大阪電気通信大学 教員情報データベース >佐々木 厚司

建築学科 所属教員一覧

佐々木 厚司 SASAKI Atsushi SASAKI Atsushi

  • 所属部署
    工学部 建築学科 教授
  • 専門分野
    建築・都市計画、まちづくり計画・設計、都市環境デザイン
  • 研究テーマ
    小大連携、地域NPO活動などを通じた都市に至る参加協働の建築計画・設計
  • URL
  • 経歴
    • 学歴
      • 1980年3月 京都工芸繊維大学工芸学部建築工芸学科 卒業 (工学士)
      • 1980年4月 京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程住環境学専攻 入学
      • 1982年3月 京都工芸繊維大学大学院工芸学研究科修士課程住環境学専攻 修了 (工学修士)
    • 職歴
      • 1982年4月 京都工芸繊維大学工芸学部助手(住環境学科)
      • 1983年3月 一級建築士登録(No.166125)
      • 1998年3月 文部省在外研究員としてドイツ、オーストリア、連合王国へ出張 (~99.1):ベルリン工大、ウィーン工大、 北ロンドン工大において医療福祉施設並びに都市公共施設の建築計画に開する研究を行う
      • 1991年4月 京都工芸繊維大学工芸学部講師(造形工学科)
      • 2002年4月 京都橘女子大学(現京都橘大学)非常勤講師(都市計画論担当、~‘18.3)
      • 2014年4月 京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科建築学専攻都市・建築再生学領域担当(造形科学系建築学部門)
      • 2014年9月 京都工芸繊維大学大学大学戦略推進機構KYOTO Design Lab.兼任講師(D-lab.annex担当幹事~‘18.3)
      • 2017年3月 大阪電気通信大学 工学部建築学科設立委員・客員教授(~‘18.3)
      • 2018年4月 大阪電気通信大学 工学部建築学科 教授(現在に至る)
  • 取得学位

修士(工学) 京都工芸繊維大学 1982年

  • 受賞、顕彰など
    • 1981年4月 日本建築学会設計競技全国3位入賞・同近畿支部賞(地域の図書館)
    • 1992年3月 第3回京都市都市景観賞(きょうと景観賞)受賞(河原町通かいわい街づくり事業 リニアーザ河原町(第一期))
    • 1996年7月 第1回神戸バリアーフリーまちづくり提案佳作受賞(灘・水道筋地区)
    • 1997年4月 第2回神戸バリアーフリーまちづくり提案入選受賞(三の宮地区)
    • 1999年7月 近畿建築士会平成11年度地域実践活動奨励賞
    • 1999年10月 日本建築士会連合会平成11年度地域実践活動奨励賞
    • 1999年10月 日本建築士会連合会地域実践活動奨励賞(【特活】生活環境づくり21)
    • 2000年4月 京都市第1回くらしの景観・まちづくり賞(出町まちづくり会議)
    • 2003年12月京都市第2回くらしの景観・まちづくり賞( 伏見夢みなとまちづくり会議)
    • 2011年10月 大学のまち京都・学生のまち京都推進特別表彰
    • 2017年2月 京都府下鴨警察署表彰(於:左京区安心安全まちづくり)
  • 所属学会
    (社)京都府建築士会 (社)日本建築学会 (社)日本医療福祉建築協会 (社)日本NPO学会 
    (社)日本都市計画学会
  • 保有資格
    一級建築士(166125)

佐々木 厚司 SASAKI Atsushi

  • 所属部署
    工学部 建築学科 教授
  • 学科・学部の運営
    建築学科主任
    (建築学科)広報委員、(建築学科)外部評価委員

  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
    建築学科主任
    入試委員会委員
    実験センター運営委員会委員

  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動
    コンソシアム京都コーディネータ('17,'18)

  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
    【オープンキャンパス】学科紹介・作品展・入試相談('17,'18,'19)
    【高大連携】学科紹介/模擬授業('17,'18,19)
          学科紹介/作品展('19)
    【模擬授業】建てることとまちづくり(建築/都市デザイン):
    大阪府立川西緑台高校('17)、大阪府立春日丘高校('18)
  • その他

佐々木 厚司 SASAKI Atsushi

  • 所属部署
    工学部 建築学科 教授
  • 学部教育(講義)
    建築学入門(1年生前期)
    建築設計基礎実習(1年生後期)
    建築設計実習1(2年生前期)
    建築設計実習2(2年生後期)
    建築計画1(2年生前期)
    建築計画2(2年生後期)
    建築プレゼミナール1(2年生後期)
    建築プレゼミナール2(3年生前期)
    建築設計実習3(3年生前期)
    建築設計実習4(3年生後期)
    都市・街並み計画(3年生前期)
    住環境計画(3年生後期)
    プレゼミナール(3年生後期)
  • 大学院教育(講義)


  • 論文等指導
    • 卒業論文等の指導: 名
    • 修士論文等の指導: 名
    • 博士論文等の指導: 名

ティーチング・ポートフォリオ

  • 授業に臨む姿勢
    長年にわたる参加協働の建築・まちづくり経験を活かし、地域計画からデザインに関わる事例を踏まえ実践的授業を実施する.さらには地域連携と連動するなど、キャリア教育にもつながる実践貢献型の提案検証型教育をめざしたい
  • 教育活動自己評価
    低年次からの啓発支援をベースにした実践教育の方向性を打ち出しており、能動的自主学修への動機づけに成果を挙げていると考える。さらに波及的効果が得られるように取り組みを進めたい。
  • 授業改善のための研修活動等
    各テーマ回のFD研修(OECUモデル教育、OECUキャリア教育、リメディアル教育など)への参加。
    コンソーシアム京都「大学・地域連携サミット」など対外交流参加。さらには学外講師による学生作品講評会、地域における成果発表紹介企画などの実施。"
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
    建築実務における最新知識、実践経験の豊富な持つ教員チームを編成し、事例を踏まえ実践的授業を密度高く実践している。例えば、建築設計基礎実習において、全グループ担任が参加して、ローテーションを交え対応しての各グループ指導により、アトリエ利用に際しての環境リテラシー教育が図れ、コミュニケーションの醸成により、学生の能動的成果達成に効果を見た。
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
  1. 建築学入門(1年生前期):大学で段階的に学んでいく建築学のさまざまな講義・実習・実験・等の全体的な流れを把握し、建築学の姿を理解するとともに、各分野の広がりと魅力について理解し、各自が進む方向性を見いだし、意欲的に勉学に励むためのモティペーションとなるよう、建築学科の専門分野のトピックスを紹介する。
  2. 建築設計基礎実習(1年生後期):建築設計基礎実習:建築設計製図の基礎を学び、実習を通して、建築設計に必要な基本技術を習得する.ここでは、線、文字、寸法線などの書き方や、記号の読み方・書き方、立体や、第三角法、透視図法についても理解する.また、木造住宅等の設計図面の模写及び模型製作を行う.
  • 具体的な達成目標に対する達成度
  1. 建築学入門(1年生前期):建築テーマに基づく学外研修等によるアクティブラーニング型教学実施によって、全教員参加による密度の高い、専門を超えたきめ細かい指導、などが達成され、学生諸君からは、関心の大きさ、レベル妥当性への評価が見られた。
  2. 建築設計基礎実習(1年生後期):ほぼ全員の学生が設計製図の基本的な技法を習得でき、さらに課題成果を作品展として公開講評を得る企画につなげられた。課題テーマで母校キャンパスに焦点を当てたことが功を奏し能動的学修としての教育効果がさらに上がったと思われる。
  • 学生からの要望への対応
  1. 建築学入門(1年生前期):リレー講義と研修テーマに関わる一連の学習との連動が求められたので、内容の再編にて対応してプログラムを一新した。
  2. 建築設計基礎実習(1年生後期):後半課題でレベルアップに対応した時間確保が十分でなかった点もあるので、それについては時間配分と教材内容更新で調整した。

佐々木 厚司 SASAKI Atsushi

  • 所属部署
    工学部 建築学科 教授
  • 著書
  1. 「阪神・淡路大震災調査報告・共通編1-総集編-」、「同報告・建築編8-建築計画・公共建築の被害-」、日本建築学会・土木学会ほか(分担執筆)、1999、2000
  2. 「京都地域・商業近代化地域計画」、「同 実施計画」、京都商工会議所(分担執筆)1987、1992
  3. 「リハビリテーションサービスと建築環境」、病院設備, 第41巻4号、pp.355-361、1999
  4. 「地域施設の計画」、丸善、1995、「建築人間工学事典」、彰国社、1999、「医療・病院管理用語事典」、ミクス、'97。「医業経営用語事典」、第一法規、1999
  • 学術論文など
  1. 佐々木厚司、池田有隣;大規模運動療法訓練室の平面計画に関する考察 -リハビリテーション部門の建築計画に関する研究-、日本建築学会論文報告集,第427号、pp.81-88、1991
  2. 佐々木厚司、池田有隣;阪神・淡路大震災における医療施設の被害と対応に関する研究、日本建築学会地域施設計画研究第15集、1996
  3. Atsushi SASAKI , Yulin IKEDA and Shuichi TAKASAKI:Hospital Planning Appropriate to Times of the Disaster - The Effects of the Great Hanshin-Awaji Earthquake on Hospital Architecture,Kyoto Institute of Tech., Science & Tech .N0.46. pp.49-68、1998
  4. 佐々木厚司、池田有隣;保健施設における医療福祉系複合としての構成と利用特性、日本建築学会地域施設計画研究、第17集、pp.341-346、1999
  5. 佐々木厚司;京都出町地区におけるまちづくりと支援NPO、日本NPO学会ノンプロフィットレビュー、第1巻1号、pp.91-102、2001
  6. 佐々木厚司:小地域福祉拠点施設整備に関する研究−神戸、京都を事例として−、日本建築学会地域施設計画研究、第19集、pp.263-268、2001
  • 研究報告
  1. 河西陸、阪田弘一、佐々木厚司:災害時の児童の避難場所選択に関する研究 -京都市左京区松ケ崎学区をケーススタディとして、日本建築学会近畿支部研究報告第59号計画系、pp.323-326、2019
  2. 河西陸、佐々木厚司:住民の共助意識の向上に向けた地大連携についての研究 京都市松ヶ崎学区における地大連携の発展段階からの体制変化を事例として、日本建築学会近畿支部研究報告第58号計画系、pp.331-334、2018
  3. 辻本悠紀、佐々木厚司:地域教育から見た都心連携拠点の在り方に関する研究 京都市中京区・三条通における連携型まちづくり-3、日本建築学会近畿支部研究報告第58号計画系、pp.238-291、2018
  4. 佐々木厚司、莇歩、山中香奈:まちづくりネットワークとしての地域の安心•安全居場所づくりに関する研究 京都市左京松ヶ崎学区の連携まちづくり-1、日本建築学会近畿支部研究報告第57号計画系、pp.313-316、2017
  5. 佐々木厚司、山中香奈、莇歩:子ども視点の安心安全まちづくりによる地域の連携ネットワーク整備構想  京都市左京松ヶ崎学区の連携まちづくり-2 、日本建築学会近畿支部研究報告第57号計画系、pp.317-320,2017
  6. 佐々木 厚司、榎本 祐実、莇 歩、徐 蓉:世代間交流活動に向けた 地域における 居場所の在り方研究 京都市山科区百々学区の事例を中心として、日本建築学会近畿支部研究報告第57号計画系、、pp.283-286、2017
  7. 佐々木厚司、井岡佑輔、辻本悠紀:域学連携まちづくりと交流拠点設置に関する考察 京都市中京区・三条通における連携型まちづくり-1 、日本建築学会近畿支部研究報告集第56号計画系、pp. 441-444、2016
  8. 井岡佑輔、佐々木厚司:都心部における連携型まちづくりの実践展開に関する研究 京都市中京区・三条通における連携型まちづくり-2 、日本建築学会近畿支部研究報告集第56号計画系、pp.445-448、2016
  9. 莇歩、佐々木厚司、山中香奈:地域連携ネットワークの安心・安全まちづくりにおける役割 京都市左京区松ヶ崎学区を事例として 、日本建築学会近畿支部研究報告集第56号計画系、pp., 461-464、2016
  • 作品など
  1. 「関西医科大学病院」一連の計画指導、設計監修(本院改築・分院新築)、1980
  2. 「地域の図書館」日本建築学会設計競技3位入賞・同近畿支部賞(日本建築学会)、 1980.
  3. 「兵庫県立リハビリテーションセンター中央病院」計画指導(第3回医療福祉建築賞、公共建築賞)、1991
  4. 「京都河原町界隈まちづくり」(第3回京都市都市景観賞)、1992
  5. 「夢浪慢京都西陣コミュニティホール」基本計画・設計(監修・計画;京都府福祉のまちづくり百選)、1996
  6. 「第1、2回神戸バリアーフリーまちづくり」提案受賞(灘1996 、 三の宮1997)
  7. 「京都出町界隈まちづくり(エスプラナード出町)」(監修・指導)、1997
  8. 「伏見りょうま通り界隈まちづくり整備」(カスケード伏見)(監修・指導)、1997
  9. 「京都西陣界隈まちづくり整備」(監修・基本計画)、1998
  10. 「御薗橋界隈まちづくり街路修景」(監修・基本計画)、1999
  11. 「伏見りょうま通りまちなみ修景第一期整備」(監修)、2000
  12. 「京都パレット河原町街並環境整備」(監修・基本計画)、2008
  • 総説・報告書など
  1. 道筋,水縁,そして京の景観(上・中・下)−京都文化考 京都新聞7.12- 7.14、1991
  2. The Planning  of  Hospitals to cope with  the Situation at the Time of Disaster - In Particular Research on the +Common-use-space and the Non-medical Treatment Area-、The 30th International Hospital Federation Congress, Melbourne、1997 
  3. 阪神・淡路大震災における病院の被害状況と調査から 建築防災No.297、日本建築防災協会、pp.29-34、2002
  4. 住民主体の元気な養正まちづくり、 国土交通省住宅局、79p、2008
  5. かどまアート&エコタウンプロジェクト支援業務報告書 、[NPO法人]生活環境づくり21・NPOフォーラム、126p 、2009
  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
  1. 「中欧の医療福祉環境デザイン」講演(神戸市兵庫県立リハビリセンター整備事業)、1991
  2. 「京都地域社会人教育(リカレント)推進講座」講師(京都工芸繊維大学)、1994
  3. 「阪神淡路大震災医療施設被害調査連絡会」シンポジウム講師(日本医療福祉建築協会)、1996
  4. 「KYOTO21」講演会コーディネート・司会(京都新聞6/17付朝刊)、1997
  5. 「建築計画における耐震化」シンポジウム講師(日本建築学会)、1996
  6. 「京都地域商業近代化促進協議会高齢者対応部会」シンポジウム講演(京都商工会議所)、1995
  7. 「21世紀のまちづくり」講演(越前大野青年会議所)、1997
  8. Japanese Delegate of International Hospital Federation the 30th International Congress (Melbourne in 1997)
  9. 「京都のまちづくりネットワーク」講演、松山市愛媛県商工会議所、1999
  10. 「ユニバーサルなまちづくりへ向けて」講師、日本建築士会連合会地域実践活動報告会(長野市)、1999
  • 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
  1. 受託事業:左京区まちづくり補助金(京都市,2017)、山科区まちづくり補助金(京都市,2017)
  2. 京都市大学地域連携モデル創造支援事業(京都市,2013)
  • 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
  1. 学術論文査読:日本建築学会計画系論文集,日本建築学会技術報告集
  • その他ワークショップ(WS)企画運営(*:実行委員長)
  1. 京都かも川公園出町地区整備事業WS実行委員長、京都府、1999
  2. 第1回ユニバーサルWS de 出町実行委員長、出町まちづくり会議・生活工学研究会、1999
  3. 伏見夢みなとマップづくりWS実行委員長、伏見夢みなと会議・京都市、2000

佐々木 厚司 SASAKI Atsushi

  • 所属部署
    工学部 建築学科 教授
  • 地域社会における貢献
    京都市住まい・まちづくり活動支援制度登録専門家登録(No.17)、2005〜
  • まちづくり委員、まちづくり相談員登録
  1. 伏見夢みなとまちづくり会議(世話人アドバイザー、ファシリテーター)、1999〜2008
  2. 出町まちづくり会議・京極住民福祉連合会(世話人アドバイザー、ファシリテーター)、1999〜2008
  3. 一条大将軍にぎわいづくり会議(世話人アドバイザー、ファシリテーター)、1999〜2008
  4. 中京堀川東まちづくりフォーラム(世話人アドバイザー、ファシリテーター)、2000〜2009
  5. 大宮/賀茂界わいまちづくり会議・大宮自治連合会(世話人アドバイザー、ファシリテーター)、2001〜2005

  • 公的機関等における委員・役員など
  1. 京都地域商業近代化促進協議会委員・伏見地域部会長他、1986〜1993
  2. 京都市北区及び上京区特定商業集積整備基本構想作成調査委員会委員、1991〜1992
  3. 京都地域社会人教育(リ力レント)推進講座講師、1994
  4. 日本建築学会阪神淡路大震災医療施設連絡会委員(厚生省、医療福祉建築協会)、1995
  5. 震災時における高齢者サポート研究会WG委員(国立病院管理研究所)、1995〜1996
  6. Japanese Delegate of International Hospital Federation the 30th International Congress (Melbourne in 1997) 
  7. 市立豊岡中央市民病院設計審査委員、豊岡市、1999〜2000
  8. 二級建築士、木造建築士試験委員(近畿ブロック:京都府主査) 、(財)建築技術教育普及センター、1999〜
  9. 京都市中心市街地活性化基本計画策定委員、京都市、2000〜2001
  10. 京都市歩いて暮らせる街づくり推進会議世話人、京都市ほか、2000〜
  11. 地域実践活動全国選考会審査員、近畿建築士会連絡協議会、2001〜2002
  12. 京都府建築士会評議員(平成24年以降は代議員に職名変更) 、2005〜
  13. 京都市立松ヶ崎小学校学校運営協議会理事(京都市教育委員会) 、2006〜
  14. 京都市美観風致審議会景観専門委員会委員 、2011〜2018
  15. 京都市建築景観指導相談員、2011〜2018
  16. 四条畷市空家等対策協議会会長、2018〜

  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
  1. 阪神淡路大震災公共建築被害調査関西担当幹事、1995
  2. 日本建築学会医療施設小委員会委員、1996〜1999
  3. 日本建築学会安全委員会委員、1997
  4. 京都歴史回廊協議会アドバイザー(まちづくりプロジェクト)委員、2005〜2006
  5. コンソシアム京都インターンシップ講座講師(コーディネーター) 及びコンソシアム京都インターンシップ委員、2005〜2018
  6. 京都信用金庫地域の絆づくり大賞選考委員、2006
  7. 立命館大学京都歴史回廊GP外部評価委員 、2006〜2007

  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
    【特活】生活環境づくり21・NPOフォーラム議長、1999〜

  • その他

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS