大阪電気通信大学 教員情報データベース >木子 香
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授 - 専門分野
文学理論、遊戯史学、中国語学
- 研究テーマ
盤上遊戯史、ゲームの言語教育への応用、絵本の可能性
http://small-hiji-5107.sub.jp/
- 経歴
- 学歴
首都師範大学文学部卒(北京・1987年) - 職歴
首都師範大学専任講師(北京・1987年ー1990年)
関西中文学校 設立、経営兼講師(1999年ー2005年)
大阪電気通信大学 非常勤講師(2000年ー2009年)
神戸海星女学院大学 非常勤講師(2001年ー2009年)
大阪電気通信大学国際交流センター特任講師(2009年ー2011年)
大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科講師(2011年~2018年)
大阪電気通信大学総合情報学部ゲーム&メディア学科准教授(2018年~現在)
大阪電気通信大学大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授(2022年~現在)
- 学歴
- 取得学位等
文学学士
- 受賞、顕彰など
2021年度 教育活動優秀賞教育活動優秀賞 受賞
- 所属学会
ゲーム学会 国際ICT利用研究学会 中国語教育学会
木子香(きし かおり)KISHI Kaori
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授
- 学科・学部の運営
厚生補導委員 (2017年~現在)
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
国際交流センター 主任(2011年4月~2020年3月)
総合学生支援センター支援部会委員(2017年~現在)
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
- 四條畷市産官学連携「楠正行絵本」制作プロジェクト企画・実施(2017年)
- 四條畷市産官学連携「楠正行カルタ」制作プロジェクト企画・実施(2018年)
- 四條畷市産官学連携「楠正行ポスター」制作プロジェクト企画・実施(2019年)
- 四條畷市産官学連携『「MYゲーム」制作とゲーム大会の開催』プロジェクト企画・実施(2020年)
- 四條畷市産官学連携「みんなで集まれ!市民ゲーム大会」プロジェクト企画・実施(2021年)
- 四條畷市産官学連携「遊んで学ぶ「武将・楠正行」制作プロジェクト企画・実施(2022年)
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
中国江南大学出張講義
2012年9月 北京科技大学短期留学プログラム企画運営
2012年11月 中国北京科技大学・特別提携 出張講義担当
2013年9月 北京科技大学短期留学プログラム企画運営
2013年9月 中国北京科技大学・特別提携 出張講義担当
2014年9月 中国北京科技大学・特別提携 出張講義担当
2015年9月 中国北京科技大学・特別提携 出張講義担当
高大連携
2020年6月 大阪電気通信大学高等学校・ミニ講座担当
2021年6月 大阪電気通信大学高等学校・ミニ講座担当
2022年6月 大阪電気通信大学高等学校・ミニ講座担当
2023年10月 大阪電気通信大学高等学校・ミニ講座担当 - その他
木子香(きし かおり)KISHI Kaori
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授
- 学部教育(講義)
1年前期:多文化コミュニケーション
1年後期:言葉のデッサン
2年前期:ナラティブライティング・実習
2年後期:プロジェクト実習2
3年通年:社会プロジェクト実習
3年前期:プレゼミ
3年後期:ゼミナール
4年通年:卒業研究・卒業制作
- 大学院教育(講義)
遊戯と文化特論
- 論文等指導
- 卒業論文等の指導: 109名(2012年度からの累積)
- 修士論文等の指導: 1名
- 博士論文等の指導: 0名
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
「言葉のデッサン」「ナラティブライティング演習」には、言葉の持つ力を改めて認識させ、文学理論の側面から解説を行い、
文学作品を分析することにより、知識に対する理解度を深める。また、見たもの、感じた事を言葉で表現するテクニッ
クを学習させ、そのベースとなる好奇心と観察力を養成する。観察→写実(言葉表現1)→考え→伝える(言葉表現2)→推
敲→評価→修正→改善など一連の実践練習を重ね、基礎を重要視した上での実践的な教育を行う。 - 教育活動自己評価
・学生の学習モチベーションを常に意識し、そのため、授業に使用する授業資料には、スライド、絵本、映像、WEBコンテンツ
など、様々なメディアを駆使し、学生の興味を惹くように努めた。また、授業支援を行うゲームをデザインし、共同研究によ
ってゲームの実装を行い、授業の中で活かすことができた。 - 授業改善のための研修活動等
・学内FD+SDに参加し、授業改善に役立てる。
2018年05月 FD+SD研修会「学内教育実践事例報告1」
2018年06月 FD+SD研修会「学内教育実践事例報告2」
2018年10月 FD+SD研修会「学内教育実践事例報告3」
2018年11月 FD+SD研修会「総合学生支援センター(GSSC)自立支援室の紹介」
2019年02月 FD+SD研修会「2018年度リメディアル教育実施報告」
・学科の他の教員と意見交換し、不足している点の改善に努める。
・授業アンケートを根拠に授業内容、課題の見直し。
・授業アンケート以外にも、常に学生の意見に耳を傾け、学生の理解度を確かめながら授業内容を調整する。 - 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
「多文化コミュニケーション」授業では、授業中に本学に留学している留学生(中国、韓国、オランダ)をネイティブスピーカ
ーとして、自国の文化を紹介して貰う。受講している学生は留学生とグループを組み、多文化についてディスカッションなど
のグループワークを行なった。 - 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
主要担当科目「言葉のデッサン」概要は、五感で物事の特徴を把握し、観察した情報、考えや発想を文字によって可視化す
る。言葉に変換するプロセスに必要な基礎能力を訓練する。また、その手ごたえと面白さをグループチャットでみんなで分か
ち合う。技術の伝達やグループ作業に必要な文章力とコミュニケーション力を身につけさせる。 - 具体的な達成目標に対する達成度
「社会プロジェクト実習」で、「武将・楠正行を後世に伝える」テーマとし、2017年度は絵本、2018年度はかるたというツールを
用いた。
2017年度は6冊1巻の楠正行の絵本を作成し、四條畷市図書館に贈呈した。学生たちの絵本制作を学んでいく勉強過程を産経新聞
を始め、ラジオなど多くのメディアが取り上げた。学生たちに絵本制作技法を身につけさせることができた。
2018年度は楠正行かるたを制作し、四條畷市の小学校や市民総合センターなどでかるた大会を企画実施した。学生たちが
かるた制作するのみならず、かるた大会開催に向けた企画、運営、外部との連絡、広報なども、実際に携わった。このような
実践的な教育によって、学生に実社会での実践力を身につけさせることができた。また、活動の様子は産経新聞やケーブルテ
レビなどで報道され、学生たちは達成感を味わうことができた。 - 学生からの要望への対応
・授業アンケートをしっかり確認し、学生の要望に丁寧に回答する。
・授業中に学生の反応を常に確認し、授業終了後に学生と雑談の時間を設け、学生の授業に対する要望を随時、聞き取り、授業
改善に活かす。
木子 香(きし かおり)KISHI Kaori
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授 - 著書
- 『中国語基礎教程』 執筆 2008.4
- 『小学生防灾减灾科普教材』 (共編著) 地震出版社 2014年
- 『初中生防灾减灾科普教材』 (共編著) 地震出版社 2014年
- 『高中生防灾减灾科普教材』 (共編著) 地震出版社 2014年
- 学術論文(査読有り)
- 詩家極俊語・却入画三昧 ―― 論王维詩中有画的意境美,北京師院学報社会科学版総第59期,pp. 83-87(April 1987).
- 如何稳定中学师资队伍,高教研究,pp.7-13(April 1988).
- 木子香:『譜雙』の日本語訳及び盤双六史に関する考察,大阪電気通信大学紀要人文科学研究第19号,pp.79-94(March 2017).
- 木子香:中国における盤双六研究の現状について,大阪電気通信大学紀要人文科学研究第20号,pp.119-133(March 2018).
- 木子香:古代盤上遊戯盤双六の復刻,大阪電気通信大学紀要人文科学研究第22号,pp1-12,(March 2020).
- 高見友幸,中根康之,木子香,原久子,呪術としての大型将棋に関する考察,大阪電気通信大学人間科学研究,Vol.22,pp.13-24,(March 2020).
- 木子香,高見友幸:『三才図会』の雙陸盤面図解析,国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌第2巻第1号,pp10-17,(June 2021)
- 木子香:『譜雙』に基づく中国古代雙陸の遊戯法解析―古代中国南雙陸を中心に― ,ゲーム学会論文誌Vol.16, pp,1-8,(June,2022)
- 国際会議
- Hisako Hara, Kaori Kishi, Masanori Fukui, and Tomoyuki Takami, Ancient Japanese Board Sugoroku Reproduction:Development of Network Play System for Board Sugoroku, NICOGRAPH International 2017, 2017.
- K.Kishi,T.Takami:Japanese Board Sugoroku:A Gift from the Silk Road, INTERNATIONAL CONFERENCE OF SPORTS HISTORY AND CULTURE ,Sport on the Silk Road: East Meets West2018,as Keynote Speaker ,Oct,2018.
- K.Kishi, Y.Nakane, H.Hara, and T.Takami, A Hypothesis on Origin of Xiangqi and Chess-- Revival of Heian Large Shogi --, NICOGRAPH International 2023,2023(accepted).
- K.Kishi:Explore the Early Strategies of the Ancient Game of Shuang Lu Through Classical Chinese Poetry,The 1st International Conference on ICT Application Research (IAR2023), Sep,2023(accepted).
- 国内学会発表
- 喜多勇介,木子香,南角茂樹:絵本体感コンテンツ実現の為のNXT群制御方法の提案,
平成25年 電気関係学会関西連合大会講演論文集,pp.73-74, 2013年11月17日(2013-11) - 高石直紀,木子香,南角茂樹:音による群制御に関する提案,第58回システム制御情報学会研究発表講演会講演論文集, pp.213-214, 2014年5月22日 (2014-5)
- 木子香,桌游学汉语,中国語教育学会第13回全国大会中国語教育学会,第13回全国大会予稿集P53-56,2015年6月7日,龍谷大学 深草学舎
- 山本 成一,木子香,大西 克彦:タブレット端末を利用した中国語学習支援システムの検討,2016年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画「学生ポスターセッション」,ISS-P-128, p.128 (Mar. 2016)
- 木子香,譜雙の日本語訳(序報),ゲーム学会 盤双六ワークショップ,グランフロント大阪 カンファレンスルーム,2016年3月.
- 木子香,原久子,高見友幸:譜雙の解読 盤双六の伝来と歴史,ゲーム学会第14回合同研究会,岡山大学,2016年7月10日
- 孫唯泰, 曾嘉慧, 渡部隆志,木子香:中国語教育に用いるカードゲームのデザイン提案,ゲーム学会第14回合同研究会,岡山大学,2016年7月10日
- 木子香,原久子,高見友幸:『譜雙』の解読 日本と中国の盤双六史,ゲーム学会第15回全国大会論文集P9-12,大分県コンパルホール,2016年11月5日
- 寺田則子,小原健也,木子香:絵本作りのための授業設計,ゲーム学会第15回全国大会論文集P55-58大分県コンパルホール,2016年11月5日
- 高見友幸,木子香,原久子,古代盤双六の復刻:序報,ゲーム学会「ゲームと数理」第1回研究会研究報告集,印刷中,2017
- 木子香,原久子,高見友幸:中国における盤双六の研究について,ゲーム学会第16回全国大会論文集P41-42,阪南大学あべのハルカスキャンパス,2017年11月3日
- 曾 旻陽,中瀬 優佳,木子 香,大西 克彦: "中国語単語学習におけるタブレット支援システムの検討", 2018年電子情報通信学会総合大会ISS特別企画 学生ポスターセッション予稿集,ISS-P-030, p.87 (Mar. 2018).
- 木子香,曾 旻陽,中瀬優佳,大西克彦: "桌游学量词—— 汉语学习辅助教材的开发", 中国語教育学会第16回全国大会予稿集,pp.105-106 (Jun. 2018).
- 木子香:漢詩から見る盤双六,ゲーム学会第16回合同研究会論文集,pp3-6.(July.2018)
- 木子香,高見友幸:漢詩の中の雙陸,ゲーム学会第17回全国大会論文集,pp1-4(Nov.2018)
- 曾 旻陽,中瀬 優佳,木子 香,大西 克彦: タブレット端末を利用した中国語単語学習支援システムの開発, 情報処理学会 第81回全国大会 (IPSJ81) 講演論文集, 6ZF-05, pp4-595 - 4-596 (Mar. 2019).
- 木子香:『譜雙』に基づく三梁雙陸及び七梁雙陸の遊戯法について,ゲーム学会第17回合同研究会論文集,pp5-11.(Aug.2019)
- 木子香:古代中国における雙陸遊戯方法,ゲーム学会,古代盤上遊戯研究会2019Autumn in Japan,大阪電気通信大学駅前キャンパス,2019年9月
- 木子香,張 超然,寺田幸成,高見友幸:『譜雙』に基づく中国盤双六の遊戯方法についてー北雙陸の七梁雙陸を中心に,第4回国際ICT利用研究学会全国大会論文集,(Nov.2019)
- 張超然,木子香:『長行経』から見る盤双六における陰陽五行について,ゲーム学会第18回全国大会論文集,大阪電気通信大学駅前キャンパス,2019年12月14日
- 木子香,高見友幸:古代中国盤双六の遊戯方法についてー北盤双六を中心に,ゲーム学会第18回全国大会論文集,大阪電気通信大学駅前キャンパス,2019年12月14日
- 木子香,張超然,高見友幸:『譜雙』に基づく中国盤双六の遊戯方法の解析ー広州雙陸「不打雙陸」を中心に,第5回国際ICT利用研究学会全国大会講演論文集,p.96−99(Dec.2020)
- 木子香,張 超然,徐 恒遠,高見友幸:『三才図会』の雙陸盤面図について,第9回国際ICT利用研究学会研究会講演論文集,pp.37−44(Mar.2021)
- 張 超然,木子香,高見友幸:『遊仙窟』から見る中国古代雙陸遊戯(序報),ゲーム学会第19回全国大会論文集, pp1-4(Mar.2021)
- 林敏浩,木子香,福井昌則:ファンタジー世界における魔法現象を対象とする教育実践の設計,ゲーム学会第20回合同研究会,2022年9月10日
- 木子香:『譜双・常局格制』について,古代盤上遊戯ワークショップ2022Autumn in Osaka,大阪電気通信大学寝屋川キャンパス,2022年11月22日
- 木子香:盤双六古文書『譜雙』 の常局格制について,第7回国際ICT利用研究学会全国大会,2022年12月4日
- Toshihiro Hayashi, Naka Gotoda, Shuhei Fujisawa,Kazuhiro Ura , Masanori Fukui ,Kaori Kishi: Scientific Interpretation of Magic Phenomena in Fantasy Worlds- How Generative AI as a Virtual Learner Thinks about It?,「ゲームと教育」研究部会第18回研究会予稿集(Aug,2023)
- 木子香:漢詩「西江月 打雙陸例」における「煙梁」の意味 ,ゲーム学会第21回合同研究会,pp6-7,(Aug,2023)
- Toshihiro Hayashi, Naka Gotoda, Shuhei Fujisawa ,Kazuhiro Ura , Masanori Fukui ,Kaori Kishi ,A Simulated Fantasy Microworld for Learning Abduction ,ゲーム学会第21回合同研究会,pp12-14,(Aug,2023)
- 作品
- 「話せる中国語」中国語視聴教材DVD 企画、監修 2010.12
- 「身近にあるお金の話」大阪電気通信大学金融学部アセット・マネジメント学科紹介DVDシナリオ中国語翻訳、吹き替え演出指導 2010.
- 「让留学生在欢声笑语里体验日本文化」関西華人時報 2011.02.15
- 「不受地震影响:大阪电气通信大学入学仪式如期召开」 関西華人時報 2011.04.15
- 「枝垂桜」 関西華人時報 2012.5.1
- 「桜花」 関西華人時報 2014.4.15
- 「暮春」 関西華人時報 2014.6.15
- 「金蝉壳」 関西華人時報 2014.11.1
- 「湯ノ山温泉」 関西華人時報 2015.9.15
- 「五月風」 関西華人時報 2016.6.1
- 「九月」 関西華人時報 2017.9.15
- 「三月」 関西華人時報 2019.3.15
- 「早春二月」 関西華人時報 2020.2.15
絵本作品(監修) - 「まさつらとけんしゅう」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
- 「まさつらくん」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
- 「正行の恋物語」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
- 「渡辺橋の美談」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
- 「たみもりのぶし 正行」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
- 「正行最期の戦い」 大阪電気通信大学出版 2018.3.1
ゲーム作品(監修)
- 楠正行くすのきまさつらかるた 四條畷楠正行の会 2018.12
- 作品収蔵
- 楠正行くすのきまさつらかるた 大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 2021.11
- シンポジウム・招待講演
- 『楠正行考』小楠公と四條畷市~正行公の生き方と魅力 四条畷市・産経新聞社主催 2018.03.19
- 第7回楠正行シンポジウム基調講演 「くすのきまさつかカルタ制作の意義について」 四條畷市楠正行の会主催 2019.03.09
- 招待講演,「みんなで遊ぼう!むかしのボードゲーム・盤すごろく」,出雲弥生の森博物館主催2022.12.17
- 国際絵本ワークショップ
中日大学生交流 絵本づくりワークショップIN北京 日本国際交流基金北京日本文化センター 2016.09.03
http://www.jpfbj.cn/sys/?p=543
- 新聞記事・取材
- 「俳句の形を取り入れた漢詩『漢俳』の創作に取組む」,関西華文時報第301期,2015年9月15日.
- 「日本を理解する若者増やしたい」,産経新聞 朝刊,23面,2017年7月8日.
- 「漢字ふむふむ」,NHK ETV,2023年,7月19日.
- 外部資金の獲得
2020年度日本学術振興会科学研究費助成事業挑戦的研究(萌芽)(2020年7月〜2022年3月)
古代日本の大型将棋に関する研究(研究分担者)
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
ゲーム学会,古代盤上遊戯研究会2019Autumn in Japan企画&実行委員
ゲーム学会,古代盤上遊戯ワークショップ2022Autumn in Osaka企画&実行委員
木子 香(きし かおり)KISHI Kaori
- 所属部署
総合情報学部 ゲーム&メディア学科 准教授
大学院 総合情報学研究科 デジタルアート・アニメーション学コース 准教授
- 地域社会における貢献
- 2015年4月 四條畷市岡部保育園「絵本とロボット」読み聞かせ&実演プロデューサー
- 2018年3月 監修した楠正行絵本6冊を四條畷市図書館に贈呈
- 産官学連携プロジェクト「武将・楠正行後世につたえる」企画・開発・運営
- 2018年10月 四條畷市くすのき小学校「楠正行 くすのきまさつらかるた」大会プロデューサー
- 2018年12月 四條畷市市民総合センター「楠正行 くすのきまさつらかるた」大会プロデューサー
- 2019年11月 四條畷神社、湊川神社で「武将・楠正行後世につたえる」ポスタープレゼン大会プロデューサー
- 2020年11月 四條畷市市民総合センター「市民ゲーム大会」プロデューサー
- 2021年12月 四條畷市市民総合センター「みんな集まれ!市民ゲーム大会」プロデューサー
- 2022年12月 四條畷市市民総合センター「遊んで学ぶ武将・楠正行 四條畷市民ゲーム大会」プロデューサー
- 2023年12月 四條畷市市民総合センター「遊んで学ぶ四條畷馬文化 四條畷市民ゲーム大会」プロデューサー
- 官学連携講座
- 2020年8月、9月 「~シルクロードからの贈り物~ 盤双六の歴史・平安貴族の遊び体験」
- 2021年11月 「中国語で読む漢詩の世界」
- 2021年12月 「親子で遊ぼう !展示ホール開放デー 盤すごろくあそび」
- 2022年8月 公民館夏休みキッズランド「盤すごろくあそび」
- 2022年8月 、9月中国語で読む漢詩講座 「楊貴妃の物語 〜詩から見る君主の愛〜」
- 2023年8月 公民館夏休みキッズランド「盤すごろくあそび」
- 2023年8月 、9月中国語で読む漢詩講座「言葉で描く山水画」
- 公的機関等における委員・役員など
- 2021年12月 「悟空杯」中日韓漫画コンテスト2021 ファイナル審査員
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
ゲーム学会評議員
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他