大阪電気通信大学 教員情報データベース >鴻巣 敏之
鴻巣 敏之(こうのす としゆき)KOHNOSU Toshiyuki
- 所属部署
総合情報学部 情報学科 教授
大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
- 専門分野
情報工学
- 研究テーマ
符号理論
情報理論
情報数理応用
- URL
- 経歴
- 学歴
1991.3 早稲田大学理工学部工業経営学科 卒業
1993.3 早稲田大学大学院工学研究科修士課程機械工学専攻工業経営学専門分野 修了
1996.3 早稲田大学大学院工学研究科博士後期課程機械工学専攻工業経営学専門分野 単位取得退学
1998.6 博士(工学) 早稲田大学 - 職歴
1993.4-1996.3 早稲田大学情報科学研究教育センター 助手
1996.4-1999.3 早稲田大学理工学総合研究センター 嘱託
1997.4-1998.3 早稲田大学メディアネットワークセンター 特別研究員
1998.4-2000.3 大阪電気通信大学情報工学部情報工学科 講師
2000.4-2005.3 大阪電気通信大学総合情報学部情報工学科 講師
2005.4-2008.3 大阪電気通信大学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科 助教授
2005.4-2008.3 大阪産業大学工学部情報システム工学科 非常勤講師
2008.4-2010.3 大阪電気通信大学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科 准教授
2008.4- 早稲田大学大学院基幹理工学研究科数学応用数理専攻 非常勤講師
2008.4-2015.3 大阪産業大学工学部電子情報通信学科 非常勤講師
2009.10-2014.3 サイバー大学IT総合学部 客員教授
2010.4-2013.3 大阪電気通信大学総合情報学部メディアコンピュータシステム学科 教授
2013.4- 大阪電気通信大学総合情報学部情報学科 教授
- 学歴
- 取得学位等
博士(工学) 早稲田大学
- 受賞、顕彰など
1992年度 早稲田大学第3回大川記念賞 佳作
2002年度 情報理論とその応用学会 奨励賞
- 所属学会
IEEE、SIAM、IACR、電子情報通信学会(シニア会員)、情報処理学会
鴻巣 敏之(こうのす としゆき)KOHNOSU Toshiyuki
- 所属部署
総合情報学部 情報学科 教授
大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
- 学科・学部の運営
2011.4-2013.3 総合情報学部メディアコンピュータシステム学科 学科主任
2013.4-2016.3 大学院総合情報学研究科コンピュータサイエンス専攻 専攻主任
- 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動(2012年度以降)
2013.4-2017.3 四條畷キャンパス教務委員会 委員
2014.4-2017.3 教職課程委員会 委員
2015.10- 学長選考委員会 委員
2017.1-2018.12 就職対策委員会 委員
- 本学と外部の産官学機関等との連携活動
- 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
高大連携における学科説明
高校向け模擬授業におけるデジタルの仕組み授業
- その他
鴻巣 敏之(こうのす としゆき)KOHNOSU Toshiyuki
- 所属部署
総合情報学部 情報学科 教授
大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
- 学部教育(講義,演習など)
情報理論
情報システム実験
情報セキュリティ
符号理論
情報ネットワーク応用演習
プレゼミ
卒業研究
特別研究
- 大学院教育(講義)
情報理論特論
コンピュータサイエンス演習
符号理論特論(早稲田大学大学院)
- 論文等指導(2018年度)
- 卒業論文等の指導: 7名
- 修士論文等の指導: 0名
- 博士論文等の指導: 0名
ティーチング・ポートフォリオ
- 授業に臨む姿勢
情報理論分野から広がった符号理論,情報セキュリティ分野の基礎をその分野での必要な内容までじっくり教えている.また,実験でのPCの組み立てやOSのインストール,ネットワークにおけるルータやスイッチの設定などといったコンピュータやネットワークの技術を習得し,応用できるよう指導している.
- 教育活動自己評価
理論的な内容の講義が多いが,なるべく手を動かすような演習問題などを用意しており,合格した学生はそれなりの実力を備えていると考えている.
- 授業改善のための研修活動等
学会に参加することによって最新の動向を得てそれらを組み入れるとともに,学内のFDに参加している.
- 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
実験科目でのレポート作成までの一連の取組,卒業研究指導などがある.
- 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
- 情報理論
コンピュータサイエンスの基礎理論である情報理論を情報源符号化を中心に教授している.Shannon流の情報理論は,現在のディジタル通信に必要不可欠な基盤技術となっており,データ圧縮などでの符号化にその応用をみることができる.この講義では,情報量の概念,情報源符号化を中心に離散系の情報理論について論じている.情報学のなかでも情報量の定量化や情報圧縮の基礎知識とそれを応用し実践する能力を身につけることを目指しており,受講者ベース60%の合格を目標としている.
- 情報理論
- 具体的な達成目標に対する達成度
- 情報理論
2018年度の受講者ベースの合格率52%,受験者ベースの合格率77%(51名合格).合格した学生は,情報の定量化や情報圧縮の分野の知識をそれなりに持っていると評価する.
- 情報理論
- 学生からの要望への対応
オフィスアワーや飛び込みでの質問対応やアンケートにおける回答などがある.
鴻巣 敏之(こうのす としゆき)KOHNOSU Toshiyuki
- 所属部署
総合情報学部 情報学科 教授
大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
- 著書
- 分担執筆,知識ベース「知識の森」1群2編符号理論 1-4線形符号,1-5距離・最ゆう復号・限界距離復号,電子情報通信学会,2014.4公開
- 学術論文・作品など
- 西島利尚, 常盤欣一朗,鴻巣敏之, ``Wozencraftのランダムシフト符号とその集合族が有する二元重み分布多項式に関するいくつかの性質,'' 電子情報通信学会論文誌(A), vol.J92-A, no.4, pp.243-245, 2009.4.
- 鴻巣敏之, 常盤欣一朗,西島利尚, ``低符号化比率のJustesen符号に対する漸近的距離比の収束点,'' 電子情報通信学会論文誌(A), vol.J91-A, no.5, pp.587-590, 2008.5.
- Toshiyuki KOHNOSU and Kin-ichiroh TOKIWA, ``On the weight distribution of some Justesen codes,'' IEICE Trans. Fundamentals, vol.E86-A, no.8, pp.2159-2162, 2003.8.
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, ``On the minimum distance of concatenated codes and decoding method up to the true minimum distance,'' IEICE Trans. Fundamentals, vol.E80-A, no.11, pp.2111-2116, 1997.11.
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, ``On the minimum distance of binary concatenated codes,'' IEICE Trans. Fundamentals, vol.E80-A, no.5, pp.922-923, 1997.5.
- 荻野敦, 鴻巣敏之, 西島利尚, 平澤茂一, ``2 元巡回符号のバースト誤りに対する重畳による復号法,'' 電子情報通信学会論文誌(A), vol.J78-A, no.6, pp.710-715, 1995.6.
- 鴻巣敏之, 西島利尚, 平澤茂一, ``2値展開されたリードソロモン符号の高密度バースト誤りに対する重畳による復号法に関する一考察,'' 電子情報通信学会論文誌(A), vol.J76-A, no.4, pp.656-662, 1993.4.
- 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
- 中村博紀, 鴻巣敏之, ``不均一誤り訂正完全符号についての一考察'' 平成28年度電気関係学会関西支部連合大会,pp.324-325, 2016.11
- 福島小春, 鴻巣敏之, ``Reed-Solomon符号の3次拡大符号の完全重み分布について'' 平成28年度電気関係学会関西支部連合大会,pp.322-323, 2016.11
- 家永賢一郎, 鴻巣敏之, ``2元展開Reed-Solomon符号のバースト誤り訂正能力'' 2016年電子情報通信学会総合大会,p.40, 2016.3
- 川田悠, 鴻巣敏之, ``Justesen符号の非ゼロ最小重み符号語とその外部符号の符号語の関係について'' 平成27年度電気関係学会関西支部連合大会,pp.261-262, 2015.11
- 福島小春, 鴻巣敏之, ``3次伸長Reed-Solomon符号に関する研究'' 平成26年度電気関係学会関西支部連合大会,pp.308-309, 2014.11
- 川田悠, 鴻巣敏之, ``低符号化率のJustesen符号の最小距離'' 2014電子情報通信学会基礎・境界ソサエティ大会,p.90, 2014.9
- 家永賢一郎, 鴻巣敏之, ``短縮Reed-Solomon符号のバースト誤り訂正能力'' 平成25年電気関係学会関西支部連合大会,pp.321-322, 2013.11
- Toshiyuki KOHNOSU, ``On the complete weight enumerators of doubly-extended Reed-Solomon codes'' 2004 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2004), pp.835-839, Parma, Italy, 2004.10.
- Toshiyuki KOHNOSU and Kin-ichiroh TOKIWA, ``On the weight distribution of Justesen codes,'' 2003 IEEE International Symposium on Information Theory (ISIT 2003), p.69, Yokohama, Japan, 2003.6.
- Toshiyuki KOHNOSU, Kin-ichiroh TOKIWA, and Toshihisa NISHIJIMA, ``On the weight distribution of some countably infinite sequences of Justesen codes and their relative minimum distance,'' 2003 The Eighth Canadian Workshop on Information Theory (CWIT 2003), pp.178-181, Waterloo, Canada, 2003.5.
- Mitsufusa KONDO and Toshiyuki KOHNOSU, ``On the error correcting capabilities of codes by the |u|u+v| construction,'' 2002 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2002), vol.2, pp.507-510, Xi'an, China, 2002.10.
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, ``On the minimum distance of concatenated codes and decoding based on the true minimum distance,'' 1997 IEEE International Symposium on Information Theory (ISIT 1997), p.427, Ulm, Germany, 1997.7.
- Shigeichi HIRASAWA, Toshiyuki KOHNOSU, and Toshihisa NISHIJIMA, ``A fault tolerant system based on error correcting codes,'' 1994 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, San Antonio, USA, vol.3, pp.2486-2491, 1994.10.
- Toshihisa NISHIJIMA, Toshiyuki KOHNOSU, Makoto NAKAZAWA, and Shigeichi HIRASAWA, ``On application of IC card to a secure distribution system of software,'' 1994 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, vol.3, pp.2470-2475, San Antonio, USA, 1994.10.
- Toshiyuki KOHNOSU, Toshihisa NISHIJIMA, and Shigeichi HIRASAWA, ``Disk allocation methods for Cartesian product files by using error-correcting codes,'' 1994 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, vol.2, pp.1509-1514, San Antonio, USA, 1994.10.
- Makoto NAKAZAWA, Toshiyuki KOHNOSU, Toshiyasu MATSUSHIMA, and Shigeichi HIRASAWA, `` On the complexity of hypothesis space and the sample complexity for machine learning,'' 1994 IEEE International Conference on Systems, Man and Cybernetics, vol.1, pp.132-137, San Antonio, USA, 1994.10.
- 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
- 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
- International Conference Program Committee
- 2000 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2000)
- 2002 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2002)
- 2018 International Symposium on Information Theory and Its Applications (ISITA 2018)
- 国内学会実行委員会
- 2000 電気関係学会関西支部連合大会 会計(1999.4-2001.1)
- 第24回 情報理論とその応用シンポジウム 会計(2001)
- 第27回 情報理論とその応用シンポジウム 出版(2004)
- 第31回 情報理論とその応用シンポジウム 無任所(2008)
- 第37回 情報理論とその応用シンポジウム 広報・渉外(2014)
- 国内学会プログラム委員会
- 第22回 情報理論とその応用シンポジウム(1999)
- 第24回 情報理論とその応用シンポジウム(2001)
- 第26回 情報理論とその応用シンポジウム(2003)
- 第30回 情報理論とその応用シンポジウム(2007)
- 査読委員
- 電子情報通信学会 ソサエティ論文誌 編集委員会(2003-)
- 雑誌編集
- 電子情報通信学会編 電子情報通信ハンドブック 4-21編 符号理論 編幹事 オーム社発行(1998)
- 電子情報通信学会 IEICE Trans. on Fundamentals, Special Section on Information Theory and its Application, Associate Editor(1999.12-2000.10)
- 電子情報通信学会 IEICE Trans. on Fundamentals, Special Section on Information Theory and its Application, Associate Editor(2001.8-2002.10)
- 電子情報通信学会 IEICE Trans. on Fundamentals, Special Section on Information Theory and its Application, Associate Editor(2002.11-2003.10)
- 電子情報通信学会 IEICE Trans. on Fundamentals, Special Section on Information Theory and its Application, Associate Editor(2004.2-2004.10)
- 電子情報通信学会 Fundamentals Review 編集委員会 編集委員(2007.1-2009.5)
- 電子情報通信学会 IEICE Trans. on Fundamentals, Special Section on Information Theory and its Application, Secretary(2007.11.2-2008.10)
鴻巣 敏之(こうのす としゆき)KOHNOSU Toshiyuki
- 所属部署
総合情報学部 情報学科 教授
大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
- 地域社会における貢献
- 2012.4- 西都大学軟式野球連盟 理事
- 公的機関等における委員・役員など
- 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
- 1999.1-2000.12 情報理論とその応用学会 企画幹事
- 2004.1-2005.12 情報理論とその応用学会 編集幹事
- 2005.5-2007.5 電子情報通信学会 情報理論研究専門委員会 幹事
- 2007.7-2008.5 電子情報通信学会 情報理論研究専門委員会 幹事補佐
- 2008.5-2014.5 電子情報通信学会 情報理論研究専門委員会 委員
- 2009.5-2011.5 電子情報通信学会 基礎・境界ソサエティ 大会担当幹事
- 2009.5-2011.5 電子情報通信学会 大会委員会 委員
- 2015.5-2017.5 電子情報通信学会 基礎・境界ソサエティ 情報理論とその応用サブソサエティ 委員(企画(国内)担当)
- 国内外における災害救助活動、NPO 活動など
- その他
- 2010.3 Network Skills Competition 2010 Spring 開催校担当教員・審査委員
http://www.skills-competition.net