大阪電気通信大学 教員情報データベース >加藤 常員
- 所属部署
情報通信工学部 情報工学科 准教授
大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
- 専門分野
情報処理学
人文情報学
地理情報処理学
- 研究テーマ
人文科学分野への情報処理技術の応用に関する研究
- URL
- 経歴
- 学歴
1982年 大阪電気通信大学工学部経営工学科 卒業
1989年 岡山理科大学理学研究科システム科学専攻博士課程後期 修了 - 職歴
1982-1984年 ミネベア株式会社勤務
1984-1987年 岡山理科大学附属高等学校 非常勤講師
1988-1990年 日本学術振興会 特別研究員
1990-1997年 大阪電気通信大学短期大学部 講師
1997-1998年 大阪電気通信大学短期大学部 助教授
1998-2006年 大阪電気通信大学工学部2部 助教授
2000年-現在 大阪電気通信大学大学院工学研究科 担当
2002-2003年 独立行政法人国立博物館 京都国立博物館 客員研究員
2006-2011年 大阪電気通信大学工学部1部 助教授
2009-2013年 奈良大学大学院文学研究科 非常勤講師
2008-2017年 京都大学地域研究総合情報センター 共同研究員
2011年-現在 大阪電気通信大学情報通信工学部 准教授
- 学歴
- 取得学位
理学博士
- 受賞、顕彰など
- 所属学会
情報処理学会
人文系データベース協議会
HGIS研究会
加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu
- 所属部署
情報通信工学部 情報工学科 准教授
大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
- 学科・学部の運営
大学院情報工学専攻研究小委員会委員
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
情報学研究施設 社会人文情報学研究系構成員
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
オープンキャンパスに参画(2019~)
オープンキャンパスにて展示・体験「自由曲線を描いてみよう」の企画を実施(2018)
- その他
加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu
- 所属部署
情報通信工学部 情報工学科 准教授
大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
- 学部教育(講義)
知能情報科学応用
プログラミング応用演習1
プログラミング発展演習1
情報管理
数値計算論
プレゼミナール
特別ゼミナール1
特別ゼミナール2
卒業研究
- 大学院教育(講義)
知能情報処理特論
情報工学演習3
情報工学演習4
ゼミナール1
ゼミナール2
ゼミナール3
ゼミナール4
- 論文等指導
- 卒業論文等の指導: 9名
- 修士論文等の指導: 0名
- 博士論文等の指導: 0名
- その他
リメディアル数学の教育方法の実践研修(FD研修)2015年2月から6月
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
ディプロマポリシーに従った教育指導を行う.
基本に立ち返って物事を理解と利活用を意識した指導を心掛けている.
- 教育活動自己評価
本学の「教育活動自己評価」のシステムに則り自己評価を行っている.
- 授業改善のための研修活動等
本学のFD,SD研修会に積極的に参加している.
- 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
プレゼミナールにおいて学生が興味を抱くアプリケーションプログラム課題を自身で設定,開発をさせている.
- 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
科目の概要と具体的な達成目標は本学のウェブシラバスに記載している.
- 具体的な達成目標に対する達成度
本学の「授業改善プラン」に記載している.
- 学生からの要望への対応
「授業アンケート」などにもとづき「授業改善プラン」を策定し公開している.
加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu
- 所属部署
情報通信工学部 情報工学科 准教授
大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
- 著書
- 加藤常員,川口洋:第11章 江戸時代における人口移動分析システムの試作,HGIS研究協議会編『歴史GISの地平 景観・環境・地域構造の復原に向けて』,pp.149-158,勉誠出版,2012.
- 加藤常員:第4章データベースの動向と未来,及川昭文 監修,小澤一雅 編集『講座 人文科学研究のための情報処理 第2巻 データベース編』,pp.128-144,尚学社,1998.
- 学術論文・作品など
- 加藤常員:歴史的境界線の空間データの生成,情報処理学会論文誌,Vol.59,No.2,pp.341-350,2018.
- Tsunekazu Kato and Kazumasa:Distribution analysis based on GIS,GIS DEVELOPMENT,Vol.8 ISSUE 6, pp.22-25, 2005.
- 加藤常員、小澤一雅:集落遺跡間の文物移動流のモデル化に関する一考察,情報処理学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.849-856, 1999.
- 加藤常員、小澤一雅:3次元地形データを用いた考古学的仮説の実験的検討,情報処理学会論文誌,Vol.40, No.3, pp.840-848, 1999.
- 加藤常員、小澤一雅:遺伝的アルゴリズムを用いた非階層的クラスタリング,情報処理学会論文誌,Vol.37, No.11, pp.1950-1959, 1996.
- 岡田勇二、加藤常員、小澤一雅:総合距離尺度によるクラスター分割(CLAIM法),情報処理学会論文誌,Vol.35, No.11, pp.2291-2299, 1994.
- 加藤常員、小林博昭、小澤一雅、今枝国之助:伝播負担関数による文化の伝播路の抽出,情報処理学会論文誌,Vol.29, No.4,pp.418-427,1988.
- 加藤常員、二木滉、小澤一雅:連想記憶モデルによる土器図形の復元シミュレーション,情報処理学会論文誌,Vol.27,No.12,pp.1238-1248,1986.
- 研究紀要
- 加藤常員:ボロノイ分割を用いた歴史的地勢境界データの生成,大阪電気通信大学研究論集自然科学編,Vol.50,pp.53-62,2015.
- 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
- 加藤常員,川口洋:種痘導入期における施療日程表復原のためのシミュレーション技法の開発,情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2019論文集,Vol.2019,No.1,pp.309-314,2019.
- 加藤常員:『旧高旧領取調帳』データベースの格納データについて,HGIS研究会,ppt 20 slides, 2017.
- 川口洋,加藤常員:牛痘種痘法の普及過程を復原する歴史GISの構築,日本人口学会関西支部大会,『人口学研究』,2016.
- 川口洋,加藤常員:歴史GISを用いた足柄縣における牛痘種痘法の普及過程の検証,情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2015論文集,Vol.2015,No.2,pp.85-90,2015.
- 加藤常員:河川位置情報にもとづく式内社名検索の試み‐地名検索手法の提案‐,HISG研究会,ppt 18 slides,2015.
- 加藤常員:歴史的境界線のデータ化、情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2013論文集、Vol.2013, No.4,pp.119-126,2014.
- 加藤常員:SIG CHと第7回技術予測調査、情報処理学会研究報告,Vol.2013-CH100,No.5,2013.
- 加藤常員:ボロノイ分割を用いた旧境界線のデータ化、情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2011論文集、Vol.2011, No.8,pp.177-184,2011.
- 加藤常員:江戸時代における人口移動分析システム構築に向けて, 情報処理学会研究報告, Vol.CH83, No.12, pp.175-188, 2010.
- 加藤常員:旧境界線の空間データ化の試み,情報処理学会研究報告,Vol.2009-CH82, pp.17-30, 2009.
- Hiroshi Kawaguchi and Tsunekazu Kato:An Historical GIS for Analyzing Migration through Marriage in 17th-19th century Japan,Proc. of 2008 Electronic Cultural Atlas Initiative Conference, CD-ROM (2008).
- Hiroshi Kawaguchi, Shigenobu Sugitoh and Tsunekazu Kato:Historical documents and data analysis system for historical demography in Japan during the 17th-19th centuries, Proc. of International Conference on Historical Demography in East Asia, CD-ROM (2008).
- Hiroshi Kawaguchi and Tsunekazu Kato:Data Analysis System for Historical Demography in Tokugawa Japan,Proc. of Historical Maps and GIS, pp. 23-29 (2007).
- 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、歴史学研究支援のためシミュレーション技法の開発 -種痘導入期の施療動向を事例に-、研究代表者、2016-2019.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、19世紀の日本における感染症流行分析システムの構築、研究分担者、2016-2019.
- 日本学術振興会科学研究費助成金、挑戦的萌芽研究、人文系データベース構築事例データベースとポータルサイトの構築、研究分担者、2014-2016.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、近代移行期における死亡構造分析システムの構築、研究分担者、2013-2015.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、Histrical GISのための歴史的境界情報の実践的データ化に関する研究、研究代表者、2011-2014.
- 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金、「19世紀における人口分布表示システム」の構築、研究分担者,2013.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、近代移行期の人口分布解析システムの構築、連携研究者、2009-2012.
- 帝塚山学園学術・教育研究助成金、特別研究費、HGISを用いた人口移動分析システムの構築、研究分担者、2009-2011.
- 日本私立学校振興・共済事業団学術研究振興資金、GISを用いた「近世移行期の人口移動分析システム」の構築、研究分担者、2009-2010.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(B)、前方後円墳のシステム型理解にもとづく古墳時代の情報学的復元、研究分担者、2007-2010.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、考古学研究支援のための実践的シミュレーション技法に関する研究、研究代表者、2003-2006.
- 日本学術振興会科学研究費補助金、基盤研究(C)、地理情報データベースを核とする考古学研究支援システムの実践的構築に関する研究、研究代表者、2000-2002.
- 文部省科学研究費補助金、重点領域研究 公募研究、古代遺物のデータベース化に関する研究、研究分担者、1995-1998.
- 文部省科学研究費補助金、重点領域研究 計画研究、人文科学とコンピュータ―デ ータベースー 、研究分担者、1995-1998.
- 文部省科学研究費補助金、研究成果公開促進費、弥生―奈良遺跡データベース、作成分担者、1995.
- 文部省科学研究費補助金、奨励研究(A)特別研究員、文化伝播におけるモデルの構成およびシミュレーションについての研究、研究代表者、1988-1990.
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
- 人文系データベース協議会・第25回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員(2020).
- 人文系データベース協議会・第22回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員(2016).
- 人文系データベース協議会・第18回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員長(2012).
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2011、プログラム委員(2011).
- 人文系データベース協議会・第17回公開シンポジウム「人文科学とデータベース」実行委員(2011).
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータシンポジウム2010、プログラム委員(2010).
- 情報処理学会・論文誌シニア査読委員(2006-2010).
- 情報処理学会・平成11年度~平成14年度論文賞 委員(1999~2003).
- 情報処理学会・論文誌 編集委員(1999~2003).
加藤 常員(かとう つねかず)KATO Tsunekazu
- 所属部署
情報通信工学部 情報工学科 准教授
大学院 工学研究科 情報工学専攻 准教授
- 地域社会における貢献
- 公的機関等における委員・役員など
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
- 人文系データベース協議会・副議長(2010~現在に至る)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2013~2017)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2009~2011)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・運営委員(2003~2007)
- 情報処理学会・代表会員(2002~2004)
- 情報処理学会・フロンティア領域委員会 委員(2001~2003)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・主査(2001~2003)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・幹事(1999~2001)
- 情報処理学会・人文科学とコンピュータ研究会・連絡委員(1993~1997)
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他
- 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術予測センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員(2016~現在に至る).
- 文部科学省 科学技術・学術政策研究所 科学技術動向研究センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員(2013~2016).
- 京都大学地域研究総合情報センター・共同研究員(2008~2017).
- 文部科学省 科学技術政策研究所 科学技術動向研究センター 科学技術専門家ネットワーク・専門調査員(2001~2013).
- 独立行政法人国立博物館 京都国立博物館 客員研究員(2002-2003).