大阪電気通信大学 教員情報データベース >岩瀬 謙一

これらのキーワードがハイライトされています:岩瀬

数理科学教育研究センター 所属教員一覧

岩瀬 謙一 IWASE Kenichi 画像の説明

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 准教授
  • 専門分野 数学教育,非可換環論
  • 研究テーマ 「結び目の数学の学校現場への教材化」「準Harada環の研究」
  • URL 
  • 経歴
    • 学歴 山口大学大学院理学研究科修士課程修了 
      •  大阪市立大学大学院理学研究科後期博士課程単位取得退学
      •  大阪教育大学大学院教育学研究科修士課程修了
    • 職歴 大阪教育大学附属高等学校天王寺校舎教諭
      •  大阪教育大学教育学部非常勤講師
      •  大阪市立大学理学部非常勤講師
  • 取得学位 博士(理学) 大阪市立大学 ,修士(教育学)大阪教育大学
  • 受賞、顕彰など
  • 所属学会 日本数学会、日本数学教育学会、数学教育学会

岩瀬 謙一 IWASE Kenichi

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 准教授
  • 学科・学部の運営


  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動


  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動


  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
  • その他

岩瀬 謙一 IWASE Kenichi

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 准教授
  • 学部教育(講義) 線形代数1,2,代数学1,2,応用代数学,数学科教育法1,3,数理の世界,基礎理工学特別講義2
  • 論文等指導
    • 卒業論文等の指導: 4名

ティーチング・ポートフォリオ

  • 授業に臨む姿勢
    ・本時の授業における目標を明確にする
    ・明確な指示を心がける
    ・授業の流れや系統性を考慮した授業づくりを心がける
    ・学生の理解度に注意を払う
  • 教育活動自己評価
    ・毎回の授業でできるだけ演習の時間を確保し、コメントカードに学生本人の理解度を記入して提出させている。このコメントカードは毎回チェックしており、これをもとに次回以降の授業をさらに検討している。
  • 授業改善のための研修活動等
    ・本学および近隣他大学の教員との意見交換
    ・日本数学教育学会、数学教育学会等への参加
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
    ・毎授業において演習の時間を確保する
    ・学生が主体的に発言しやすい環境づくり
    ・授業によってはグループで話し合ったり、皆の前で発表するような方法も取りいれる
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
    ・線形代数1:連立4元1次方程式の解を行列を使って、掃きだし法、逆行列、クラメルの公式によって解く事ができるようにすることが目標であるが、行列式や余因子行列についても解説する。工学部であるので計算方法の理解がまず必要であると考えるが、加減法などで求められる連立方程式を、行列を用いてこれらの方法で解くことができる理由も興味を持ってもらいたい。

・応用代数学・代数学2:高校までに学習した数の拡大や代数方程式に焦点をあて、体の代数拡大の基本的な概念やそのような代数的構造を学ぶ必要性についても言及したい。かなり抽象的な内容を扱うことになるが、あまり証明に深入りせず、できるだけ具体的な問題を計算することを通して、概念の理解を求めたい。3次、4次方程式の一般的な解法、代数的数の四則演算を分母に持つ分数の有理化などができるようになることを当面の目標とするが、理論的な裏づけに興味を持ってもらいたい。

  • 具体的な達成目標に対する達成度
    ・高校までの数学の知識がある程度しっかりしている学生にとっては、計算によって求めるような問題はさほど難しいものではない。受講者の中で、多くはないがよく理解できている学生もいる。しかし、証明に関する理解や理論に関する理解に対しては、学生達に主体的に興味をもってくれるレベルまで導くところまでは至っていない。今後は、授業以外の学習時間をしっかりと作らせる工夫が必要である。
  • 学生からの要望への対応
    ・私のすべての担当科目において、毎授業コメントカードを提出するようにしている。その内容や授業において学生から直接、対話することを通して、一考の価値があると考えるものについては、学生の要求に応じる場合もある。
    ・授業評価アンケートの結果や個別記述についても目を通しており、必要に応じて対応している。

岩瀬 謙一 IWASE Kenichi

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 准教授
  • 著書
  1. 「Teaching and Learning of Knot Theory in School Mathematics」Springer 5.1,6.3執筆 2011年4月
  • 学術論文・作品など
  1. 「小学校教員養成における算数・数学指導の一考察―『微分・積分』を扱うことについて―」大阪教育大学 数学教育研究第45号 平成28年3月
  1. 「結び目の数学の中学生に対する導入」大阪教育大学附属天王寺中・高等学校 研究集録 第58集 平成28年3月
  1. 「高校と大学をつなぐ分母の有理化と代数方程式」 大阪数学教育会会誌第42号 平成30年12月1日
  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
  1. 平成26年6月第40回全国数学教育学会 全体会講演(大阪教育大学)「結び目の数学の学校教育への導入
    ―小学校から高等学校までの教材開発の背景と実際―」
  1. 平成28年7月 ICME13(第13回数学教育国際会議 ドイツ ハンブルク)
    ”Mathematical Knots as teaching material to improve student’s spatial abilities”
  1. 平成29年8月日本数学教育学会第99回全国算数・数学研究(和歌山)大会中学部会(於 和歌山大学教育学部
    附属中学校)「結び目を教材とする授業へのアプローチ―生徒と共に学ぶ研究会の試み―」
  1. 平成30年12月数学教育国際交流会 大阪教育大学天王寺キャンパス「Mathematical Knots as a teaching material in School Mathematics」
  1. 令和元年8月日本数学教育学会第101回全国算数・数学研究大会 高専・大学部会(於 沖縄県立小禄高等学校,沖縄)「教職科目(代数学)についての一考察―分母の有理化と代数方程式―」

科学研究費補助金(奨励研究)「中学生、高校生を対象とした結び目理論の中からの教材開発とその意義」,2007年度

岩瀬 謙一 IWASE Kenichi

  • 所属部署
    共通教育機構 数理科学教育研究センター 准教授
  • 地域社会における貢献


  • 公的機関等における委員・役員など
    大阪数学教育会会員


  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営


  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など


  • その他

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS