大阪電気通信大学 教員情報データベース >升谷 保博

情報学科 所属教員一覧

升谷 保博(ますたに やすひろ)MASUTANI Yasuhiro MASUTANI Yasuhiro

  • 所属部署
    総合情報学部 情報学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 総合情報学専攻 コンピュータサイエンスコース 教授
  • 専門分野
    ロボティクス、メカトロニクス
  • 研究テーマ
    ヒト型ロボット
    サービスロボット
    遠隔操縦ロボット
    ロボット用ミドルウェア
  • 経歴
    • 学歴
      1986.3 大阪大学基礎工学部機械工学科 卒業
      1988.3 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系博士前期課程 修了
      1989.3 大阪大学大学院基礎工学研究科物理系博士後期課程 中退
      1995.6 博士(工学)の学位取得 (大阪大学)
    • 職歴
      1989.4 大阪大学助手 基礎工学部
      1995.12 大阪大学講師 基礎工学部
      1997.4 大阪大学大学院講師 基礎工学研究科
      2003.4 大阪大学大学院助教授 基礎工学研究科
      2005.4 大阪電気通信大学教授 総合情報学部 (現在に至る)
  • 取得学位等
    博士(工学)
  • 受賞、顕彰など
    1989.3 計測自動制御学会学術奨励賞
    2015.10 ジャパンバーチャルロボティクスチャレンジ(JVRC) 第3位
    2018.10 World Robot Summit 2018 トンネル事故災害対応・復旧チャレンジ 第3位
  • 所属学会
    日本ロボット学会、計測自動制御学会、IEEE

升谷 保博(ますたに やすひろ)MASUTANI Yasuhiro MASUTANI Yasuhiro

  • 所属部署
    総合情報学部 情報学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 総合情報学専攻 コンピュータサイエンスコース 教授
  • 学科・学部の運営
    2007.4~2009.3 大学院総合情報学研究科コンピュータサイエンス専攻 主任
    2009.4~2011.3 総合情報学部メディアコンピュータシステム学科 主任
    2018.4~2020.3 大学院総合情報学研究科コンピュータサイエンス専攻 主任
    2020.4~ 大学院総合情報学研究科総合情報学専攻コンピュータサイエンスコース 主任


  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
    2006.7~2010.3 自由工房運営委員会 委員長


  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動


  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
    2007~2019 オープンキャンパス「サッカーロボット 自律型vs操縦型」実演
    JST平成24,25年度「中高生の科学部活動振興プログラム」帝塚山中学校「工学研究機関との交流によるロボット活動の活性化」


  • その他

升谷 保博(ますたに やすひろ)MASUTANI Yasuhiro MASUTANI Yasuhiro

  • 所属部署
    総合情報学部 情報学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 総合情報学専攻 コンピュータサイエンスコース 教授
  • 学部教育(講義,2022年度)
    (1年次)
    C++プログラミング実習1(前期)
    コンピュータ活用演習(後期)
    (2年次)
    情報システム実験(前期)
    プログラミング総合演習2(後期)
    (3年次)
    コンピュータモデリング手法(後期)
    (4年次)
    なし


  • 大学院教育(講義,2022年度)
    コンピュータサイエンス演習1, 3(前期)
    コンピュータサイエンス演習2, 4(後期)


  • 論文等指導(2022年度)
    • 卒業論文等の指導: 11名(卒業研究11名,特別研究0名)
    • 修士論文等の指導: 3名(主査3名,副査0名)
    • 博士論文等の指導: 1名(主査0名,副査1名)

ティーチング・ポートフォリオ

  • 授業に臨む姿勢
    • 知識を獲得するだけでなく,「なぜそうなるか」「何に役立つか」を意識して学んでもらうように心がけている.
    • 知識と知識が結び付く面白さ,知識が応用に発展する醍醐味を感じてもらいたいと考えている.
  • 教育活動自己評価
    • 教え方や教材について常に改善に努めているが,学生の立場を想定することが十分ではないと評価している.
  • 授業改善のための研修活動等
    • 2017年8月 1Day研修会 「授業の基本」研修会-授業の基本と授業づくり-に参加.
    • 年に数回大学のFD+SD研修会に参加.
    • 学科内で年に2回FD会議を行い授業内容を相互点検し,情報交換している.
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
    • 「情報システム実験」学生に1人ずつロボットの行動決定プログラムを作らせる.テストし,改造するという繰り返しで取り組ませている.
    • 「プレゼミ」ロボット競技会RoboCupへの参加を目標にして,目的志向でシステムの作成や改良に取り組ませている.
    • 「卒業研究」「特別研究」1人ずつ異なるテーマで1年間研究に取り組ませ,発表を3回させ,論文を執筆させている.
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
    • 「C++プログラミング実習1」(担当部分)簡単な2次元グラフィックスライブラリを使って楽しみながらいC++の条件分岐などのプログラミングを身に付ける.
    • 「コンピュータ活用演習」ペイントツール,数式作成ツール,ドローツール,グラフ作成ツールの使い方と考え方を身に付ける.
    • 「情報システム実験」(担当部分)深度カメラを搭載した移動ロボットに障害物回避をさせるプログラムの作成.ロボットのプログラミングの基礎を学び,テストに基づく開発の重要性を理解する.
    • 「プログラミング総合演習2」(担当部分)2次元のゲーム作成ライブラリを使って,Pythonの関数やクラスのプログラミングを身に付ける.
  • 具体的な達成目標に対する達成度
    • 「コンピュータ活用演習」9回の提出課題で評価し,登録者数に対する合格率は66%.
    • 「プログラミング総合演習2」4回の提出課題で評価し,登録者数に対する合格率は72%.
    • 「情報システム実験」現状では学生の理解度を測定はしていない.実験の途中でやめたり,レポートを提出しない学生が少なからずいるのが問題である.
  • 学生からの要望への対応
    • 「C++プログラミング実習1」「コンピュータ活用演習」「プログラミング総合演習2」では毎回の出席確認を兼ねた小テストで質問や要望を書けるようにしており,提出後の授業で必要に応じて回答や解説をするようにしている.
    • 「情報システム実験」1回の受講は25人程度であり教員1名とTA1名で細やかに対応している.

升谷 保博(ますたに やすひろ)MASUTANI Yasuhiro MASUTANI Yasuhiro

  • 所属部署
    総合情報学部 情報学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 総合情報学専攻 コンピュータサイエンスコース 教授
  • 著書
  1. 宮崎文夫, 升谷保博, 西川敦. ロボティクス入門. 共立出版, 2000.
  2. 出村公成,萩原良信,升谷保博,タン ジェフリー トゥ チュアン.ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門,講談社,2022.


  • 学術論文・作品など
    • 2000年以降分(査読あり)
  1. 関森大介, 臼井智也, 升谷保博, 宮崎文夫. 全方位画像上の床領域に基づく移動ロボットの高速な障害物回避と自己位置推定. 情報処理学会論文誌 コンピュータビジョンとイメージメディア, Vol. 42, No. SIG13-012(CVIM3), pp. 110-118, 2001.
  2. 関森大介, 臼井智也, 升谷保博, 宮崎文夫. 全方位画像から得られる床領域のモデル照合に基づく移動ロボットの自己位置推定. システム制御情報学会論文誌, Vol. 16, No. 2, pp. 77-84, 2003.
  3. 関森大介, 臼井智也, 升谷保博, 宮崎文夫. 全方位画像上の床領域のモデル照合とデッドレコニングに基づく移動ロボットの自己位置推定. 日本機械学会論文誌C 編, Vol. 69, No. 678, pp. 437-444, 2003.
  4. 平井宏明, 升谷保博, 宮崎文夫. 無重力下で自由回転する未知剛体の物体上の点の位置情報に基づく運動推定. 計測自動制御学会論文集, Vol. 39, No. 2, pp. 89-96, 2003.
  5. 菅原正行, 升谷保博, 宮崎文夫. ターゲット衛星の周りを飛行する宇宙ロボットの3次元軌道設計と推力変動を考慮した制御. 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 51, No. 599, pp. 667-674, 2003.
  6. 菅原正行, 升谷保博, 宮崎文夫. インパルス的な速度変更による接近軌道の設計と制御. 日本航空宇宙学会論文集, Vol. 52, No. 611, pp.572-578, 2004.
  7. 沖 俊任,藤岡 潤,森 和也,大西 諒,升谷 保博,小島 篤博,山内 仁,"全身の押し付け力を検出できるロボット競技評価用の小型レスキューダミーの開発",計測自動制御学会論文集,Vol.44, No.12, pp.979-985 (2008-12)


  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
    • 国際会議プロシーディングス(2000年以降分,査読あり)
  1. Eiji Nakano, Minoru Asada, Satoshi Tadokoro, Koichi Osuka, Kiyoshi Nagai, Yasuhiro Masutani, and Hiroaki Kitano. The outline of the international robot games festival. In Proc. of 2000 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 820-825, San Fransisco, California, USA, 2000.
  2. Yasuhiro Masutani, Motoshi Matsushita, and Fumio Miyazaki. Flyaround maneuvers on a satellite orbit by impulsive thrust control. In Proc. of 2001 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, pp. 421-426, Seoul, Korea, 2001.
  3. Daisuke Sekimori, Yasuhiro Masutani, and Fumio Miyazaki. Highspeed obstacle avoidance based on omni-directional vision for omnidirectional mobile robots. In Video Proc. of 2001 IEEE Int. Conf. on Robotics and Automation, Seoul, Korea, 2001.
  4. Daisuke Sekimori, Tomoya Usui, Yasuhiro Masutani, and Fumio Miyazaki. High-speed obstacle avoidance and self-localization for mobile robots based on omni-directional imaging of floor region. In Andreas Birk, Silvia Coradeschi, and Satoshi Tadokoro, editors, RoboCup 2001: Robot Soccer World Cup V, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2377, pp. 204-213. Springer-Verlag, 2002.
  5. Daisuke Sekimori, Tomoya Usui, Yasuhiro Masutani, and Fumio Miyazaki. Evaluation of self-localization performance for a local vision robot in the small size league. In Gal A. Kaminka, Pedro U. Lima, and Raul Rojas, editors, RoboCup 2002: Robot Soccer World Cup VI, Lecture Notes in Artificial Intelligence 2752, pp. 41-52. Springer-Verlag, 2003.
  6. Masayuki Sugahara, Yasuhiro Masutani, and Fumio Miyazaki. Design and control of three-dimensional trajectory for a space robot flying around a target satellite in consideration of a change in the thrust. In Proc. of the 7th Int. Symp. on Artificial Intelligence, Robotics and Automation in Space, pp. AS-14, Nara, Japan, 2003.
  7. Yasuhiro Masutani, Koichi Osuka, Masamitsu Kurisu, Tomoharu Doi, Tadahiro Kaneda, Xin-Zhi Zheng, Hiroshi Sugimoto, and Teruaki Azuma. Development of a standard robotic dummy for the purpose of evaluating rescue equipment and skill. In Proc. of 2003 IEEE/RSJ Int. Conf. on Intelligent Robots and Systems, pp. 3404-3409, Las Vegas, U.S.A., 2003.
  8. Yasuhiro Masutani, Yukihisa Tanaka, Tomoya Shigeta, and Fumio Miyazaki. Pseudo-local vision system using ceiling camera for small multi-robot platforms. In Daniel Polani, Brett Browning, Andrea Bonarini, and Kazuo Yoshida, editors, RoboCup 2003: Robot Soccer World Cup VII. pp.510-517, Springer-Verlag, 2004.
  9. Masayuki Sugahara, Yasuhiro Masutani, and Fumio Miyazaki. Design and control of approach trajectory for space maintenance robot. In Proc. of the 5th Int. Conf. on Machine Automation, pp. 417-422, Osaka, Japan, 2004.
  10. Hiroto Sakahara, Yasuhiro Masutani, Fumio Miyazaki, ``Real-time Motion Planning in Unknown Environment: a Voronoi-based StRRT (Spatiotemporal RRT)'', SICE Annual Conference, pp.2326-2331 (2008-8)
  11. Hiroto Sakahara, Yasuhiro Masutani, Fumio Miyazaki, ``Safe Navigation in Unknown Dynamic Environments with Voronoi Based StRRT'', Proceedings of the International Symposium on System Integration (SI International 2008), pp.60-65 (2008-12)
  12. Tadashi Naruse, Yasuhiro Masutani, Noriaki Mitsunaga, Yasunori Nagasaka, Takashi Fujii, Masato Watanabe, Yukiko Nakagawa, and Osamu Naito, "SSL-Humanoid: RoboCupSoccer using humanoid robots under the global vision", RoboCup International Symposium 2010, Singapore (2010-6).
  13. Morihiro Tsujishita, Hiroshi Noborio, Yashuhiro Masutani, Masanao Koeda, and Katsuhiko Onishi, "The Efficacy of Virtual Reality Exposure Therapy for Fear of Falling (FOF) in the Elderly", International Conference on Human-Computer Interaction HCII 2020: Human-Computer Interaction. Human Values and Quality of Life, pp.178-187, Lecture Notes in Computer Science book series (LNCS, volume 12183), Springer (2020-7).
  • 解説(2000年以降分)
  1. 升谷保博. 小型ロボットリーグチームOMNI. 日本ロボット学会誌, Vol. 20, No. 1, pp. 41-42, 2002.
  2. 升谷保博. 探索のためのセンサ関連技術と要救助者模擬ダミー-大大特「センシンググループ」の研究紹介- 日本ロボット学会誌, Vol. 22, No. 5, pp. 562-565, 2004.
  3. 升谷保博. レスキューロボットコンテスト. 東京消防, Vol. 83, No. 6, pp.70-73, 2004.
  4. 升谷保博. アイ・サイ問答教室: ロボカップ小型リーグに出たいんですが. システム/制御/情報, Vol. 49, No. 1, pp. 33-34, 2005.
  5. 升谷保博.レスコンの歴史.知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.18, No.1, pp.5-8, 2006.
  6. 升谷保博,栗栖正充,前山祥一.センサ内蔵ダミー「ダミヤン」.知能と情報(日本知能情報ファジィ学会誌),Vol.18, No.1, pp.13-16, 2006.
  7. 升谷 保博,西村 敦,"人体の関節特性を模擬する患者ロボット",日本ロボット学会誌,Vol.26, No.3, pp.226-229 (2008-4)
  8. 升谷 保博,"レスキューロボットコンテストの目指すもの",消防防災(東京法令),Vol.26 (2008-10)
  9. 升谷 保博,成瀬 正,"外部カメラを用いたヒト型ロボットによるサッカー競技RoboCup Soccer SSL Humanoid",人工知能学会誌,Vol.25, No.2, pp.213-219 (2010-3).
  • 国内会議(2016年以降分)
  1. 升谷 保博,“RTミドルウェアとChoreonoid を利用したロボットプログラミング教育”,第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2016,3G2-3, (2016-12).
  2. 二井見 博文,松原 孝典,佐竹 洋輔,立花 勢司,坂倉 弘一,廣岡 大祐,小枝 正直,升谷 保博,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2016と搭載カメラ遠隔操縦の促進”,第17回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2016,2H1-5, (2016-12).
  3. 二井見 博文,松原 孝典,佐竹 洋輔,立花 勢司,坂倉 弘一,廣岡 大祐,小枝 正直,
    升谷 保博,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2017とセンサ計測に基づく情報提示”,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017,1D2-04, (2017-12).
  4. 奥野 真之,升谷 保博,“実機とシミュレータを併用するロボットプログラミング教材のための支援ツール”,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017,1G2-01, (2017-12).
  5. 升谷 保博,奥野 真之,“RTミドルウェアとChoreonoidを利用したロボットプログラミング教育 第2報: 深度画像センサと支援ツールの導入”,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017,3B1-02, (2017-12).
  6. 三谷 峻生,升谷 保博,“深度センサのデータとマスタアームを重畳表示するロボットアームの遠隔操縦インタフェース”,第18回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2017,3C4-09, (2017-12).
  7. 升谷 保博,“ODENSチームの技術紹介”,WRS2018トンネル競技総括シンポジウム(主催: 国立研究開発法人 産業技術総合研究所), (2018-11).
  8. 二井見 博文,松原 孝典,佐竹 洋輔,立花 勢司,坂倉 弘一,齋藤 佑一,廣岡 大祐,小枝 正直,升谷 保博,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2018と要救助者搬送タスクの検討”,第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018,1A6-14, (2018-12).
  9. 升谷 保博,尾西 克之,三谷 一輝,眞野 凌一,“三人称視点ARマスタスレーブ方式による双腕建機型ロボットの遠隔操縦”,第19回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2018,2C1-08, (2018-12).
  10. 平井 雅之,升谷 保博,“RoboCup SSL Humanoidのためのポイントクラウドサーバの提案”,第54回人工知能学会AIチャレンジ研究会予稿集, SIG-Challenge-054-1, (2019-8).
  11. 澤埼 悠太,升谷 保博,“触覚と3次元視覚を備えたロボットアームのためのプログラミング教材”,第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019,1F4-08, (2019-12).
  12. 二井見 博文,松原 孝典,佐竹 洋輔,立花 勢司,坂倉 弘一,齋藤 佑一,廣岡 大祐,小枝 正直,升谷 保博,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2019と10年間の活動の総括”,第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2019,1D1-13, (2019-12).
  13. 三谷 一輝,平井 雅之,升谷 保博,“複数の深度カメラをポイントクラウドサーバとして共有するRoboCup SSL Humanoid の次世代システム”, 第38回日本ロボット学会学術講演会RSJ2020,2G2-02,(2020-10).
  14. 升谷 保博,二井見 博文,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2020とウェブ開催の試み”,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020,1A2-05, (2020-12).
  15. 尾西 克之,升谷 保博,“ArUcoマーカを用いた三人称視点ARマスタスレーブ方式の重畳表示範囲の拡大”,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020,3G1-06, (2020-12).
  16. 助光 翔真,升谷 保博,“Windows上でROS2を利用する初学者向けロボットプログラミング教材の検討”,第21回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2020,3A1-05, (2020-12).
  17. 升谷 保博,“大学の実習におけるミドルウェアの利用とWindows版ROS2の紹介”,知能ホームロボティクス入門講習会2021,(2021-5)
  18. 升谷 保博,二井見 博文,“ヒト型レスキューロボットコンテスト2021とビデオ審査方式”,第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021,1A2-05, (2021-12).
  19. 森下 英治,秋元 裕貴,好宮 侑輝,升谷 保博,“三人称視点ARマスタスレーブ方式による双腕建機型ロボットの遠隔操縦 第2報:マスタアームの改良とROSへの対応”,第22回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2021,3A2-06, (2021-12).
  20. 出村公成,萩原良信,升谷保博,タン ジェフリー トゥ チュアン.“PythonとROS2を使ったAiロボット入門教材の開発”,日本機械学会ロボティクス・メカトロニクス講演会2022 ROBOMECh2022,2P2-R09 (2022-6).
  21. 吉田 拓斗,升谷 保博.“オープンソース制御ボード Meridianと動力学シミュレータChoreonoidの連携”, 第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,1E1-07,(2022-9).
  22. 萩原 良信,升谷 保博,出村 公成,タン ジェフリー トゥ チュアン,伊藤 昌樹.“ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 ー趣旨・音声認識/合成・プランニングー”,第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,4I2-01,(2022-9).
  23. 出村 公成,升谷 保博,萩原 良信,タン ジェフリー トゥ チュアン.“ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 -ODE 本からの進化ー”,第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,4I2-02,(2022-9).
  24. 升谷 保博,タン ジェフリー トゥ チュアン,出村 公成,萩原 良信.“ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 —ビジョン・マニピュレーション・座標変換—”,第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,4I2-03,(2022-9).
  25. 肥田野 遼,出村 公成,升谷 保博,萩原 良信,タン ジェフリー トゥ チュアン.“ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 ―オープンハードウェアロボット Happy Mini OP-”,第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,4I2-04,(2022-9).
  26. 野村 惇正,升谷 保博,出村 公成,萩原 良信タン ジェフリー トゥ チュアン.“ROS2とPythonを使ったAIロボット入門教材 — 実機とシミュレーションによるBring Meタスクの実現 —”,第40回日本ロボット学会学術講演会RSJ2022,4I2-05,(2022-9).
  27. 升谷 保博,“この本のDockerイメージの紹介”,AIロボット入門講習会2022,(2022-11).
  28. 升谷 保博,“第6章 マニピュレーション”,AIロボット入門講習会2022,(2022-11).
  29. 升谷 保博,二井見 博文.“ヒト型レスキューロボットコンテスト2022と加速度センサ得点化の検討”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2022,1P3-G14, (2022-12).
  30. 秋元 裕貴,升谷 保博.“双腕建機型ロボットの遠隔操縦のための三人称視点 XRマスタスレーブ方式”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2022,3P2-B01, (2022-12).
  31. 出村 公成,升谷 保博,萩原 良信,タン ジェフリー トゥ チュアン.“ROS2とPythonで作って学ぶAIロボット入門教材の開発”,第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会SI2022,3P2-H13, (2022-12).


  • 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
    • 外部資金
  1. 2002~2007 文部科学省「大都市大震災軽減化特別プロジェクト」「III4.レスキューロボット等次世代防災基盤技術の開発」「レスキュー機器と技能の評価を目的とした標準ロボティックダミーの開発」テーマ代表者
  2. 2004~2006 大阪市次世代ロボット実用化プロジェクト「リハビリテーション実習用下肢ロボット」
  3. 2005~2006 科学研究費補助金 基盤研究(C)「没入型遠隔操縦システムによって抽出された人間の協調行動規範のロボットへの移植」研究代表
    • 特許
  1. 出願人:ニッタ株式会社,特定非営利活動法人 国際レスキューシステム研究機構,
    発明者:升谷保博,栗栖正充,大須賀公一,鄭心知,金田忠裕,杉本博史,土井智晴,東輝明,初田 雅弘,発明の名称:連結部印加力検出機構及びこれを備えた人体模型,特許公開2004-309389.
  2. 出願人:ニッタ株式会社,特定非営利活動法人 国際レスキューシステム研究機構,
    発明者:升谷保博,栗栖正充,大須賀公一,鄭心知,金田忠裕,杉本博史,土井智晴,東輝明,初田 雅弘,発明の名称:連結部印加力検出機構及びこれを備えた人体模型,特許公開2004-309916
  3. 出願人:ニッタ株式会社,特定非営利活動法人 国際レスキューシステム研究機構,
    発明者:升谷保博,栗栖正充,大須賀公一,鄭心知,金田忠裕,杉本博史,土井智晴,東輝明,初田 雅弘,発明の名称:連結部印加力検出機構及びこれを備えた人体模型,特許公開2004-309917
  4. 出願人:株式会社アサヒ電子研究所,児島電機株式会社,株式会社ニッタモケイ,升谷 保博,西村 敦,発明者:和倉 慎治,升谷 保博,西村 敦,発明の名称:リハビリ教育用患者模擬ロボット並びにリハビリ教育方法,特開2006-204832


  • 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
  1. 1996.4~1998.3 日本ロボット学会会誌編集委員
  2. 1996.4~1997.3 日本機械学会「救助ロボット機器の研究開発に資することを目的として阪神淡路大震災における人命救助の実態調査研究会」委員
  3. 1997.4~1999.3 日本機械学会「大規模災害救助ロボットシステムの開発研究分科会」委員
  4. 1999.1~2000.3 大阪科学技術センター ロボット等教育問題研究会委員
  5. 1999.4~2003.3 システム制御情報学会「レスキューシステム工学研究交流会」委員
  6. 2005.1~ 計測自動制御学会 システムインテグレーション部門 レスキュー工学部会 委員(2007~2008 主査)

升谷 保博(ますたに やすひろ)MASUTANI Yasuhiro MASUTANI Yasuhiro

  • 所属部署
    総合情報学部 情報学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 総合情報学専攻 コンピュータサイエンスコース 教授
  • 地域社会における貢献


  • 公的機関等における委員・役員など


  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営


  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
  1. 1999.8~2001.12 ロボット創造国際競技大会関西2001実行委員会幹事会技術企画専門部会員
  2. 2000.1~ レスキューロボットコンテスト実行委員会 委員(2000.1~2003.8 副実行委員長,2003.9~2008.8 実行委員長)
  3. 2001.1~ NPO法人「ロボカップ日本委員会」正会員
  4. 2007~ ロボカップジャパンオープン実行委員会 委員
  5. 2009~ ヒト型レスキューロボットコンテスト実行委員会 委員長


  • その他

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS