大阪電気通信大学 教員情報データベース >南津 佳広
- 所属部署
共通教育機構 英語教育研究センター 准教授
- 専門分野
通訳翻訳学・言語学 - 研究テーマ
(逐次・同時)通訳のプロセス研究
通訳翻訳における視点が及ぼす語用論的影響
字幕翻訳における語用論的制約
機械翻訳・生成AIと英語教育
Translation and Interpreting in Language Teaching - URL
-経歴
- 学歴
東京外国語大学 外国語学部ロシア東欧課程ロシア語専攻 卒業
大阪府立大学大学院 人間文化学研究科博士前期課程 修了
神戸市外国語大学大学院 外国語学研究科博士課程 単位取得退学
- 職歴
長崎外国語大学外国語学部
岡山県立大学保健福祉学部
- 取得学位
修士(学術)
- 受賞、顕彰など
大阪電気通信大学 教育活動優秀賞(2018年3月)
- 所属学会
日本メディア英語学会
日本通訳翻訳学会
全国英語教育学会
九州英語教育学会
南津 佳広 Yoshihiro MINAMITSU
- 所属部署
総合情報学部 英語教育研究センター 准教授
- 学科・学部の運営
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
四條畷キャンパス教務委員 (2018年度-現在)
国際交流センター委員(2025年度ー現在)
国際交流委員(2024年度ー現在)
紀要編集委員(2022年度-現在)
研究小委員会委員(2025年度ー現在)
英語教育センター多読推進事業担当(2017年度-現在)
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
(1)第10回テクノフェア in 寝屋川「はじめてみよう楽しい英語多読:リーディングシャワー」(2017年11月)
(2)大阪電気通信大学 公開講座「コミュニティー・ビジネス通訳入門」講師(2018年3月)
(3)オープンキャンパス 「電通大英語教育法」(英語教育センター活動紹介)(2018年7月)
(4)第11回テクノフェア in 寝屋川「はじめてみよう楽しい英語多読:リーディングシャワー」(2018年11月)
(5)大阪電気通信大学 公開講座「書き直される文学・読み直される文学」講師(2019年3月)
(6)オープンキャンパス 「英語圏のお茶」(英語教育センター活動紹介)(2019年7月)
(7)高大連携 奈良学園出張講義 「Bridging the Gap -翻訳の世界へようこそ-」(2019年10月)
- その他
南津 佳広 Yoshihiro MINAMITSU
- 所属部署
総合情報学部 英語教育研究センター 准教授
- 学部教育(講義)
【2024年度】
Core English 2
Core English 3&4
英語コミュニケーション1&2
英語コミュニケーション3&4
Intermediate English 1&2
- 大学院教育(講義)
- 論文等指導
- 卒業論文等の指導: 名
- 修士論文等の指導: 名
- 博士論文等の指導: 名
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
・本学の3ポリシーを遵守して、1・2年生に向けて開講する科目では、英語を含めた言語運用能力の底上げをはかりつつメタ言語意識を促進させ、自己調整学習を導入することで自律的な学習態度を涵養する。
・3年生以上向けに開講する科目では、メタ言語意識を涵養することで、思考力の深化させて状況に応じて適切な言語を運用できる能力を育む。
・学生が積極的に大学を含めた社会へ参加することを促進する。 - 教育活動自己評価
・自己調整学習の学習記録のほかに独自の授業評価アンケートを実施することで、適宜学生に対して介入するなど学習支援を行いつつ学生と教員間の双方向のコミュニケーションを通して授業の改善に務めている。 - 授業改善のための研修活動等
・学内FD・SDへの参加しているほか、学会や研修会などで実践報告を行ったり聞くことによって授業へ反映させている。 - 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
・翻訳プロジェクトでPBL型の学習を導入することでメタ言語意識の涵養に務めているほか、一部ICTを用いることで学生の自律的な学習を促している。 - 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
・翻訳プロジェクトを行うほか、授業に通訳訓練技法を導入して学生のメタ言語意識を涵養する。 - 具体的な達成目標に対する達成度
・翻訳プロジェクト成果の展示
・学会発表(海外)2回、国内学会発表3回 - 学生からの要望への対応
・学期末の授業評価アンケートを受けた対策案を公開するほか、独自の授業評価アンケートと各授業で行なっている授業振り返りログでの学生の要望などを受けて、進行形で授業の改善や要望に応えている。
南津 佳広 Yoshihiro MINAMITSU
- 所属部署
総合情報学部 英語教育研究センター 准教授
- 著書
(1)「メディア研究への招待」(共著)2013年10月金星堂
- 学術論文・作品など
【学術論文など】
1. 南津, 佳広. (2002). 同時通訳におけるメタ表象--「わけだ」・「のだ」の認知語用論的分析. 人間文化学研究集録, 11, 39–52.
2. 南津, 佳広. (2002). 同時通訳における照応関係の構築:「そういう」を手がかりに認知語用論の視点から. 通訳研究, 2, 43–62.
3. 南津, 佳広, & 西村, 友美. (2005). 同時通訳におけるリアルタイム訳出の分析:"NP1 of NP2"とその訳出をめぐって. In 船山, 尚男 (Ed.), 同時通訳データに基づく言語理解のミクロ分析 (pp. 17–31). 神戸市外国語大学.
4. 南津, 佳広. (2005). 同時通訳における訳出の妥当性の基準--定名詞句を手がかりに. 日本語用論学会大会研究発表論文集, 1, 189–192.
5. Minamitsu, Y., & Minn, D. (2006). Pragmatic criteria for rendering definite NP in simultaneous interpreting. In Conference Papers of the 10th Taiwan Symposium on Translator and Interpreter Training: Modelling the Process of Translation and Interpretation (Vol. 1, pp. 277–305). Taiwan Translation Society.
6. 南津, 佳広. (2010). 通訳教育における訳出プロセス分析. 文学・芸術・文化, 21(2), 151–174.
Tanabe, K., & Minamitsu, Y. (2010). Translation learning in Japanese colleges and universities—From students' point of view. In FIT 6th Asian Translators' Forum Proceedings (Vol. 1, pp. 590–600). FIT.
7. 南津, 佳広. (2011). 学部レベルにおける通訳教育 : 位置づけとその目標. 長崎外大論叢, 15, 115–126.
8. Minamitsu, Y., & Tanabe, K. (2012). Bridging the motivational gap: Research on translation course in Japan. In Conference Papers of the 16th International Conference on Interpreting and Translation Teaching: Experiences, Creativity, and Strategies (pp. 369–382). Taiwan Translation Society.
9. Minamitsu, Y., & Tanabe, K. (2012). Enhancing meta-linguistic awareness to bridge the students' motivational gap. In British Association for Japanese Studies Conference 2012 Proceedings (pp. 413–426). British Association for Japanese Studies.
10. 南津, 佳広. (2013). 同時通訳訓練を通したメタ言語能力の養成. 九州英語教育学会紀要, 41, 101–103.
11. 南津, 佳広. (2014). 逐次通訳のノートテーキングにおける意味論と語用論. Media, English and Communication, 4, 115–128.
12. 南津, 佳広. (2014). 逐次通訳における意味論的・語用論的制約. 長崎外大論叢, 18, 87–98.
13. 竹野, 純一郎, 松田, 雅子, 南津, 佳広, & 三上, ジュディス. (2016). 音声訓練とオリジナル・スピーキングテストサイトの開発. 中国地区英語教育学会研究紀要, 46, 131–140.
14. 高橋, 幸子, 杉村, 藍, 南津, 佳広, & 風早, 由佳. (2017). Report on 2016 Okayama Prefectural University Students' Beliefs in Learning English. 岡山県立大学教育研究紀要, 1(1), 33–40.
15. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2017). How to use a self-regulated model in English classes at Japanese universities. KOTESOL 2016 Proceedings, 1(1), 341–348.
16. 南津, 佳広. (2018). Interpreting and human inferential processing. 人間科学研究, 20, 49–65.
17. 南津, 佳広, 杉村, 寛子, 工藤, 多恵, & 金井, 啓子. (2019). 教育と翻訳通訳~どのメディアをいかに教育に応用するか~. Media, English and Communication, 9, 57–77.
18. 南津, 佳広, 中内, 啓太, & 杉村, 寛子. (2020). 思考の礎のひとつとしての推論力の構築 : 絵本翻訳を通して. Media, English and Communication, 10, 47–60.
19. Minamitsu, Y. (2023). Enhancing metalinguistic awareness through subtitle translation. Research in the Humanities, 25, 25–39.
20. 南津, 佳広, 金井, 啓子, 吉田, 国子, & 春木, 茂宏. (2023). 英日逐次通訳訓練と視点の操作. MITIS Journal, 4(1), 1–16.
21. 春木, 茂宏, 金井, 啓子, 吉田, 国子, & 南津, 佳広. (2024). メタ言語能力の伸長と英語運用能力の向上を可能にする授業に向けて : 日本人英語学習者による英日字幕翻訳事例の質的分析から. Media, English and Communication, 14(14), 11–32.
22. Kudo, T., Minamitsu, Y., & Sumimasa, J. (2024). Exploring the impact of machine translation on students' reading skills and vocabulary knowledge: Can it enhance English reading proficiency? Journal of Higher Education Studies at Kwansei Gakuin University, 14(1), 31–44.
23. 南津, 佳広, & 春口, 淳一. (2024). 役割語の翻訳可能性―転生した悪役令嬢のお嬢様語―. 新長崎学研究センター紀要, 4, 21–38.
24. Minamitsu, Y., Kanai, K., & Yoshida, K. (2025). Paraphrasing and cultural adaptation in news translation: Bridging linguistic and practical challenges. Research in the Humanities, 27, 16–31.
25. 南津, 佳広, & 工藤, 多恵. (2025). 機械翻訳および生成AIを活用した英語リーディング授業実践. 大学教育と情報, 2024(3–4), 153–154.
- MISC
1. 南津, 佳広, & 田邊, 希久子. (2011). 第6回 FIT アジア翻訳者フォーラム(SIXTH ASIAN TRANSLATORS’ FORUM)報告. 翻訳研究への招待, 5, 117–120. 日本通訳翻訳学会.
2. 加藤, 貴之, 吉田, 国子, & 南津, 佳広. (2016). 自己調整学習理論に基づく英語授業の実践. In 言語教育エキスポ2016: 外国語学習に対する適切な動機付けを目指して (pp. 60–61). JACET教育問題研究会.
3. 南津, 佳広, 杉村, 寛子, 松田, 正貴, & 上垣, 公昭. (2019). 文学と通訳の公開教養講座開催の報告. 人間科学研究, 21, 131–141. 大阪電気通信大学.
4. 南津, 佳広, 杉村, 寛子, 松田, 正貴, & 上垣, 公昭. (2020). 公開講座『書き直される文学,読み直される文学』の報告. 人間科学研究, 21, 85–95. 大阪電気通信大学.
5. 南津, 佳広, 杉村, 寛子, 松田, 正貴, & 上垣, 公昭. (2021). 公開講座『ことのは講座』の報告. 人間科学研究, 24, 1–9. 大阪電気通信大学.
- 辞書
1.「プログレッシブ第5版」(2012年2月)小学館 分担執筆
- 教科書
1.「通訳学101」(友野百枝・宮元友之・南津佳広)2012年9月 大阪教育図書
2."Reading Powerhouse"(染谷泰正・南津佳広)2014年1月 金星堂
- 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
【学会・研究会発表】
1. 南津佳広. (2001年9月23日). 英日同時通訳における「わけです」のわけ:認知語用論的アプローチ[口頭発表]. 日本通訳学会第2回年次大会(於:大東文化大学).
2. 南津佳広. (2002年9月23日). 同時通訳における「という」とメタ表象:認知語用論の視点から[口頭発表]. 日本通訳学会第3回年次大会(於:立教大学).
3. 南津佳広. (2002年12月7日). 同時通訳における動詞表現の語順差をめぐって:関連性理論の視点から[口頭発表]. 日本語用論学会第4回年次大会(於:関西外語大学).
4. 南津佳広. (2003年9月23日). 同時通訳における訳語選択とaccessibility[口頭発表]. 日本通訳学会第4回年次大会(於:神戸市外国語大学).
5. 南津佳広. (2003年11月18日). 通訳におけるlinguistic underdeterminacy:関連性理論はどこまで貢献しうるか[口頭発表]. 日本英語学会第21回年次大会 student workshop(於:静岡県立大学).
6. 南津佳広. (2004年9月26日). 同時通訳の発話理解における概念構造の同定[口頭発表]. 日本通訳学会第5回年次大会(於:立教大学).
7. 南津佳広. (2004年10月3日). 同時通訳の容認可能性をめぐる一考察[口頭発表]. 日本時事英語学会第46回年次大会(於:成蹊大学).
8. Minamitsu, Y. (2004年10月11日). Accessibility Assessment at Re-coding Stage during Simultaneous Interpreting [Poster presentation]. Russian First Conference on Cognitive Science (at Kazan State University, Tatar Stan).
9. 南津佳広. (2004年12月18日). 同時通訳における名詞句の認知語用論的研究:NP1 of NP2をめぐって[口頭発表]. 神戸市外国語大学英米学会第8回年次大会(於:神戸市外国語大学).
10. 南津佳広. (2005年9月23日). 同時通訳における意味補完と訳語の決定をめぐって[口頭発表]. 日本通訳学会第6回年次大会(於:青山学院大学).
11. 南津佳広. (2005年12月10日). 同時通訳における訳出の妥当性の基準について:定名詞句を手がかりに[口頭発表]. 日本語用論学会第8回年次大会(於:京都大学).
12. Minamitsu, Y., & Minn, D. (2006年1月15日). Pragmatic criteria for rendering definite NP in Simultaneous Interpreting [Conference presentation]. 10th Taiwan Symposium on Translation and Interpretation Training (at Fu Jen Catholic University, Taiwan).
13. Tanabe, K., & Minamitsu, Y. (2010年11月7日). Translation Learning in Japanese Colleges and Universities—From Students’ Point of View [Conference presentation]. The FIT 6th Asian Translators’ Forum (at Macau University, Macau).
14. 南津佳広・田邊希久子. (2011年9月11日). 大衆文化を視野に入れた学部レベルでの翻訳教育のデザイン[口頭発表]. 日本通訳翻訳学会第12回年次大会(於:神戸大学).
15. Minamitsu, Y., & Tanabe, K. (2012年1月15日). Bridging the Motivational Gap [Conference presentation]. 16th International Conference on Interpreting and Translation Teaching (at Fu Jen Catholic University, Taiwan).
16. Minamitsu, Y., & Tanabe, K. (2012年9月7日). Enhancing meta-linguistic awareness to bridge the students' motivational gap [Conference presentation]. British Association for Japanese Studies Conference 2012 (at University of East Anglia, U.K.).
17. 友野百恵・宮元友之・南津佳広. (2012年9月8日). 学部通訳教育における多面的指導アプローチ―通訳入門テキストの開発[口頭発表]. 日本通訳学会第13回年次大会(於:京都橘大学).
18. 南津佳広. (2012年12月8日). 同時通訳訓練を通したメタ言語力の養成[口頭発表]. 九州英語教育学会第41回長崎研究大会 シンポジウム(於:長崎外国語大学).
19. Minamitsu, Y. (2013年10月18日). Semantics and Pragmatics in Note-taking during Consecutive Interpreting [Conference presentation]. ITRI & KATS International Conference (at Hankuk University of Foreign Studies, South Korea).
20. 南津佳広. (2013年11月10日). 逐次通訳におけるノート・テーキングの意味論と語用論[口頭発表]. 日本メディア英語学会第3回年次大会(於:関西大学).
21. 南津佳広. (2014年9月14日). 逐次通訳における言語的制約[口頭発表]. 日本通訳翻訳学会第15回年次大会(於:愛知学院大学).
22. 南津佳広. (2014年10月25日). 逐次通訳における号用論的操作は意味論からどこまで自由なのか[口頭発表]. 日本メディア英語学会第4回年次大会(於:愛知淑徳大学).
23. 吉田国子・加藤貴之・南津佳広. (2014年10月25日). 自己調整学習を促すための学習記録の分析[口頭発表]. 日本メディア英語学会第4回年次大会(於:愛知淑徳大学).
24. 南津佳広. (2014年12月13日). 学部レベルにおける通訳・翻訳プログラムの構築と実践[口頭発表]. 日本通訳翻訳学会第37回関西支部例会(於:西宮市大学交流センター).
25. 松田雅子・三上ジュディス・南津佳広. (2015年8月23日). 音声訓練とオリジナル・スピーキングテストサイトの開発[口頭発表]. 全国英語教育学会第44回熊本研究大会(於:熊本学園大学).
26. 吉田国子・加藤貴之・南津佳広. (2015年8月30日). 自己調整学習理論に基づく学習記録の分析:習熟度に着目して[口頭発表]. 大学英語教育学会第54回国際大会(於:鹿児島大学).
27. 南津佳広・松田雅子. (2015年10月11日). 包括的な技能統合型教養英語プログラムの構築[口頭発表]. 日本メディア英語学会第5回年次大会(於:大阪府立大学I-siteなんば).
28. 吉田国子・加藤貴之・南津佳広. (2016年3月5日). 自己調整学習理論に基づく英語授業の実践[口頭発表]. 言語教育エキスポ2016(於:早稲田大学).
29. 吉田国子・加藤貴之・南津佳広. (2016年9月3日). 自己調整学習における教員の介入と学習記録[口頭発表]. 大学英語教育学会第55回国際大会(於:北星学園大学).
30. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2016年10月16日). How to use self-Regulated Learning Model in English Class as Japanese Universities [Conference presentation]. The 24th Korea TESOL International Conference 2016 (at Sookmyung Women's University, South Korea).
31. 南津佳広. (2017年12月2日). 通訳訓練手法を応用した即応的なスピーキングの実践報告[口頭発表]. 第46回九州英語教育学会沖縄研究大会(於:沖縄国際大学).
32. 南津佳広・金井啓子・工藤多恵・杉村寛子. (2018年9月15日). シンポジウム「教育と翻通訳~どのメディアをいかに教育に応用するか~」[口頭発表]. 日本メディア英語学会第126回西日本地区研究例会(於:佛教大学).
33. 南津佳広. (2018年9月15日). 逐次通訳訓練手法はモノローグ・スピーチ産出の訓練にどこまで貢献しうるか[口頭発表]. 日本メディア英語学会第126回西日本地区研究例会(於:佛教大学).
34. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2018年10月14日). Enhancing Self-Regulated Learning through Learning Logs [Conference presentation]. The 26th Korea TESOL International Conference 2018: Focus on Fluency (at Sookmyung Women's University, South Korea).
35. Minamitsu, Y. (2018年10月14日). Promoting Fluent Language Production through the Method of Consecutive Interpreting [Conference presentation]. The 26th Korea TESOL International Conference 2018: Focus on Fluency (at Sookmyung Women's University, South Korea).
36. 南津佳広・杉村寛子. (2018年11月30日). TILTによる訳出をめぐる語用論的プロセス分析と論理的思考力の涵養[口頭発表]. 第47回九州英語教育学会鹿児島研究大会(於:鹿児島大学).
37. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2019年8月16日). How Can We Help Students be a Self-Regulated Learner? [Conference presentation]. 10th Annual International Conference on TESOL (at SEAMEO RETRAC).
38. 南津佳広. (2019年9月8日). 逐次通訳における意味機能による制御と推論操作[口頭発表]. 日本通訳翻訳学会第20回年次大会(於:立教大学).
39. 南津佳広・中内啓太・杉村寛子. (2019年10月6日). 思考の礎のひとつとしての推論力の構築―翻訳を通したメディアとしての文学テクスト活用の可能性を探る―[口頭発表]. 第9回日本メディア英語学会年次大会(於:愛知工業大学).
40. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2019年10月13日). Enhancing Metacognitive Skills over Students' Learning Process [Conference presentation]. The 27th Korean TESOL International Conference 2019 (at Sookmyung Women's University, South Korea).
41. 南津佳広. (2019年12月7日). サイトトランスレーションにおける語用論的処理に関する一考察[口頭発表]. 第48回九州英語教育学会宮崎研究大会(於:宮崎公立大学).
42. 南津佳広・杉村寛子. (2021年10月24日). 字幕翻訳によるテクストの解釈とメタ言語能力の涵養について[口頭発表]. 日本メディア英語学会第11回年次大会(オンライン開催).
43. Minamitsu, Y. (2022年11月4日). Enhancing Metalinguistic Awareness through Subtitle Translation [Conference presentation]. The 31st International Symposium on English Language Teaching and Learning (at National Taipei University of Business).
44. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2022年11月4日). How Are Language Proficiency and Self-Regulated Learning Skills Related? [Conference presentation]. The 31st International Symposium on English Language Teaching and Learning (at National Taipei University of Business).
45. 杉村寛子・南津佳広・工藤多恵. (2022年12月3日). 物語の翻訳に見る思考の過程―いかにして「論理的想像力」を引き出すか、あるいは引き出せるか―[口頭発表]. JACET関西支部文学教育研究会(オンライン開催).
46. 南津佳広・工藤多恵. (2023年9月7日). 機械翻訳(MT)を取り入れた英語リーディング授業モデルの開発[口頭発表]. 私情協 教育イノベーション大会(オンライン開催).
47. 工藤多恵・南津佳広・住政二郎. (2023年10月29日). 機械翻訳(MT)が学習者のリーディング・スキルや語彙習得に与える影響[口頭発表]. 日本メディア英語学会第13回年次大会(於:近畿大学).
48. 春木茂宏・金井啓子・吉田国子・南津佳広. (2023年10月29日). メタ言語能力が言語化に及ぼす影響[口頭発表]. 日本メディア英語学会第13回年次大会(於:近畿大学).
49. Minamitsu, Y., Yoshida, K., Kanai, K., & Haruki, S. (2023年11月11日). Challenges in Pragmatic Processing in Consecutive Interpreting of Undergraduate Learners [Conference presentation]. The 32nd International Symposium on English Language Teaching and Learning (at Chientan Youth Activity Center, Taipei).
50. Yoshida, K., Kato, T., & Minamitsu, Y. (2023年11月11日). Developing a Questionnaire for Locating SRL Obstacles [Conference presentation]. The 32nd International Symposium on English Language Teaching and Learning (at Chientan Youth Activity Center, Taipei).
51. 南津佳広. (2023年12月2日). 「視点」の意識が「訳」に及ぼす影響―通訳訓練の事例から―[口頭発表]. 第51回九州英語教育学会熊本研究大会(於:熊本大学).
52. 金井啓子・南津佳広・吉田国子. (2024年7月27日). ニュース翻訳の可能性~どこまで伝えられるのか~[口頭発表]. 日本メディア英語学会 メディア&トランスレーション研究分科会(於:大阪電気通信大学).
53. 工藤多恵・南津佳広. (2024年10月13日). 大学生のリーディングにおける機械翻訳・生成AIの利用実態に関する調査[口頭発表]. 日本メディア英語学会第14回年次大会(於:お茶の水女子大学).
54. Kudo, T., & Minamitsu, Y. (2024年11月9日). Generative AI and Machine Translation: Insights from Japanese Students' Survey [Conference presentation]. The 33rd International Symposium on English Language Teaching and Learning (at Chientan Youth Activity Center, Taipei).
55. Minamitsu, Y., Yoshida, K., Kanai, K., & Haruki, S. (2024年11月9日). Integrating MT and Generative AI in Foreign Language Subtitle Exercises [Conference presentation]. The 33rd International Symposium on English Language Teaching and Learning (at Chientan Youth Activity Center, Taipei).
56. 工藤多恵・南津佳広. (2025年3月2日). 機械翻訳と生成AIを活用した英語リーディングの実践[口頭発表]. 言語教育エキスポ2025(於:中央大学)
- 講演会
1. 「捜査通訳におけるノート・テーキング」2013年2月長崎県警捜査通訳講習会(於:長崎県警)
- 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
1. 「通訳ノートにおける発話理解の認知語用論的研究と実証」 科研費 若手研究(B)平成24年度~平成25年度 研究代表
2. 「大学における通訳教育のためのeラーニング教材の開発とその学習効果に関する実証研究」 科研費 研究(C)平成24年度~平成27年度 研究分担
3. 「自己調整学習を促すきっかけづくりのための基礎研究」 科研費 基盤研究(C) 平成26年度~平成28年度 研究分担
4. 「逐次通訳における意味機能の制御と推論操作の緊張関係に関する基盤研究」 科研費 若手研究(B)平成27年度~ 平成30年度 研究代表
5. 「文学テクストを基盤としたthinking skills涵養型英語教育モデルの構築」 科研費 基盤研究(C)平成27年度〜平成30年度 研究分担
6. 「学習者特性に応じた自己調整学習力の強化のための介入方法の検討」 科研費 基盤基盤(C)平成29年度~ 令和4年度 研究分担
7. 「メタ言語能力を涵養する言語産出型TILT教授法の開発」 科研費 基盤研究(C)平成30年度〜 令和4年度 研究代表
8. 「文学テクストによる論理的想像力の涵養ー英語教育の転換を図るための基礎研究」 科研費 基盤研究(C)平成30年度〜 研究分担
9. 「パラフレーズを促すTILTの実証研究」 科研費 基盤研究(C)令和5年度〜 研究代表
10.「機械翻訳と生成AIを活用したリーディング授業のモデル化に向けた教育効果の実証研究」科研費 基盤研究(C) 令和6年度〜研究分担
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
時事英語学会・日本メディア英語学会学会報編集委員
日本メディア英語学会学会誌編集委員
日本メディア英語学会理事
日本通訳翻訳学会学会誌編集委員
南津 佳広 Yoshihiro MINAMITSU
- 所属部署
総合情報学部 英語教育研究センター 准教授
- 地域社会における貢献
(1)長崎外国語大学 英語ブラッシュアップセミナー'Introduction to Interpreting' 講師(2011年8月)
(2)「通訳を科学する」(2012年7月) (同志社大学)
(3)長崎外国語大学 通訳セミナー講師 (2012年8月)
(4)「捜査通訳におけるノート・テーキング」(2013年2月)(長崎県警)
(5)長崎外国語大学 グローバル人材育成セミナー講師 (2013年8月)
(6)長崎外国語大学 語学セミナー上級講師 (2014年8月)
(7)教員免許更新講習「同時通訳 Boot camp」講師 (2012年8月)
(8)教員免許更新講習「翻訳ワークショップ」講師 (2012年10月)
(9)教員免許更新講習「通訳ワークショップ」講師 (2013年9月)
(10)教員免許更新講習「翻訳ワークショップ」講師 (2013年10月)
(11)教員免許更新講習「翻訳ワークショップ」講師 (2014年8月)
(12)教員免許更新講習「辞書をめぐる諸問題」講師 (2014年8月)
(13)教員免許更新講習「通訳ワークショップ」講師 (2014年8月)
(14)長崎外国語大学 語学セミナー上級「英語ビジネス通訳集中」講師(2017年8月)
(15)大阪電気通信大学 公開講座「コミュニティー・ビジネス通訳入門」講師(2018年3月)
(16)長崎外国語大学 語学セミナー上級「英語ビジネス通訳集中」講師(2018年8月)
(17)寝屋川市国際交流協会 通訳者養成講座 講師(2018年8月-11月)
(18)寝屋川市国際交流協会 通訳者養成講座 講師(2019年1月-2020年3月)
(19)大阪電気通信大学 公開講座「書き直される文学・読み直される文学」講師(2019年3月)
(20)長崎外国語大学 語学セミナー上級「基礎からはじめる通訳訓練」講師(2019年9月)
(21)長崎外国語大学 語学セミナー上級「通訳ワークショップ」講師(2020年8月)
- 公的機関等における委員・役員など
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
日本メディア英語学会 理事(広報委員長、総務補佐) (2011年10月-2014年9月)
日本メディア英語学会 学会誌「MEDIA, ENGLISH AND COMMUNICATION」 査読委員(2011年10月-現在)
日本メディア英語学会 学会誌「MEDIA, ENGLISH AND COMMUNICATION」 編集委員(2011年10月-現在)
日本メディア英語学会 業務執行理事(副会長、総務委員長、広報委員長) (2014年10月-2016年9月)
日本メディア英語学会 理事会幹事(2016年10月-2018年9月)
日本メディア英語学会 理事(本部事務局長、広報委員補佐、関西支部補佐) (2018年10月-2024年9月)
日本メディア英語学会 監事(2024年10月~現在)
日本通訳翻訳学会 学会誌「通訳翻訳研究」 編集委員(2019年10月-2022年3月)
寝屋川市国際交流協会理事(2020年-現在)
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他