大阪電気通信大学 教員情報データベース >松田 真実

数理科学教育研究センター 所属教員一覧

松田 真実 MATSUDA Mami MATSUDA Mami

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 特任講師
  • 専門分野
    函数方程式論
  • 研究テーマ
    粘性流体の方程式の解の分岐構造の研究
  • URL
  • 経歴
    • 学歴
      1990年3月 三重県立上野高等学校卒業
      1994年3月 奈良女子大学理学部数学科卒業
      1996年3月 奈良女子大学大学院理学研究科数学専攻修了
      1999年3月 奈良女子大学大学院人間文化研究科生活環境学専攻修了
      1999年3月 博士(理学)取得
      2003年4月~2004年3月 奈良女子大学大学院研究生
    • 職歴
      1994年4月~1995年3月 三重県立上野高等学校普通科非常勤講師
      1999年4月~2001年3月 北海道大学大学院工学研究科講師(中核的研究機関研究員)
      2001年4月~2003年3月 東京理科大学理工学部数学科嘱託助手
      2003年9月~2019年3月 大阪電気通信大学工学部非常勤講師
      2004年4月~2017年3月 大阪産業大学経済学部非常勤講師
      2006年4月~2019年3月 同志社大学理工学部非常勤講師
      2006年4月~ 大阪産業大学大学院工学研究科非常勤講師
  • 取得学位
    博士(理学) 奈良女子大学 1999年
  • 受賞、顕彰など
  • 所属学会
    日本数学会

松田 真実 Mami MATSUDA

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 特任講師
  • 学科・学部の運営


  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動


  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動


  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
  • その他

松田 真実 MATSUDA Mami

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 特任講師
  • 学部教育(講義)
    • 2019年度
      基礎解析・演習
      基礎微積分1・演習
      基礎微積分2・演習
      微分方程式
      確率・統計
    • 2020年度
      基礎数学・演習
      基礎解析・演習
      微分積分演習
      ベクトルと行列1
      ベクトルと行列2
      微分方程式
    • 2021年度
      基礎数学・演習
      数学基礎演習
      基礎解析・演習
      微分積分・演習
      ベクトルと行列1
      微分方程式
    • 2022年度
      基礎数学・演習
      数学基礎演習
      線形代数演習
      基礎解析・演習
      基礎解析演習
      微分方程式
    • 2023年度
      数学基礎演習
      線形代数演習
      基礎解析・演習
      基礎解析演習
      微分方程式
      微分積分・演習
  • 大学院教育(講義)


  • 論文等指導
    • 卒業論文等の指導: 名
    • 修士論文等の指導: 名
    • 博士論文等の指導: 名
  • ティーチング・ポートフォリオ
  • 授業に臨む姿勢
    様々な分野で活用される数学の基礎的知識を十分に養うことを目標に、
    内容の反復を心掛け、演習時間を確保することで講義への積極的な参加を促しています。
  • 教育活動自己評価
    毎時間の演習課題は、Moodle内の小テストやレッスン機能を用いて、
    講義の進捗状況を考慮して作成することで難易度を調整できていると考えています。
  • 授業改善のための研修活動等
    授業アンケートの結果はもちろん、日頃の演習でのちょっとした質問や疑問に
    敏感かつ迅速に対応するようにしています。またFD+SD研修会にも参加を心掛けています。
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
    演習時間は自力で解くだけでなく、他者(友達・教員)との積極的な関わりも
    推奨しています。分からないところは友達や教員に質問し、また友達から質問された部分に
    答えることで自分の知識を確実なものに出来ると考えています。
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
    • 基礎解析・演習
      理工系学部・学科に共通な基礎数学の修得を目的としています。具体的には、
      初等関数の基礎知識と計算力を確かなものにすることを目指しています。
  • 具体的な達成目標に対する達成度
    毎時間の演習課題の提出点および中間理解度確認と定期試験の点数を
    総合して判断すると、目標達成度は7割から8割程度です。
    Moodleでの小テストの受験の有無で達成度を判断していますが、
    欠席が多いと理解度も下がるため、興味の持続が課題です。
  • 学生からの要望への対応
    直接の質問にはその場での対応を心掛けています。
    またオフィスアワーや質問相談室の活用、メール利用も積極的に促しています。

松田 真実 MATSUDA Mami

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 特任講師
  • 著書
  1. 中村拓司, 松田真実,萬代武史,柳田達雄. 新編 基礎 微分積分, 学術図書出版社, 2020
  2. 岩瀬謙一 編.新編 基礎解析,学術図書出版社,2021
  • 学術論文・作品など
  1. 松田真実,”Moodleの「小テスト」活動を用いた大学数学教育の実践”,大阪電気通信大学研究論集(自然科学編)第56号 (2021),17-27.
  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
  • 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
  • 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)

松田 真実 Mami MATSUDA

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 特任講師
  • 地域社会における貢献


  • 公的機関等における委員・役員など


  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営


  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など


  • その他

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS