大阪電気通信大学 教員情報データベース >小森 一平
- 所属部署
総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学専攻 教授
- 専門分野
経営学(マーケティング・人的資源管理)
- 研究テーマ
マーケティング・マネジメントと営業管理
若年者雇用問題と初期キャリア形成支援
- URL
- 経歴
- 学歴
関西学院大学経済学部卒業(1976年)
立命館大学大学院経営学研究科修士課程修了(2007年) - 職歴
株式会社ヤラカス舘入社(1976年)
株式会社ヤラカス舘東京本部長(1996年)
株式会社ヤラカス舘退職(2006年)
大阪電気通信大学総合情報学部非常勤講師(2005年)
大阪成蹊大学芸術学部非常勤講師(2005年)
デジタルハリウッド大学院客員教授(2006年)
大阪電気通信大学総合情報学部デジタルアート・アニメーション学科教授(2007年)
大阪電気通信大学金融経済学部アセットマネジメント学科教授(2009年)
大阪電気通信大学総合情報学部ゲーム&メディア学科教授(2017年)
- 学歴
- 取得学位等
経営学修士(立命館大学)
- 受賞、顕彰など
NPO生涯学習キャリアコンサルタント(2007年~現在)
- 所属学会
日本労務学会(2007年~現在)、日本経営学会(2007年~現在)、日本商業学会(2008年~現在)、日本キャリアデザイン学会(2011年~現在)
小森 一平(こもり いっぺい)KOMORI Ippei
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学専攻 教授
- 学科・学部の運営
デジタルアート・アニメーション学科主任(2008年)
デジタルアート・アニメーション学専攻主任(2009年)
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
厚生補導委員(2013年~現在)
大学生協副理事長(2012年~2015年)
総合学生支援センター委員(2016年~現在)
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
寝屋川市産業振興センタービジネス未来塾~次世代人材育成事業~講座全5回シリーズ講義(2009年)
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
東海大学付属仰星高校1,2年生対象キャリア支援講座(2008年)
京都文教大学「自己開発マーケティング」講義(2018年)
- その他
小森 一平(こもり いっぺい)KOMORI Ippei
- 所属部署
総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学専攻 教授
- 学部教育(講義)
プロジェクト実習2
仕事と生活
会社のしくみを知る
キャリアプランニング
マーケティング論
マーケティング入門
ビジネスマネジメント論
プレ卒業ゼミ
卒業研究
- 大学院教育(講義)
マーケティング特論(2012年~現在)
- 論文等指導
- 卒業論文等の指導: 9名(2018年度)
- 修士論文等の指導: 0名
- 博士論文等の指導: 0名
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
経営学(マーケティング、人事労務)分野全般にわたる学会参加や、日頃から学生のキャリア発達の観点に立って、概略的なキャリアビジョンの構想ができるように経済・経営、政治、社会の時代認識を深めるための情報収集に努めている。
また、初年次教育(高大接続)から就職活動、卒業に向けての4年間の学年進行に準じて、授業開始には、学生が企業社会の基礎的理解と興味関心領域を設定できるよう、ひいては課題設計力と問題解決の能力を養いながら、徐々にキャリア形成のマインド強化を促すことができるよう心がけている。授業の進行は自作のパワーポイントを使用しているが、私の著作本やビデオ、時事問題に関したニュース解説のための参考資料などを事前に収集して配布している。
- 教育活動自己評価
ゼミや担当科目の授業を前提に自己評価すると、授業での自作パワーポイント教科書についての学生評価は賛否分かれていることは認識している。これは学生の多様な理解(把握)力に起因していると考えているが、授業の基本レベルは積極的・自主的に取組もうとしている学生に照準を合わせているが、改善指摘に対しては極力要望には応えている。
また、私の単著である「大学発のキャリアマーケティング」「大学発のキャリアコンセプトメーキング」「大学発のビジネスマインドビルディング」の教科書、参考書は学生にとっても、キャリア開発上役立てられているものと自負している。加えて、厚生補導担当しても就活や授業に対する取組姿勢やスキル面でのアドバイスなどキャリア支援活動は積極的に取り組んでいると自己評価している。
- 授業改善のための研修活動等
経営学会、労務学会、キャリアデザイン学会、商業学会の研究大会への参加、及び学内開催のFD研修
- 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
特に「プロジェクト実習2」において、「流通・小売業の現場実態調査」をテーマに、消費者側の視点に立って企業活動内容を考察させて、主体的にグループで情報収集、調査活動するためのリテラシーとスキルの向上を図っている。日常生活において、様々な企業と関係していることや将来的に企業の役割理解や社会への参加意識を持つことの重要性など、グループ活動を通じて学んでいけるように仕向けている。
- 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
主として、1年生では「仕事と生活」、2年生では「マーケティング論」「会社の仕組みを知る」「キャリアプランニング論」、3年生では「ビジネスマネジメント論」を担当している。それらの科目の概要は、基本的に経営学を中心に、大学4年間のキャリア開発・形成を促していく教育体系と捉えている。
集団と個人の関わりの中で目標を持ち、社会貢献していくマインドを育んでいくこと。将来に向け自分の人生をどう築いていくか、職業をどう位置づけ、どんな暮らし方を構想するかなど、自分を発展させる学習をし、「自分なりの見方や考え方」を持って、自律人となり、機会あるごとに将来像を考え続け、授業を通して興味関心を見つけ自己啓発していけるよう、社会人基礎能力の習得、向上を目標としている。
- 具体的な達成目標に対する達成度
科目によって、目標達成度の評価は異なるが、その測定は授業内にて提出を求める課題(宿題)レポートの作成能力チェックやアセスメントツールでの自己評価を促すなどしている。
- 学生からの要望への対応
担当科目の全ての授業の出欠は規定の出席カードを使用しており、その裏面を学生からの質問や要望などを自由に私へのメッセージとして書いてもらうようにしている。その内容を次回の授業冒頭にフィードバックしている。このことは、授業への前向きな取組を促すことと前回の授業の振り返りの効果も期待できる。
また、授業アンケートの結果を受けて、その対応へのフィーダバックを極力授業内において口頭で行っており、個人対応はオフィスアワーの利用を呼びかけている。
小森 一平(こもり いっぺい)KOMORI Ippei
- 所属部署
総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学専攻 教授
- 著書
- 大学発のキャリアマーケティング 学生ひとり一人へのキャリア支援の面倒見の良さを誇りとしたい(2012年)静岡学術出版
- 大学発のキャリアコンセプトメーキング 就活本を読む前のキャリア開発講義(2012年)静岡学術出版
- 大学発のビジネスマインドビルディング マーケティング思考力を養い、ビジネス社会に向かって飛び立とう(2014年)静岡学術出版
- 学術論文・作品など
- 私立大学におけるCRM視点でのマーケティング戦略考察(2007年)
- 松下電器貿易株式会社(後の松下電器国際商事本部)くらしの泉会特典企画「ショッピング・アイ」通販カタログ企画(MDからカタログ製作製造、受注センター運営まで一連)(1983~84年)
- ヤラカス舘「人材育成ハンドブック」一部執筆、全体管理(1985年)
- ヤラカス舘「品質管理マニュアル」一部執筆、全体管理(1988年)
- ヤラカス舘「業務の品質維持・効率向上のための基本チェックリスト」(1988年)
- ヤラカス舘「営業基本ルール」(1988年、平成4年改訂版)
- 奈良スポーツ 「GEN/NAVIブランドデビュープロモーション」(1988~89年)
- 株式会社オージー産業(大阪ガスグループ)通信販売企画「スパイシー」MD,カタログ制作、受注オペレーション運営マネジメント(1991~92年)
- 辰馬本家酒造株式会社 330周年記念事業甲子園都ホテル開業プロモーション企画ツール一式(1993年)
- フジッコ株式会社 営業支援小売店提案マニュアル「FUJICCO Map」企画制作(1993~94年)
- 松下電器産業自転車事業部(ナショナル自転車工業株式会社) 「パナソニック・ニューサイクルショップ開発マニュアル」(1993年)
- ヤラカス舘セミナービジネス展開企画(1993年)
- 河内松原駅前南地区再開発計画および近商ストアデビュープロモーション 「活気とふれあいのある街をめざして」-河内松原駅前南地区第一種市街地再開発事業誌-発刊(1994年)
- 株式会社日食 カタログ企画「GUSTO」制作(1994年)
- 富士通テン株式会社 セールスマニュアル「CAR Marty」企画編集制作(1994年)
- 小泉成器株式会社 総合展示会「LIFE CREATION」企画・運営施工一式(1995~96年)
- 株式会社ナリス化粧品 ナリスレディー支援・組織活性化企画「ナリスクラブ」創刊、セールスマニュアル制作他(1995年)
- ライオン株式会社 スーパードラッグ業態調査研究、マニュアル企画「ドラッグチャネルブック」(1995年)
- 松下電器産業株式会社インタラクティブメディア事業部 3DOリアル・ファンクラブ再活性化計画・顧客組織作り「リアルマガジン(顧客会報誌)」(1995~96年)
- 株式会社サクラクレパス 「三顧客囲い込み戦略」ガイドブック‘97(1996年)
- 株式会社マンダム「買場の創造ガイダンス」制作他各種セールスマニュアル(1996年)
- 株式会社ジェイエイエストレーディング(日本エアシステムグループ)機内通販誌製作(1996~2003年)
- 株式会社ジャストシステム JustNet(インターネットプロバイダー)加入促進企画・ツール製作一連およびコールセンター運営(1996~2002年)
- セコム株式会社「セコムの食」通販企画からMDおよびカタログ製作・製造(1998年)
- 松下電器産業株式会社・松下電子工業株式会社管球事業部「KISSプラン」(1999年)
- 松下電器産業株式会社・松下電池工業株式会社 新ゲームソフト開発から「源じいさん」デビュープロモーション企画、ツール一式(2000年)
- 東ハト株式会社 マーケティング情報誌「マーキーブック」企画制作・製造(2000年)
- ワーナー・ランバートInc.テトラ事業本部(ファイザーグループ) 販促活動支援企画(アクションカレンダー2001>および店頭ツール(2000年)
- 和光堂株式会社 カタログ/新製品チラシ企画制作・製造(2000年)
- 日清製粉株式会社 店頭プロモーション企画<パスタ大量陳列コンクール>ツール製作製造から運営(2000~01年)
- カルビー株式会社 営業支援マニュアル企画「チェック&メイク売場探検隊」(2000年)
- 同 生活カレンダー52weeks/プロモーション・メニューブック企画制作(2001~03年)
- ロッテ冷菓株式会社 「販促カレンダー」(2001年)
- 小林製薬株式会社(後のコバショウ)売場企画の提案会<展示商談会>(2001~02年)
- ライオン株式会社 「店頭基本活動ガイドBOOK」企画制作(2001年)
- 田崎真珠株式会社 特別招待・感謝会、周年セール等のDMパンフレット制作製造(2001~03年)*
- 株式会社エポック社 「シルバニアファミリーお正月イベント」(品川プリンスホテルにて、クライアントジョイントプロデュース)および愛顧客組織化企画からセールスプロモーション企画ツール製作一連(2001~03年)*
- 日本テレコム株式会社 「ぷーさんメール」コンテンツ、プログラム開発からODN ADSL会員募集促進キャンペーン事務局一式および店頭プロモーション企画、ツール制作製造(2001~02年)*
- ヱスビー食品株式会社 S&Bシチュー2002店頭プロモーション企画ツール制作一連(2002年)
- ヤヨイ食品株式会社 「DELI GRANDE」ブランド一般ルートデビュープロモーション企画ツール製作・製造一連(2002年)
- JENS株式会社 創業10周年パーティおよび「会社案内」製作(2002年)
- 日本ペイント株式会社 「JPCAショー」ブース展示施工一式(2002年)*
- 山之内製薬株式会社 新入社員教育「ヘルスケアMRマニュアル」企画制作(2002年)
- コニカマーケティング株式会社(後のコニカミノルタ) 「東京ラボシステムショー」企画・展示演出施工・ツール一式(2002年)*
- 日清フーズ株式会社 『お菓子百科クラブ』ブランド育成、会員限定キャンペーン企画からホームページ開設、サイト運営(2003年)
- 武田食品工業株式会社 「新製品カタログ」(2003年)
- 日清ファルマ株式会社(日清製粉グループ) コエンザイムQ10 「通信販売企画チラシ」製作製造(2003年)
- ヤラカス舘ストアマックス営業支援企画(2003~04年)
- ヤラカス舘ナレッジマネジメント構想・CRM取組みプロポーザル~社員研修(2003~04年)
- トーラク株式会社「ソヤファーム」拡販企画ツール制作製造から店頭試飲キャンペーン事務局運営一式(2004年)
- 「マーケティング論」講義用パワーポイントテキスト作成(2005年)
- 「コンセプトメーキング」講義用パワーポイントテキスト作成(2005年)
- 「キャリアプランニング論」講義用パワーポイントテキスト作成(2005年)
- 中小企業経営セミナーテキスト「顧客中心主義マーケティングの実践活動」(2006年)
- 「市場調査法」講義用パワーポイントテキスト作成(2007年)
- 「鍛錬塾」キャリアセミナーテキスト作成(2007年)
- 「アートプランニング基礎演習」講義用パワーポイントテキスト作成(2008年)
- 「マーケティング特論A/B」講義用パワーポイントテキスト作成(2008年)
- 「高校生対象キャリアデザインセミナー用パワーポイントテキスト「未来に矢を放て」作成(2008年)
- 寝屋川市にぎわい創造館主催「ビジネス未来塾」講義テキスト作成(2009年)
①「顧客中心主義マーケティングとは」
②「営業マネジメントの基本」
③「事業家仮説と市場動向掌握」
④「ブランド構築のマネジメント」 - 「コミュニケーション演習」講義用パワーポイントテキスト作成(2009年)
- 「キャリアデザイン概論」講義用パワーポイントテキスト作成(2009年)
- 「キャリア学総論」テキストブック製作(2011年)
- 「マーケティング特論」講義用参考テキストブック製作(2012年)
- 「ビジネスマネジメント論」講義用パワーポイントテキスト作成(2014年)
- 「仕事と生活」講義用パワーポイントテキスト作成(2014年)
- 「会社のしくみを知る」講義用パワーポイントテキスト作成(2015年)
- 「仕事と生活」講義用パワーポイントテキスト作成(2015年)
- 「マーケティング入門」講義用パワーポイントテキスト作成(2015年)
- 「経営組織論」講義用パワーポイントテキスト作成(2018年)
- 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
- 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
小森 一平(こもり いっぺい)KOMORI Ippei
- 所属部署
総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学専攻 教授
- 地域社会における貢献
- 流通科学大学特別授業「顧客主義マーケティング活動の進展と動向」(2004年)
- 社団法人大阪市都市型産業振興センター主催メビック経営セミナー
『「顧客中心主義」マーケティングの実践活動について』(2005年) - デジタルハリウッド大学院特別セミナー「顧客中心主義マーケティングの実践」(2005年)
- 東海大学付属仰星高校1,2年生対象キャリア支援講座「未来に矢を放て」(2008年)
- スマイルマーケティング鍛錬塾「キャリア・プランニング講座」(2008年)
- 寝屋川市産業振興センタービジネス未来塾~次世代人材育成事業~
「既成概念にとらわれないマーケティング思考力」講座(全5回)(2009年)
①「仕事における顧客中心主義とは」②「ビジネス特性の基本と応用」③「市場動向掌握」④「ブランド構築のマネジメント」⑤「地元企業の経営トップと語ろう」
- 公的機関等における委員・役員など
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他