大阪電気通信大学 教員情報データベース >木原 満
- 所属部署
情報通信工学部 通信工学科 教授
大学院 工学研究科 工学専攻 電子通信工学コース 教授
- 専門分野
光ファイバ工学
- 研究テーマ
光ファイバ通信および光デバイスに関する研究
- URL
- 経歴
- 学歴
九州大学工学部卒業(1988年)
九州大学大学院総合理工学研究科修士課程修了(1990年)
博士(工学)(九州大学)(1997年) - 職歴
日本電信電話株式会社(NTT)研究所(1990年4月~2008年3月、2012年7月~2017年3月)
NTT東日本 技術協力センタ(2008年4月~2012年6月)
大阪電気通信大学 教授(2017年4月~現在)
- 学歴
- 取得学位
博士(工学)
- 受賞、顕彰など
電子情報通信学会学術奨励賞(1995年)
NTT社長表彰(発明考案賞)(2000年)
NTT東日本社長表彰(発明考案賞)(2013年)
- 所属学会
電子情報通信学会,
IEEE, OPTICA (Formerly OSA)
木原 満(きはら みつる) KIHARA Mitsuru
- 所属部署
情報通信工学部 通信工学科 教授
大学院 工学研究科 工学専攻 電子通信工学コース 教授
- 学科・学部の運営
・通信工学科 総合学生支援センター支援部会委員(2018~2019)
・通信工学科 就職対策委員(2019~2022)
・電子通信工学コース 就職対策委員(2019~2022)
・通信工学科 主任(2023~現在)
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
・エレクトロニクス基礎研究所 光・量子工学ユニット研究員(2017~現在)
・エレクトロニクス基礎研究所 運営委員(2018~現在)
・エレクトロニクス基礎研究所 外部分析・試料加工補助制度選定委員会委員(2022~現在)
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
・ひたちなかテクノセンター, 株式会社中原光電子研究所, 学校法人大阪電気通信大学,「液浸冷却用光コネクタ向け多心GRINレンズの開発
~データセンタの省エネ化で脱炭素社会に貢献~」, 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業), (2022年度~2023年度)
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2017年7月,8月)
・出張授業(模擬授業)(兵庫県立尼崎北高校)(2017年12月)
・体験授業・研究室見学(大阪電気通信大学高校)(2018年6月)
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2018年6月,7月,8月)
・体験授業・研究室見学(大阪電気通信大学高校)(2019年6月)
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2019年6月,7月,8月)
・通信工学科紹介ビデオ制作(WEBオープンキャンパス)(2020年6月)
・出張授業(分野説明)(和歌山県立粉河高校)(2020年10月)
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2021年6月,8月)
・体験授業・研究室見学(大阪電気通信大学高校)(2021年12月)
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2022年6月,7月,8月)
・体験授業・研究室見学(大阪電気通信大学高校)(2022年8月)
・オープンキャンパス(本学寝屋川キャンパス)(2023年6月,7月,8月,9月)
・体験授業・研究室見学(大阪電気通信大学高校)(2023年8月)
・体験授業・研究室見学(大阪信愛学院高校)(2023年10月)
- その他
木原 満(きはら みつる) KIHARA Mitsuru
- 所属部署
情報通信工学部 通信工学科 教授
大学院 工学研究科 工学専攻 電子通信工学コース 教授
- 学部教育(講義)
プロジェクト活動スキル入門(1年生 前期)
電子回路1(2年生 前期)
電子回路2(2年生 後期)
光通信工学(3年生 前期)
光エレクトロニクス(3年生 後期)
情報通信工学実験1(3年生 前期)
情報通信工学実験2(3年生 後期)
インターンシップ(3年生 集中)
プレゼミナール(3年生 後期)
卒業研究(4年生 通年)
- 大学院教育(講義)
光デバイス工学(院生,隔年)
- 論文等指導
- 卒業論文等の指導: 10名(2024年度),(2023年度:9名,2022年度:10名,2021年度:10名,2020年度:9名,2019年度:10名,2018年度:11名)
- 修士論文等の指導: 1名(2024年度,M1:1名),(2023年度:1名,2022年度:1名,2021年度:1名)
- 博士論文等の指導: 名
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
専門科目は図やグラフを基に現象や特性を学び,演習を通じて学習内容の理解を深める.
実験科目はチームで協力して実験を行い,結果を解りやすい実験レポートとしてまとめる.
- 教育活動自己評価
半期ごとの授業アンケート結果を参考にする.
この結果と学生からのコメントを基に,授業がより良くなるように毎年改善している.
- 授業改善のための研修活動等
大学主催のFD研修会に参加.
タクナル研修会を受講済みで,適宜ビデオで自己学修している.
- 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
1年生のプロジェクト活動スキル入門で,タクナルのプログラムを実施している.
2,3年生の専門科目の授業で,演習とレポートを課し,学習内容の理解を深めている.
- 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
- 電子回路1:アナログ電子回路に関する入門的な知識を修得することを目標として,
半導体,ダイオード,トランジスタなどの基本特性と増幅回路の計算を学ぶ. - 電子回路2:引き続きアナログ電子回路に関する基礎的な知識を修得することを目標として,
トランジスタ増幅回路,演算増幅回路,発振回路,変調・復調回路の基本特性を学ぶ. - 光通信工学:光通信工学に関する理解を深めることを目標に,
光ファイバ通信システムの基本構成と,その基本部品である半導体レーザ,光検出器,
光ファイバなどの動作原理を学ぶ. - 光エレクトロニクス:引き続き光通信工学に関する理解を深めることを目標に,
現在最も広く使用されている単一モード光ファイバを主体として,構造,導波原理,
光の特性を学習し,それらの利用技術例を学ぶ.
- 電子回路1:アナログ電子回路に関する入門的な知識を修得することを目標として,
- 具体的な達成目標に対する達成度
情報通信社会を支えている通信工学の基盤技術に興味を持ち,
多くの学生が通信建設分野や情報通信分野の企業に就職し,実社会で活躍している.
- 学生からの要望への対応
授業終了後に教室に残り,適宜、質問や相談を受け付ける.
また,オフィスアワーやそれ以外の時間でも,研究室で質問や相談を受け付ける.
木原 満(きはら みつる) KIHARA Mitsuru
https://researchmap.jp/kihara-39
- 所属部署
情報通信工学部 通信工学科 教授
大学院 工学研究科 工学専攻 電子通信工学コース 教授
- 著書
- M. Kihara, "Novel MT/MPO single-mode multifiber connector technologies
for optical fiber communications," in the book "Optical fiber and wireless
communications", ISBN 978-953-51-3275-2, InTech, chapter 12, pp. 233-253, 2017. - M. Kihara, "Faults and novel countermeasures for optical fiber connections
in Fiber-To-The-Home networks," in the book "Current developments in optical
fiber technology", ISBN 978-953-51-1148-1, InTech, chapter 3, pp. 43-71, 2013. - M. Kihara, "Optical performance analysis of single-mode fiber connections,"
in the book "Optical fiber communications and devices",
ISBN 978-953-307-954-7, InTech, chapter 11, pp. 239-256, 2012.
- 学術論文(2012年以降の主な論文,査読有)
- 安部尚晃,木原 満,
”マイクロファイバを用いたマルチモード干渉センサの作製と水溶液の透過損失特性”,
電子情報通信学会論文誌B, Vol.J104-B, No.7, pp. 596-597, 2021. - C. Fukai, M. Kihara, R. Koyama, K. Saito, Y. Abe, T. Kurashima, and K. Katayama,
“Investigation of connector performance and damage to optical fiber connectors with dust during high- power transmission”,
IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Vol. 36, pp. 3586-3593, 2018. - M. Kihara and H. Watanabe,
“Correction to “Investigation into optical performance of fiber connections with imperfect physical contact”,”
IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Vol. 34, pp. 3592-3595, 2016. - K. Saito, M. Kihara, T. Shimizu, and T. Kurashima,
“Easy and safe coated optical fiber direct connection without handling bare optical fiber”,
Optical Fiber Technology, Vol. 23, pp. 30-36, 2015. - K. Saito, M. Kihara, T. Shimizu, K. Yoneda, and T. Kurashima,
“High reliability solid refractive index matching materials for field installable connections in FTTH network”,
Optical Fiber Technology, Vol. 23, pp. 18-23, 2015. - M. Kihara, Y. Yajima, and H. Watanabe,
“Analyzing deterioration in optical performance of fiber connections with refractive index matching material using incorrectly cleaved fiber ends”,
IEICE Trans. on Commun., Vol. E96-B, pp. 2206–2212, 2013. - M. Kihara, R. Koyama, Y. Abe, H. Son, M. Kobayashi, and S. Tomita,
“Novel field installable optical fiber splice and connector for optical access networks”,
Optical Fiber Technology, Vol. 19, pp. 269-278, 2013. - M. Kihara, M. Uchino, M. Omachi, and H. Watanabe,
“Investigation into optical performance of fiber connections with imperfect physical contact”,
IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Vol. 31, pp. 967-974, 2013. - M. Kihara, M. Okada, M. Hosoda, T. Iwata, Y. Yajima, and M. Toyonaga,
“Tool for inspecting faults from incorrectly cleaved fiber ends and contaminated optical fiber connector end surfaces”,
Optical Fiber Technology, Vol. 18, pp. 470-479, 2012. - H. Watanabe, M. Kihara, M. Tanaka, and M. Toyonaga,
“Inspection technique for cleaved optical fiber ends based on Fiber optic Fabry-Perot interferometer”,
IEEE/OSA Journal of Lightwave Technology, Vol. 30, pp. 1244-1249, 2012. - M. Kihara, R. Nagano, H. Izumita, and M. Toyonaga,
“Unusual fault detection and loss analysis in optical fiber connections with refractive index matching material”,
Optical Fiber Technology, Vol. 18, pp. 167-175, 2012.
- 国際会議プロシーディングス(2012年以降,査読有)
- M. Kihara, Y. Akita, N. Abe, and R. Soeda,
“Transmission-loss characteristics of microfiber in liquids for multimode interference sensors”,
Proceedings of OPTICA Sensing Congress, paper JM4A.5, Toulouse, France, July 2024. - M. Kihara, Y. Tameoka, K. Arishima, T. Miya, and M. Nakahara,
“Liquid-immersion Multi-fiber Connector for Data-center Cooling System”,
Proceedings of IWCS 2023 Cable & Connectivity Industry Forum, paper 7-1, Orlando, USA, Sept. 2023. - M. Kihara, M. Ohira, Y. Arima, and F. Kikuchi,
“Fiber-optic Fabry-Perot water penetration sensors using MT optical connectors and spacer”,
Proceedings of OPTICA Optical Sensors and Sensing Congress, paper SM1C.6, Online, July 2022. - N. Abe and M. Kihara,
“Analysis of microfiber structures and performances for fabricating multimode interference sensors”,
Proceedings of OSA Optical Sensors and Sensing Congress, paper JTh6A.1, Online, July 2021. - M. Kihara, A. Ikeda, S. Hirata, and T. Mori,
“Multi-connected fiber-optic Fabry-Perot sensors using optical connectors and OTDR”,
Proceedings of OSA Optical Sensors and Sensing Congress, paper STh3G.4, Online, June 2020. - M. Kihara, S. Hirata, A. Ikeda, K. Kinugasa and K. Hamamoto,
“Fiber-optic Fabry-Perot sensor using MT optical connector”,
Proceedings of 8th Asia-Pacific Optical Sensors Conference (APOS2019), No. 63, Auckland, New Zealand, November 2019. - R. Koyama, C. Fukai, M. Kihara, and K. Katayama,
“New single-fiber cleaving technique with simple mechanism for mechanical splice type field mountable single-mode optical fiber connector”,
Proceedings of 66th International Cable Connectivity Symposium (IWCS2017), No. 11-1, pp. 516-519, October 2017. - R. Nagase, Y. Abe, and M. Kihara,
“History of fiber optic physical contact connector for low insertion and high return losses”,
Proceedings of IEEE Histelcon, No. A5, August 2017. - R. Koyama, K. Saito, C. Fukai, M. Kihara, and T. Kurashima,
“A novel high-density pre-connectorized cable joining technique for single-mode optical fiber cables using new 84-fiber MT connectors”,
Proceedings of 65th International Cable Connectivity Symposium (IWCS2016), No. 13-5, October 2016. - C. Fukai, K. Saito, R. Koyama, M. Kihara, and T. Kurashima,
“Investigation of connector damage caused by high power transmission in optical connector with dust”,
Proceedings of 21th Opto-Electronics and Communications Conference (OECC 2016), No. ThC1-2, July 2016. - K. Saito, M. Kihara, T. Shimizu, and T. Kurashima,
“Development of coated optical fiber direct connection with cost-effective cleaving and novel coating removal techniques”,
Proceedings of 63rd International Cable Connectivity Symposium (IWCS2014), No. 2-5, pp. 36-40, November 2014. - M. Kihara, T. Shimizu, K. Saito, H. Izumita, and T. Kurashima,
“Novel field installable splicing technique for 250-mm-diameter coated optical fiber connections”,
Proceedings of 62nd International Cable Connectivity Symposium (IWCS2013), No. 3-6, pp. 77-82, November 2013. - K. Saito, K. Nakajima, M. Kihara, and T. Kurashima,
“Optimization of field assembly splice technique with solid refractive index matching material”,
Proceedings of 62nd International Cable Connectivity Symposium (IWCS2013), No. 3-3, pp. 58-63, November 2013. - T. Shimizu, M. Kihara, H. Izumita, and T. Kurashima,
“Novel optical switch using manual guide-pin slide method based on MT multifiber connector technique”,
Proceedings of OFC/NFOEC2013, JTh2A.24, March 2013. - M. Tanaka, H. Watanabe, M. Kihara, and M. Takaya,
“New optical fiber connection method using solid refractive index matching material”,
Proceedings of 17th Opto-Electronics and Communications Conference (OECC 2012), No. 4C2-5, pp. 194-195, July 2012.
- 大学紀要および国内掲載記事
- 木原 満,
”トラブルの原因調査と対策”,
電子情報通信学会ジュニア会員向けLINEコラム記事,2024年1月. - 木原 満,柴垣佳明,何 一偉,
”マイクロファイバを用いた横荷重測定の研究”,
FERI ACTIVITY REPORT 2022,vol. 33, pp.94-98, 2023年3月. - 木原 満,
”半導体の今と昔”,
電子情報通信学会ジュニア会員向けLINEコラム記事,2023年2月. - 木原 満,柴垣佳明,何 一偉
”光コネクタを用いたファブリーペロー型光ファイバセンサの研究”,
FERI ACTIVITY REPORT 2019,vol. 30, pp.117-120, 2020年3月.
- 国内研究発表(2018年以降,査読無し)
- 北山 景,添田椋生,木原 満,
”MTコネクタ型ファブリーペロー光ファイバセンサを用いた泥水の光学特性調査”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2024-31,札幌,2024年8月. - 北山 景,木原 満,
”MTコネクタ型ファブリーペロー光センサを用いた泥水の透過損失測定”,
電子情報通信学会関西支部 学生会研究発表講演会 B2-4,関西大学,2024年3月. - 横山雅斗,木原 満,有島功一,宮 哲男,中原基博,
”データセンターの液浸冷却システムのためのビーム拡大多心光ファイバコネクタ ”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2023-61,姫路,2024年1月. - 木原 満,山﨑康平,新原 啓,長廣 瑞,
”自作の引張り試験機を用いた光ファイバ素線の破断特性調査 ”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2023-60,姫路,2024年1月. - 添田椋生,木原 満,
”MTコネクタ型ファブリーペロー光センサを用いた広範囲の屈折率を有したシリコーンオイルの反射減衰量測定”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2023-29,東京,2023年10月. - 添田椋生,木原 満,
”マイクロファイバを用いた屈折率1.45以上の水溶液の透過損失特性 ”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2022-63,沖縄,2023年2月. - 添田椋生,木原 満,
”マイクロファイバを用いた屈折率センサの特性解析および作製 ”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2022-29,オンライン,2022年10月. - 大平真仁,有馬佑昌,菊地楓華,木原 満,
”MTコネクタを用いた浸水センサの基礎検討”,
電子情報通信学会総合大会 B-13-16,オンライン,2022年3月. - 添田椋生,安部尚晃,木原 満,
”テーパ光ファイバを用いた荷重センサの作製および透過損失測定の研究”,
電子情報通信学会関西支部 学生会研究発表講演会 A1-1,オンライン,2022年3月. - 安部尚晃,添田椋生,木原 満,
”荷重測定のためのマイクロファイバの構造解析と作製”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2021-69,オンライン,2022年2月. - 安部尚晃,木原 満,
”水溶液の屈折率測定のためのマイクロファイバ透過損失のテーパ構造依存性”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2021-24,オンライン,2021年10月. - 大平真仁,木原 満,
”光ファイバを用いた遠隔の水位計測”,
計測自動制御学会センシングフォーラム 1P1-11,オンライン,2021年9月. - 安部尚晃,木原 満,
”BPMによるマルチモード干渉センサのためのマイクロファイバの構造解析”,
電子情報通信学会総合大会 B-13-31,オンライン,2021年3月. - 大平真仁,野村和史,木原 満,
”OTDRと光ファイバの曲げを用いた堤防内水位計の検討”,
電子情報通信学会総合大会 B-13-8,オンライン,2021年3月. - 安部尚晃,木原 満,
”マルチモード干渉センサのためのマイクロファイバの構造解析”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2020-58,オンライン,2021年2月. - 安部尚晃,木原 満,
” 屈折率測定のためのマイクロファイバを用いたマルチモード干渉センサ”,
令和2年電気関係学会関西連合大会 G8-2,立命館大学,2020年11月. - 安部尚晃,木原 満,
”マイクロファイバを用いたマルチモード干渉センサの作製条件と透過損失特性に関する検討”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2020-12,オンライン,2020年10月. - 木原 満,平田聡史,池田篤史,衣笠滉記,濵本洸己,
”MTコネクタを用いたファブリーペロー型光ファイバセンサ”,
電子情報通信学会総合大会 B-13-8,広島大学,2020年3月. - 安部尚晃,笠井康平,木原 満,
”ヒータを用いたテーパ光ファイバの作製と透過損失測定に関する検討”,
電子情報通信学会総合大会 B-13-6,広島大学,2020年3月. - 木原 満,平田聡史,池田篤史,森俊明,
”水溶液成分測定のためのMTコネクタを用いたファブリーペロー型光ファイバセンサ”,
電子情報通信学会技術報告 OFT2019-60,沖縄,2020年2月. - 木原 満,
”光ファイバを用いた水の濁度測定の基本検討”,
電子情報通信学会ソサエティ大会 B-13-1,金沢大学,2018年9月.
- 外部資金の獲得
- 科学研究費補助金(基盤研究(C))「河川管理のための光ファイバ堤防越水および河川水濁度センサについての研究」独立行政法人・日本学術振興会 (2022年度~2024年度), 研究代表者.
- 成長型中小企業等研究開発支援事業(Go-Tech事業)「液浸冷却用光コネクタ向け多心GRINレンズの開発 ~データセンタの省エネ化で脱炭素社会に貢献~」経済産業省 関東経済産業局 (2022年度~2023年度), 研究分担者.
- 特許・著作権等の知財権の取得など
(国内登録特許)
・光ファイバセンサを用いて構造物の状態変化を検知する方法, 特許3602401号, 登録日2004年10月01日.
・光ファイバ端面検査装置, 特許5565580号, 登録日2014年06月27日.
他、45件
(国外登録特許)
・Optical fiber mechanical splice, US 5963699, 登録日1999年10月05日.
他、16件
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
・電子情報通信学会光ファイバ応⽤技術研究専⾨委員会 幹事補佐(2006年〜2008年)
・電子情報通信学会ソサイエティ論⽂誌編集委員会 査読委員(2008年~現在)
・電子情報通信学会関西支部 運営委員(2019年〜2021年)
・電子情報通信学会光ファイバ応⽤技術研究専⾨委員会 専門委員(2020年〜現在)
・電子情報通信学会ジュニア会員運営委員会 委員(2022年〜2024年)
・電子情報通信学会若手会員活性化WG 委員(2024年〜現在)
木原 満(きはら みつる) KIHARA Mitsuru
- 所属部署
情報通信工学部 通信工学科 教授
大学院 工学研究科 工学専攻 電子通信工学コース 教授
- 地域社会における貢献
- 公的機関等における委員・役員など
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
・電子情報通信学会光ファイバ応⽤技術研究専⾨委員会 幹事補佐(2006年〜2008年)
・電子情報通信学会関西支部 支部運営委員(2019年〜2021年)
・電子情報通信学会光ファイバ応⽤技術研究専⾨委員会 委員(2020年〜現在)
・電子情報通信学会ジュニア会員運営委員会 委員(2022年〜2024年)
・電子情報通信学会若手会員活性化WG 委員(2024年〜現在)
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他