,教員側も学生の理解状況を把握できるよう努めている.
    コンピュータ実習を伴う授業では,毎回,実習課題ファイルの提出と実習の習得状況や
    問題点などをレポート提出させている.
  • 教育活動自己評価
    プレゼンテーションスタイルの授業では,事前にスライドのPDFファイルを配信し,
    学生側の予習を促すようにしている.スライドには図表を多用し,直観的な
    理解も可能なように工夫している.
    授業では,配布プリントの内容を2週にわたり説明し,最初の週で説明した
    内容について翌週では復習するペースを心がけている.
    授業終了後に当該会にて実施した小テストの解答例を配信し,学生側の復習を
    促すようにしている.
  • 授業改善のための研修活動等
    大学で実施されるFD+SD研修に積極的に出席し,授業運営の参考にしている.
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
    「アクティブサイエンスゼミナール」では数名で構成されるグループで課題に取り組ませており,
    グループ内での実施課題の明確化,実施内容と手順の検討,問題解決および進捗状況
    報告と最終発表を実施させている.その中で,教員の立場から,必要なアドバイスや
    ヒントを与えるよう取り組んでいる.
    講義科目においては,毎回,演習問題を課しており,演習の時間帯は学生間での
    「意見交換」や「建設的なディスカッション」を強調し取り組ませている.
    「コンピュータと確率・統計」では理論的な説明に偏らないよう,コンピュータを用いた実習も
    取り入れている.コンピュータ上の言語は社会的ニーズを考慮してPythonを用いている
    (旧カリキュラムではExcel).
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
    「確率・統計」(2年次後期)
     ・基本的なデータの統計量(平均、分散、共分散など)が計算できる.
     ・確率、確率変数、確率分布、母集団と標本などの考え方を理解し、基本的な計算ができる.
     ・2項分布と正規分布の基本的な計算ができる.
    「コンピュータと確率・統計」(3年次前期)
     ・コンピュータ(Python)を用いたデータ分析のための基本となる計算ができる.
     ・コンピュータ(Python)を用いた2項分布、ポアソン分布、正規分布の確率計算ができる.
     ・正規分布と小標本論による区間推定ができる.
     ・正規分布と小標本論による検定の手続きができる.
  • 具体的な達成目標に対する達成度
    「確率・統計」
     ・主に試験による評価では70%程度の学生が目標達成できたようである.
    「コンピュータと確率・統計」
     ・実習と試験による評価では80%以上の学生が目標達成できたようである.
  • 学生からの要望への対応
    授業アンケートの回答は全て見ている.
    特に,記述式の意見提出を強調して呼びかけており,授業改善の参考にしている.
    授業で実施している演習問題の答案(授業後には提出)にて書かれていた意見等も
    参考にしている.

伊藤 祥司 ITOH Shoji

  • 所属部署
    工学部 基礎理工学科 特任准教授
  • 著書
  1. 浅倉史興,伊藤祥司,木村和広,新編 基礎線形代数,学術図書出版社,(2020).
  2. 岩瀬謙一(編) 分担,新編 基礎解析,学術図書出版社,(2021).
  • 学術論文・作品など
  1. Shoji Itoh, Improvement of preconditioned bi-Lanczos-type algorithms with residual norm minimization for the stable solution of systems of linear equations, Japan Journal of Industrial and Applied Mathematics, 39, pp.19-74 (2022).
  2. Shoji Itoh, Masaaki Sugihara, Changing over stopping criterion for stable solving nonsymmetric linear equations by preconditioned conjugate gradient squared method, Applied Mathematics Letters, 102, 9 pages, (2020).
  3. Shoji Itoh, Masaaki Sugihara, Structure of the preconditioned system in various preconditioned conjugate gradient squared algorithms, Results in Applied Mathematics, 3, 20pages, (2019).
  4. Shoji Itoh, Masaaki Sugihara, Formulation of a preconditioned algorithm for the conjugate gradient squared method in accordance with its logical structure, Applied Mathematics, Vol.6, No.8, pp.1389-1406, (2015).
  5. 伊藤祥司,杉原正顯,導出過程に着目したCGS 法の前処理付きアルゴリズム,日本応用数理学会論文誌,23 (2),pp.253-286,(2013).
  6. 伊藤祥司,片桐孝洋,櫻井隆雄,猪貝光祥,大島聡史,黒田久泰,直野 健,BiCGStab法の前処理付きアルゴリズムに対する改善,情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS),Vol.5,No.3,pp.11-21,(2012).
  7. Shoji Itoh, Masaaki Sugihara, Systematic performance evaluation of linear solvers using quality control techniques, Software Automatic Tuning From Concepts to State-of-the-Art Results (Eds. Ken Naono, Keita Teranishi, John Cavazos, Reiji Suda), Springer, pp.135-152 (2010).
  8. 伊藤祥司,杉原正顯,姫野龍太郎,クリロフ部分空間法に対する前処理方式と収束判定について,情報処理学会論文誌コンピューティングシステム(ACS),Vol.3, No.2, pp.9-19, (2010).
  9. Shoji Itoh, Hisashi Kotakemori, Hidehiko Hasegawa, Development of Evaluation System forNumerical Algorithms to Solve Linear Equations, Recent Progress in Scientific Computing (Eds. Wenbin Liu, Michael Ng, Zhong-Ci Shi), Science Press, Beijing, pp.231-241, (2007) .
  10. 呂 毅斌,伊東 拓,伊藤祥司,櫻井鉄也,Pad$\acute{e}$ 近似を用いた数値等角写像計算の Arnoldi法による精度改善,日本応用数理学会論文誌, 15(3), pp.495-508, (2005).
  11. Yibin Lu, Taku Itoh, Shoji Itoh, Tetsuya Sakurai, Improving the Accuracy of Numerical Conformal Mapping by Pad$\acute{e}$ Approximation Using the Arnoldi Method, Journal of Information & Computational Science, 2(2), pp.289-294, (2005).
  12. 田辺和俊,松本高利,伊藤祥司,上坂博亨,都築誠二,田村禎夫,佐伯慎之助,小野修一郎,コンピュータによる赤外スペクトルからの構造推定,Journal of Computer Chemistry, 4(1), pp.1-24 (2005).
  13. 小笠原匡,多田野寛人,櫻井鉄也,伊藤祥司,Shifted Linear Systemsに対するKrylov部分空間反復法と固有値問題への応用,日本応用数理学会論文誌, 14(3), pp.193-205, (2004).
  14. Shoji Itoh, Yusuke Namekawa, An improvement in DS-BiCGstab($l$) and its application for linear systems in lattice QCD, Journal of Computational and Applied Mathematics, 159, pp.65-75, (2003).
  15. Shoji Itoh, Yoshio Oyanagi, Shao-Liang Zhang, Makoto Natori, Effect on Spectral Properties by the Splitting Correction Preconditioning for Linear Systems that Arise from Periodic Boundary Problems, Enabling Society with Information Technology, (Eds. Qun Jin, Jie Li, Nan Zhang, Jingde Cheng, Clement Yu, and Shoichi Noguchi), Springer-Verlag Tokyo, pp.~234-243 (2002).
  16. Kazutoshi Tanabe, Takatoshi Matsumoto, Tadao Tamura, Jiro Hiraishi, Shinnosuke Saeki, Miwako Arima, Chisato Ono, Shoji Itoh, Hiroyuki Uesaka, Yasuhiro Tatsugi, Kazushige Yatsunami, Tetsuya Inaba, Michiko Mitsuhashi, Shoji Kohara, Hisashi Masago, Fumiko Kaneuchi, Chihiro Jin, and Shuichiro Ono, Identification of Chemical Structures from Infrared Spectra by Using Neural Networks, Applied Spectroscopy, 55(10), pp.1394-1403 (2001).
  17. 宮内 努,伊藤祥司,張 紹良,名取 亮,Bi-CGSTAB($L$)法における$L$の動的選択について,日本応用数理学会論文誌, 11(2), pp.49-62 (2001).
  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
  • 招待・依頼講演
  1. 伊藤祥司,線形方程式の数値計算アルゴリズムに対する体系的性能評価,
    第59回 京都大学応用数学セミナー,
    京都大学,2019年1月.
  2. 伊藤祥司,杉原正顯,双ランチョス型の前処理付きアルゴリズムにおける安定な求解方法の提案,
    RIMS共同研究(公開型)研究集会,
    京都大学数理解析研究所,2018年11月.
  3. 伊藤祥司,大規模線形方程式に対する数値計算法,
    第439回 数理科学セミナー,
    東京電機大学,2017年6月.
  4. 伊藤祥司,大規模線形方程式に対する求解アルゴリズムの体系的性能評価手法について,
    電気通信大学 数値解析・HPCセミナー(第1回),
    電気通信大学,2015年7月.
  5. 伊藤祥司,反復解法ライブラリを使って連立1次方程式を解いてみよう,
    神戸大学計算科学セミナー,神戸大学,2011年7月.
  6. 伊藤祥司,連立一次方程式求解アルゴリズムの体系的性能評価と品質管理としての側面,
    情報処理工学セミナー,秋田県立大学,2009年12月.
  7. 伊藤祥司,杉原正顯,線形方程式求解プロセスに現れる品質管理,第3回横幹連合コンファレンス,
    東北大学,2009年12月.【学会推薦講演枠,推薦学会:日本応用数理学会】
    第3回横幹連合コンファレンス予稿,3C1-1,8 Pages.
  8. 伊藤祥司,数値計算アルゴリズムの体系的性能評価と品質管理としての側面,
    ITCフォーラム第3回講演会,東京大学情報基盤センター,
    2009年11月.
  9. Shoji Itoh,Systematic Performance Evaluation for Numerical Algorithms of Linear Equations
    and Its Knowledge Discovery,
    第4回先進スーパーコンピューティング環境(ASE)研究会,
    東京大学情報基盤センター,2009年3月.
  10. 伊藤祥司,行列計算アルゴリズムに対する体系的な性能評価への取り組み,
    大規模行列計算の研究最前線,
    日立製作所中央研究所,2007年7月.
  11. 伊藤祥司,数値計算アルゴリズムの体系的な性能評価に対する創成メディア技術の適用の検討,
    創成セミナー,筑波大学,2007年6月.
  12. 伊藤祥司,反復法に対する体系的な性能評価システムの開発について,
    第2回「計算科学研究ステーション」研究集会,電気通信大学,2007年3月.
  13. Shoji Itoh, Development of Performance Evaluation System and Knowledge Database on Matrix Computations,
    First International Workshop on Automatic Performance Tuning (iWAPT2006),
    Tokyo, Japan, Sep. 12, 2006.
  14. 伊藤祥司,数値計算アルゴリズムの性能を評価する情報システムの構築,
    東京電機大学 大学院理工学研究科 情報科学専攻 情報科学セミナー,2006年6月.
  • 国際会議
  1. Ken Naono, Takahiro Katagiri, Takao Sakurai, Mitsuyoshi Igai, Satoshi Ohshima,
    Hisayasu Kuroda, Shoji Itoh, Kengo Nakajima,
    A Fully Run-time Auto-tuned Sparse Iterative Solver with OpenATLib,
    The 4th International Conference on Intelligent and Advanced Systems (ICIAS2012),
    Proceedings of ICIAS2012, pp.143-148,
    Kuala Lumpur, Malaysia, June 12-14 (2012).
  2. Takao Sakurai, Takahiro Katagiri, Ken Naono, Kengo Nakajima, Satoshi Ohshima,
    Shoji Itoh, Hisayasu Kuroda, Mitsuyoshi Igai,
    Evaluation of Numerical Policy Function on Generalized Auto-Tuning Interface Openatlib,
    15th SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing,
    Savannah, Georgia, USA, Feb.15-17, 2012.
  3. Takao Sakurai, Ken Naono, Takahiro Katagi, Hisayasu Kuroda, Kengo Nakajima,
    Satoshi Ohshima, Shoji Itoh, Mitsuyoshi Igai,
    Development of Xabclib: A Sparse Iterative Solver with Numerical Computation Policy Interface,
    2011 SIAM Conference on Computational Science and Engineering,
    Reno, Nevada, USA, Feb.28-Mar.4, 2011.
  4. Shoji Itoh, Masaaki Sugihara,
    Quality Control Approach for Systematic Performance Evaluations
    of Numerical Solving Process of Linear Equations,
    14th SIAM Conf. on Parallel Processing for Scientific Computing,
    Seattle, Washington, USA, Feb. 24-16, 2010.
  5. Takahiro Katagiri, Shoji Itoh,
    A Massively Parallel Dense Symmetric Eigensolver with Communication Splitting Multicasting Algorithm,
    9th International Meeting on High Performance Computing for Computational Science (VECPAR'2010),
    Proceedings of VECPAR'2010, 13 pages., Berkeley, California, USA, June 22-25 (2010).
  6. Shoji Itoh,
    Systematic Performance Evaluation for Numerical Algorithms
    of Linear Equations and Its Knowledge Discovery,
    SIAM CSE09, Miami, USA, March 2-6, 2009.
  7. Hidehiko Hasegawa, Yoshinari Fukui, Shoji Itoh,
    Iterative Methods: Evaluation, Library, and Middleware,
    The 2nd International Conference on Scientific Computing
    and Partial Differential Equations & The First East Asia SIAM Symposium,
    HKBU, Hong Kong, Dec. 12-16, 2005.
  8. Shoji Itoh, Hidehiko Hasegawa,
    A Plan to Develop an Evaluating System for Numerical Algorithms,
    The 2nd International Conference on Scientific Computing
    and Partial Differential Equations & The First East Asia SIAM Symposium,
    HKBU, Hong Kong, Dec. 12-16, 2005.
  9. Yibin Lu, Taku Itoh, Shoji Itoh, Tetsuya Sakurai,
    Improving the Accuracy of Numerical Conformal Mapping by Pad$\acute{e}$ Approximation
    Using the Arnoldi Method,
    Proceedings of International Symposium on Computing
    and Its Applications in Information Science (ISCIAIS2005),
    pp.111-117, Hefei, China, Aug. 15-19, (2005).
  10. Shoji Itoh, Yusuke Namekawa,
    Application of DS-BiCGstab($l$) method to the linear systems of the quark matrix in lattice QCD,
    The sixth Japan-China joint seminar on numerical mathematics,
    Tsukuba, Japan, Aug. 5-9, 2002.
  11. Shoji Itoh, Yoshio Oyanagi, Shao-Liang Zhang, Makoto Natori,
    Parallel aspect of block preconditioning with the Splitting Correction,
    Proceedings of the Tenth SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computing 2001,
    CP9-3, 10 Pages, Virginia, USA, March 12-14 (2001).
  12. Shoji Itoh, Yoshio Oyanagi, Shao-Liang Zhang, Makoto Natori,
    Spectral properties by using Splitting Correction preconditioner for linear systems
    that arise from periodic boundary problems,
    The proceedings of 2000 international conference on Information Society
    in the 21st century (IS2000),
    pp.425-431, The university of Aizu, Japan, Nov. 5-8 (2000).
  13. Shoji Itoh, Shao-Liang Zhang, Yoshio Oyanagi, Makoto Natori,
    A new preconditioner for linear systems that arise from periodic boundary problems,
    International conference on numerical mathematics, Lund, Sweden, Aug. 9-12, 2000.
  • 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
  • 外部資金
  1. 大規模線形方程式に対する安定かつ高精度な数値解法の原理と応用に関する研究,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(C)(一般)
    研究代表者,2021-2023年度
  2. 大規模線形方程式に対する安定・高精度求解を実現する数値解法の研究,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(C)
    研究代表者,2018-2020年度
  3. 大規模線形方程式の数値解法のための合理的な前処理技法の研究,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(C)
    研究代表者,2013-2016年度
  4. マルチプラットフォームの大規模数値シミュレーションを支援するフレームワークの構築,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B),
    研究分担者,代表:姫野龍太郎(理化学研究所),2009-2011年度
  5. メニーコア・超並列時代に向けた自動チューニング記述言語の方式開発,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B),
    研究分担者,代表:片桐孝洋(東京大学),2009-2011年度
  6. 階層的なアルゴリズム選択機構を有する自動チューニング方式の研究,
    日本学術振興会科学研究費 基盤研究(B),
    研究分担者,代表:佐藤周行(東京大学),2008-2010年度
  7. 偏微分方程式求解における大規模連立一次方程式に対する前処理の並列計算法の開発,
    日本原子力研究所計算科学技術推進センター協力研究,
    研究代表者,(分野)基盤技術研究分野 並列計算法,1997-1999年度
  • 特許
  1. 収束求解アルゴリズム性能表示装置および収束求解アルゴリズム性能表示方法,
    (特許第4576535号),出願人:筑波大学,発明者:伊藤祥司,2010年9月3日.
  2. 収束求解アルゴリズムに対する性能比較表示装置及び性能表示比較システム,
    (特許第4576536号),出願人:筑波大学,発明者:伊藤祥司,2010年9月3日.
  • 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
  • 学会員としての活動
  1. 1993年 3月~現在 日本応用数理学会会員
    2003年 4月~2008年 3月  日本応用数理学会 論文誌編集委員
    2004年10月~現在     日本応用数理学会 研究部会「行列・固有値問題の解法とその応用」運営委員
    2004年10月~2010年 3月  日本応用数理学会 ネットワーク委員
    2006年 4月~2008年 3月  日本応用数理学会 評議員
    2006年 9月         日本応用数理学会2006年度年会実行委員
    2009年 9月         日本応用数理学会2009年度年会実行委員
    2014年 9月         日本応用数理学会2014年度年会実行委員
    2014年10月~2015年 1月  日本応用数理学会2014年度年会若手優秀講演賞選考委員
  2. 1996年 8月~現在 情報処理学会会員
    2004年 6月~2008年 5月  情報処理学会 論文誌編集委員
    2005年 5月         先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2005)組織委員
    2006年 5月         先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2006)組織委員
    2008年 6月~2012年 3月  情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員
    2009年 1月        2009年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2009)実行委員,プログラム委員副委員長
    2009年 4月~2013年 3月  情報処理学会 論文誌コンピューティングシステム編集委員
    2010年 1月         HPCS2010実行委員,プログラム委員
    2011年 1月         HPCS2011実行委員,プログラム委員副委員長
    2012年 1月         HPCS2012プログラム委員
    2013年 1月         HPCS2013プログラム委員
  3. 2002年 1月~現在 SIAM会員
  4. 2008年 3月~現在 ACM会員
  • 学術会議開催等
    2000年 6月 第29回 数値解析シンポジウム事務局
    2001年 5月 第30回 数値解析シンポジウム事務局
    2002年 8月 Program Committee of the sixth Japan-China Joint Seminar on Numerical Mathematics
    2005年12月 Organizer of Minisymposia of the 2nd International Conference on Scientific Computing and Partial Differential Equations & The First East Asia SIAM Symposium
    2008年 3月 Minisymposium Organizer of SIAM Conference on Parallel Processing for Scientific Computation (PP08)
    2008年10月 IEEE Cluster2008 workshop iWAPT2008 (The international Workshop on Automatic Performance Tuning), Organizing Committee & Program Committee
    2009年10月 iWAPT2009 Program Committee
    2010年 6月 iWAPT2010 Organizing Committee

伊藤 祥司 ITOH Shoji

  • 所属部署
    工学部 基礎理工学科 特任准教授
  • 地域社会における貢献


  • 公的機関等における委員・役員など


  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
  • 学会員としての活動
  1. 1993年 3月~現在 日本応用数理学会会員
    2003年 4月~2008年 3月  日本応用数理学会 論文誌編集委員
    2004年10月~現在     日本応用数理学会 研究部会「行列・固有値問題の解法とその応用」運営委員
    2004年10月~2010年 3月  日本応用数理学会 ネットワーク委員
    2006年 4月~2008年 3月  日本応用数理学会 評議員
    2006年 9月         日本応用数理学会2006年度年会実行委員
    2009年 9月         日本応用数理学会2009年度年会実行委員
    2014年 9月         日本応用数理学会2014年度年会実行委員
    2014年10月~2015年 1月  日本応用数理学会2014年度年会若手優秀講演賞選考委員
  2. 1996年 8月~現在 情報処理学会会員
    2004年 6月~2008年 5月  情報処理学会 論文誌編集委員
    2005年 5月         先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2005)組織委員
    2006年 5月         先進的計算基盤システムシンポジウム(SACSIS2006)組織委員
    2008年 6月~2012年 3月  情報処理学会 ハイパフォーマンスコンピューティング研究会運営委員
    2009年 1月        2009年ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム(HPCS2009)実行委員,プログラム委員副委員長
    2009年 4月~2013年 3月  情報処理学会 論文誌コンピューティングシステム編集委員
    2010年 1月         HPCS2010実行委員,プログラム委員
    2011年 1月         HPCS2011実行委員,プログラム委員副委員長
    2012年 1月         HPCS2012プログラム委員
    2013年 1月         HPCS2013プログラム委員
  3. 2002年 1月~現在 SIAM会員
  4. 2008年 3月~現在 ACM会員
  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など


  • その他

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS