大阪電気通信大学 教員情報データベース >門林 理恵子

デジタルゲーム学科 所属教員一覧

門林 理恵子(かどばやし りえこ)KADOBAYASHI Rieko KADOBAYASHI Rieko

  • 所属部署
    総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学専攻 教授
    大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
  • 専門分野
    デジタル文化遺産、インタラクティブシステム、情報デザイン
  • 研究テーマ
    デジタル文化遺産、インタラクティブシステム、情報デザイン
  • URL
  • 経歴
    • 学歴
      大阪大学文学部史学科卒業(1985年3月)
      大阪大学大学院工学研究科博士後期課程情報システム工学専攻修了(1997年9月)
    • 職歴
      シャープビジネスコンピュータソフトウェア株式会社(1986年2月〜1990年7月)
      シャープ株式会社(1990年8月〜1997年7月)
      株式会社エイ・ティ・アール通信システム研究所出向(1994年9月〜1995年3月)
      株式会社エイ・ティ・アール知能映像通信研究所出向(1995年4月〜1997年3月)
      株式会社エイ・ティ・アール知能映像通信研究所(1997年8月〜2000年7月)
      郵政省通信総合研究所(2000年8月〜2009年8月)
      独立行政法人情報通信研究機構(2009年9月〜2010年3月)
      大阪電気通信大学総合情報学部デジタルゲーム学科教授(2010年4月〜現在)
  • 取得学位等
    博士(工学)(大阪大学)(1997年)
  • 受賞、顕彰など
    情報処理学会 平成11年度山下記念研究賞
    情報処理学会 分散処理とマルチメディアワークショップ Best Presentation Award(1996年10月)
    ナレッジキャピタル第2回ナレッジイノベーションアワード優秀賞(2015年3月)
  • 所属学会
    情報処理学会、電子情報通信学会、考古学研究会、日本文化財科学会、アート・ドキュメンテーション学会

門林 理恵子(かどばやし りえこ)KADOBAYASHI Rieko

  • 所属部署
    総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学専攻 教授
    大学院 総合情報学研究科 コンピュータサイエンス専攻 教授
  • 学科・学部の運営
    デジタルゲーム学専攻主任(2015〜2019年度)
    デジタルゲーム学コース主任(2020年度)


  • 委員会、センター、研究所等の学内組織における活動
    情報学研究施設研究員(2012〜2019年度)
    入試委員会委員(2016〜2017年度)


  • 本学と外部の産官学機関等との連携活動


  • 高大連携、オープンキャンパス、公開講座などの対外的活動
  1. VisTAシステム, 大阪府泉大津市立織編館特別展「弥生の環濠都市と巨大神殿」, 1996年11月〜12月.
  2. VisTA-walkシステム, 第41回建築士会全国大会奈良大会情報ネットワーク分科会, 1998年11月.
  3. ゲミレル島遺跡の3次元モデルとデータベースシステム, ビザンティン都市遺跡の発掘調査のパネル展示, 大阪歴史博物館, 2003年12月.
  4. Advanced Camera Phone System, 第6回ケータイ国際フォーラム, 北京, 2007年3月.
  5. Geo Photo Loggingシステム, Interop Tokyo 2007, 幕張メッセ, 2007年6月.
  6. 勝福寺古墳石室の3次元モデルの展示, 大阪府近つ飛鳥博物館平成19年度秋季特別展「横穴式石室誕生−黄泉国(よみのくに)の成立−」, 2007年10月〜12月.
  7. Geo Photo Loggingシステム,第7回ケータイ国際フォーラム,京都けいはんなプラザ, 2008年3月.
  8. 3D Blogシステム, IFA2008 Science and Technology Forum, メッセ・ベルリン, 2008年8月.
  9. 3D BLOG, CEATEC JAPAN 2008, 幕張メッセ, 2008年9月.
  10. 非言語対話情報ディスプレイシステム, Pervasive09,奈良, 2009年5月.
  11. ルネッサンスを科学する, ナレッジキャピタルトライアル2009, 堂島リバーフォーラム, 2009年3月.
  12. 国宝高松塚古墳 未来への継承, ナレッジキャピタルトライアル2010, 堂島リバーフォーラム, 2010年6月.
  13. 国宝高松塚古墳 未来への継承, 平城遷都1300年祭, 平城京なりきり体験館, 2010年8月.
  14. 平城京朱雀門の3次元CG復元, 平城遷都1300年祭, 平城京なりきり体験館, 2010年8月.
  15. 三次元計測データを用いた岩屋山古墳の3DCGによる復元, ナレッジキャピタルトライアル2011, 堂島リバーフォーラム, 2011年8月.
  16. マルチタッチテーブルと応用コンテンツ, 可視化イノベーション展示会, 大阪科学技術センター, 2012年2月.
  17. マルチタッチテーブルと応用コンテンツ, JP2012印刷・情報産業展, インテックス大阪, 2012年6月.
  18. 松井横穴遺跡3次元CGアニメーション展示,第29回小さな展覧会 平成25年京都府内遺跡発掘調査成果速報,向日市文化資料館,2014年8月-9月
  19. 松井横穴遺跡3次元CGアニメーション展示,京都発掘だより2014,ふるさとミュージアム山城,2014年9月-10月
  20. 石垣島の海底遺跡の秘密—石垣島からの中継イベントinグランフロント大阪,グランフロント大阪,2016年10月30日
  21. 石垣島海底遺跡 ライブ見学会,グランフロント大阪,2017年11月18日
  22. 大阪電気通信大学SF研究会展示会,グランフロント大阪,2018年8月18〜19日
  23. 「古墳体験VR」アプリの体験会,古墳フェス come come* はにコットvol.9,いましろ大王の杜,2019年11月17日

  • その他

門林 理恵子(かどばやし りえこ)KADOBAYASHI Rieko

  • 所属部署
    総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学専攻 教授
  • 学部教育(講義)
    インタラクティブメディア概論
    人間工学
    プロジェクト実習1
    ゲームセンサー論
    社会プロジェクト実習
    プレゼミ
    ゼミナール

  • 大学院教育(講義)
    デジタルメディアデザイン特論
    デジタルゲーム学研究

  • 論文等指導
    • 卒業論文等の指導: 69名(2011年度からの累積)
    • 修士論文等の指導: 1名(2011年度からの累積)
    • 博士論文等の指導: 0名

ティーチング・ポートフォリオ

  • 授業に臨む姿勢
     学生が授業内容に興味を持ちやすくするため,身近な事例を多数取り上げながら,専門的な概念を説明するようにしている.また,授業の最初に前回のおさらいを必ず行うこと,複数回の授業で取り上げたテーマや専門用語の関連も適宜説明することにより,当該分野についてのイメージを掴みやすくする工夫をしている.
  • 教育活動自己評価
     各科目の知識を修得することに加え,大学で身につけるべきものが何か,なぜそれが求められるのかということも理解してもらえるよう,学年に応じた課題の設定・課題の実施方法(グループの構成方法等)・課題の狙いの説明の仕方の工夫をしている.
  • 授業改善のための研修活動等
     最新技術や研究の動向調査に加え,Web等の学生がアクセスしやすい媒体で取り上げられる技術や応用事例なども調査を行い,授業で紹介できるように努めている.FD研修会にも参加している.
  • 能動的学修(アクティブ・ラーニング)の取組
     どの科目においてもレポート作成を課している.実体験に基づく事例調査・改善案のレポート作成やグループでの相互発表・添削等の実施といった工夫をしている.
  • 主要担当授業科目の概要と具体的な達成目標
    科目名: ゲームセンサー論
    科目の概要:
     センサ技術の進歩により小型携帯機器にもGPSや加速度センサなどが組み込まれ,これらのセンサを利用したサービスが広まりつつある.センサを適切に利用することで,直感的で使いやすいインタフェースや新しいゲームが実現できる.センサを利用したゲームや情報システムの企画立案まで行い,センサの利用についての理解を深める.
    達成目標:
    1.各種センシング技術の特徴を説明できる
    2.センサの特徴を生かしたシステムやゲームの提案ができる
  • 具体的な達成目標に対する達成度
    いずれの目標もレポートで評価を行なっており,概ね達成できている.
  • 学生からの要望への対応
     各回の授業時に学生からのコンタクトに応えている.研究室に来訪した場合,オフィスアワーに限らず対応している.授業アンケートで寄せられた要望については授業改善プランを策定し,公開している.

門林 理恵子(かどばやし りえこ)KADOBAYASHI Rieko

  • 所属部署
    総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学専攻 教授
  • 著書(分担)
  1. 門林 理恵子: トルコ・ゲミレル島のビザンティン遺跡の3次元計測, 社団法人日本写真測量学会, 動体計測研究会編, デジタル写真測量の理論と実践, pp. 300-303 (2004)
  2. Kadobayashi, R.: Digital Documentation of Church II and Church III, Asano, K. (Ed), The Island of St. Nicholas Excavation and Survey of the Gemiler Island Area, Lycia, Turkey, Osaka University Press, pp. 198-213 (February 2010)
  3. 門林理恵子: バーチャルリアリティの有効性,一瀬和夫,福永伸哉,北條芳隆編,古墳時代の考古学 8 隣接科学と古墳時代研究,株式会社同成社,pp. 202-213 (March 2012)
  4. 門林理恵子: 歴史GISアーキテクチャの発展に向けて—情報学の立場から—,HGIS研究協議会編,歴史GISの地平 景観・環境・地域構造の復原に向けて,勉誠出版株式会社,pp. 53-54 (March 2012)


  • 翻訳書
  1. デビッド・M. ピッツェロ, A.ライマン チャピン著, 門林 理恵子, 塚本 昌彦訳: オープンシステムネットワーキング (ソフトバンク) (1995).


  • 学術論文・作品など
  1. 田中 理恵子, 塚本 昌彦: OSIエリア内での移動体通信のためのデフォルトフォワーディングプロトコル, 情報処理学会論文誌, Vol. 35, No. 11, pp. 2509-2520 (November 1994).
  2. 塚本 昌彦, 門林 理恵子: CLNPネットワークにおける広域移動体通信プロトコル, 情報処理学会論文誌, Vol. 36. No. 8, pp. 2007--2018 (August 1995).
  3. 門林 理恵子, 塚本 昌彦: 移動体サポート方式のトラヒック量比較, 情報処理学会論文誌, Vol. 37, No. 1, pp. 123-132 (January 1996).
  4. Tsukamoto, M., Kadobayashi, R., and Nishio, S.: Strategies for Query Processing in Mobile Computing Environments, Imielinski, T. and Korth, H. F. (Eds), Mobile Computing, Kluwer Academic Publishers, pp. 595-620 (January 1996).
  5. Kadobayashi, R. and Tsukamoto, M.: Traffic-based Performance Comparison of Mobile Support Strategies, Mobile Networks and Applications (MONET), Vol. 1, No. 1, pp. 57-65 (August 1996).
  6. 門林 理恵子, 塚本 昌彦: 移動体通信のための適応的ルーティング方式, 情報処理学会論文誌, Vol. 37, No. 5, pp. 770-778 (May 1996).
  7. 塚本 昌彦, 岩室 元典, 門林 理恵子, 西尾 章治郎: 推論機構によるグループの動的構成手法を用いたメール分配システム, 人工知能学会論文誌, Vol. 11, No. 5, pp. 735-743 (September 1996).
  8. 門林 理恵子, エドゥアルド ネーテル, 間瀬 健二, 中津 良平: 集落変遷シミュレーションシステムVisTA, 情報考古学, Vol. 2, No. 1,pp. 48--55 (March 1997).
  9. 上田 宏高, 門林 理恵子, 萩野 浩明, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 知識ベースシステムを用いた分散型メール配送システムMILD, 情報処理学会論文誌, Vol. 39, No. 2, pp. 414-423 (February 1998).
  10. 門林 理恵子, 西本 一志, 間瀬 健二, 中津 良平: 対話的集落変遷シミュレーションシステムの作成と博物館展示のためのユーザインタフェースの提案, 電子情報通信学会和文論文誌D-II, Vol. J81-D-II, No. 5, pp. 1039-1043 (May 1998).
  11. 西本 一志, 角 康之, 門林 理恵子, 間瀬 健二, 中津 良平: マルチエージェントによるグループ思考支援, 電子情報通信学会和文論文誌D-I, Vol. J81-D-I, No. 5, pp. 478-487 (May 1998).
  12. Nishimoto, K., Sumi, Y., Kadobayashi, R., Mase, K., and Nakatsu R.: Group Thinking Support with Multiple Agents, Systems and Computers in Japan, Vol. 29, No. 14, pp. 21-31 (December 1998).
  13. 門林 理恵子, 西本 一志, 角 康之, 間瀬 健二: 学芸員と見学者を仲介して博物館展示の意味構造を個人化する手法の提案, 情報処理学会論文誌, Vol. 40, No. 3, pp. 980-989 (March 1999).
  14. Kadobayashi, R., Nishimoto, K., and Mase, K.: Immersive Walk-through Experience of Japanese Ancient Villages with the VisTA-walk System, Barcelo, J.A., Forte, M., and Sanders, D.H. (Eds.), Virtual Reality in Archaeology, Archaeopress (BAR International Series S 843), pp. 135-142 (May 2000).
  15. Kadobayashi, R., Iwakiri, Y., and Mase, K.: Personalizing the Museum Exhibitions: Arrangement Issues, Chin, W., Patricelli, F. and Milutinovic, V. (Eds.), Electronic Business and Education: Recent Advances in Internet Infrastructure, Kluwer Academic Publishers, pp. 211-230 (August 2001).
  16. Kadobayashi, R: Finding Virtual Neighbors in 3D Blog with 3D Viewpoint Similarity,
    Filipe, J. and Cordeiro, J. (Eds), Web Information Systems and Technologies: Third International Conference, WEBIST 2007, Barcelona, Spain, March 2007, Revised Selected Papers, Springer, LNBIP No. 8, pp. 157-168 (March 2008).


  • 国際会議、国内会議、発表会、コンクールなど
  • 国際会議(査読あり)
  1. Tanaka, R. and Tsukamoto, M.: A CLNP-based Protocol for Mobile End Systems within an Area, Proceedings of the First International Conference on Network Protocols (ICNP'93), pp. 64-71 (October 1993).
  2. Tsukamoto, M., Tanaka R., and Nishio, S.: On Query Processing Strategies for Mobile Computing, Proceedings of MOBIDATA Workshop, pp. 9/1-9/15 (November 1994).
  3. Kadobayashi, R. and Tsukamoto M.: Performance Comparison of Mobile Support Strategies, Proceedings of the First Annual International Conference on Mobile Computing and Networking (MobiCom'95), pp. 218-225 (November 1995).
  4. Mase, K., Kadobayashi, R., and Nakatsu, R.: Meta-Museum: A Supportive Augmented-Reality Environment for Knowledge Sharing, Proceedings of International Conference on Virtual Systems and MultimediaVSMM'96 in Gifu, pp. 107-110 (September 1996).
  5. Mase, K. and Kadobayashi, R.: Gesture Interface for a Virtual Walk-through, Workshop on Perceptual User Interfaces, pp. 20-21(October 1997).
  6. Kadobayashi, R. and Mase, K.: Seamless Guidance by Personal Agent in Virtual Space Based on User Interaction in Real World, The Third International Conference and Exhibition on The Practical Application of Intelligent Agents andMulti-Agent Technology (PAAM98), pp. 191-120 (March 1998).
  7. Nishimoto, K., Sumi, Y., Kadobayashi, R., and Mase, K.: Group Thinking Support with a Multi-Agent Architecture, The Third International Conference and Exhibition on The Practical Application of Intelligent Agents and Multi-Agent Technology (PAAM98), pp. 137-154 (March 1998).
  8. Kadobayashi, R. and Mase, K.: The VisTA-walk System, 26th. Computer Applications in Archaeology (CAA98), pp. 57-58 (March 1998).
  9. Kadobayashi, R., Nishimoto, K., and Mase, K.: Design and Evaluation of Gesture Interface for an Immersive Virtual Walk-through Application for Exploring Cyberspace, Proceedings of the Second International Conference on Automatic Face and Gesture Recognition (FG98), pp. 534-539 (April 1998).
  10. Kadobayashi, R., Nishimoto, K., Sumi, Y., and Mase, K.: Personalizing Museum Exhibition by Mediating Agents, in Angel Pasqual del Pobli, Jose Mira and Moonis Ali (Eds): Tasks and Methods in Applied Artificial Intelligence, Proceedings of the 11th International Conference on Industrial and Engineering Applications of Artificial Intelligence and Expert Systems (IEA/AIE-98), Lecture Notes in Artificial Intelligence, Vol. 1416, pp. 648-657, Springer-Verlag (June 1998).
  11. Kadobayashi, R., Nishimoto, K., Sumi, Y., and Mase, K.:Evaluation of Mediating Agents that Personalize Museum Exhibitions, Proceedings of Ninth International Workshop on Database and Expert Systems Applications (DEXA98), pp. 502-507 (August 1998).
  12. Igarashi, T., Kadobayashi, R., Mase, K., and Tanaka H.: Path Drawing for 3D Walkthrough, Proceedings of 11th annual symposium on User Interface Software and Technology (UIST'98), pp. 173-174 (November 1998).
  13. Kadobayashi, R., Neeter, E., Mase, K. and Nakatsu, R.: VisTA: An Interactive Visualization Tool for Archaeological Data, Computer Applications and Quantitative Methods in Archaeology: Proceedings of the 25th Anniversary Conference Computer Applications & Quantitative Methods in Archaeology 1997 (CAA 97), p 266 (1999).
  14. Kadobayashi, R., Iwakiri, Y., and Mase, K.: Enriching the Museum Experience by Personalizing the Arrangement of Exhibitions, Proceedings of the International Conference on Advances in Infrastructure for Electronic Business, Science, and Education on the Internet (SSGRR2000), (July-August 2000).
  15. Kanaya, I., Kadobayashi, R., and Chihara, K.: Three-dimensional modelling of Shofukuji burial chamber, Proceedings of the Seventh International Conference onVirtual Systems and Multimedia (VSMM2001), pp. 113-120 (October 2001).
  16. Kadobayashi, R.: 3D digitizing and modeling of Japanese Stone Burial Chamber Using Two Types of 3D Laser Scanners, First International Conference on Information Technology & Applications (ICITA 2002) (November 2002).
  17. Furukawa, R., Kiuchi, Y., and Kadobayashi R.: Removal of Shadows and Shadings from Texture Images for Archiving Historical Ruins, Proceedings of the ISPRS Workshop on Vision Techniques for Digital Archtectural and Archaeological Archives (ISPRS XXXIV-5/W12), pp.157-162 (July 2003).
  18. Kadobayashi R., Furukawa, R., Kawai Y., Kanjo D., and Yoshimoto N. J.: Integrated Presentation System for 3D Models and Image Database for Byzantine Ruins, Proceedings of the ISPRS Workshop on Vision Techniques for Digital Architectural and Archaeological Archives (ISPRS XXXIV-5/W12), pp. 187-192 (July 2003).
  19. Kawai Y., Furukawa, R., and Kadobayashi R.: Real-Time Search System for Streaming Live Video on the Internet, Proceedings of the 7th IASTED International Conference on Internet and Multimedia Systems and Applications (IMSA 2003), pp.223-228 (August 2003).
  20. Kawai Y. and Kadobayashi R.: Evaluation of Image Routing Algorithm on P2P Overlay Networks, Proceedings of the 15th IASTED International Conference on Parallel and Distributed Computing and Systems (PDCS 2003), pp. 410-415 (November 2003).
  21. Kadobayashi R.: Three-dimensional Measuring, Recording, Reconstructing of Byzantine Ruins in Turkey, Proceedings of the Nara Symposium for Digital Silk Roads, pp. 279-285 (December 2003).
  22. Kadobayashi R.: Creating 3D Digital Archive of Byzantine Ruins in Turkey, Proceedings of the Electronic Imaging and the Visual Arts (EVA 2004 Florence), pp. 238-243 (April 2004).
  23. Kadobayashi R., Kochi N., Otani H., and Furukawa R.: Comparison and Evaluation of Laser Scanning and Photogrammetry and Their Combined Use for Digital Recording of Cultural Heritage, International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, Vol. XXXX-B5. XXth ISPRS Congress, pp. 401-406 (July 2004).
  24. Kadobayashi R., and Furukawa R.: Combined Use of 2D Images and 3D Models for Retrieving and Browsing Digital Archive Contents, Videometrics VIII, Proceedings of SPIE-IS &T Electronic Imaging, SPIE Vol. 5665, pp. 134-143 (January 2005).
  25. Oh S., Kadobayashi R., Sasada T., and Tanaka K.: Collaborative Project to Conserve and Personalize the 3D Digital Archives of Historical Architecture, Proceedings of CAADRIA 2005 (10th International Conference of the Association for Computer Aided Architectural Design Research In Asia), pp. 179-187 (April 2005).
  26. Kadobayashi R. and Tanaka K.: 3D Viewpoint-based Photo Search and Information Browsing, Proceedings of the 28th Annual International ACM SIGIR Conference on Research and Development in Information Retrieval (SIGIR 2005), pp. 621-622, poster (August 2005).
  27. Kadobayashi R.: 3D Viewpoint-based Content Exploration of 3D Digital Archive, Proceedings of ICHIM05 (September 2005).
  28. Kadobayashi R.: Viewpoint-based search and browse of digital archive content, International Archives of Photogrammetry, Remote Sensing and Spatial Information Sciences, Proceedings of XX International Symposium CIPA 2005, pp.876-881 (September 2005).
  29. Kadobayashi R., Lombardi J. McCahill M., Stearns H., Tanaka K., and Alan Kay: Annotation Authoring in Collaborative 3D Virtual Environments, Proceedings of the 15th International Conference on Artificial Reality andTelexistence (ICAT 2005) (December 2005).
  30. Kadobayashi R.: Automatic 3D Blogging to Support the Collaborative Experience of 3D Digital Archives, Digital Libraries: Implementing Stragegies and Sharing Experiences, Proceedings of the 8th International Conference on Asian Digital Libraries (ICADL 2005), LNCS No. 3815, pp. 109-118 (December 2005).
  31. Kadobayashi R., Lombardi J., McCahill M. P., Stearns H., Tanaka K., and Kay A.: Annotation Authoring in Collaborative 3D Virtual Environments, Proceedings of the Fourth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2006), pp.10-15 (January 2006).
  32. Kadobayashi R.: 3D BLOG -A New Way of Supporting Communication about Cultural Heritage-, From Space to Place: 2nd International Conference on Remote Sensing in Archaeology. Proceedings of the 2nd International Workshop, BAR International Series, Vol. 1568, pp. 547-551 (December 2006).
  33. Kadobayashi R.: Automatic Playback of 3D Blog Entries based on 3D Viewpoint Similarity, Proceedings of the Third International Conference on Web Information Systems and Technologies (WEBIST 2007), Vol. WIA, pp. 18-25 (March 2007).
  34. Drap P., Durand A., Nedir M., Seinturier J., Papini O., Gabrielli R., Peloso D., Kadobayashi R., Gaillard G., Chapman P., Viant W., Vannini G., Michele Nucciotti M.: Photogrammetry and Archaeological Knowledge: Toward a 3D Information System Dedicated to Medieval Archaeology: A Case Study of Shawbak Castle in Jordan, Proceedings of the 2nd ISPRS International Workshop 3D-ARCH 2007 (July 2007).
  35. Kadobayashi R.: A Gaze-based Guidance System based on a Real-world 3D Photo Logging System, Proceedings of the MIRW/MGuides 2007 Workshop, pp.37-40 (September 2007).
  36. Kadobayashi R. and Seike A.: A 3D Photo-Logging System for Easy and Effective Recording and Understanding of Archaeological Sites, Proceedings of the XXI International Symposium CIPA 2007, pp. 400-404 (October 2007).
  37. Kadobayashi R. and Lim A. O.: Collaborative Guidance System Using Multi-Gaze History and Shared Photograph Collection, Proceedings of the Sixth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2008), pp. 39-46 (January 2008).
  38. Lim A. O. and Kadobayashi R.: The Group Mapping for Developing Collaborative 3D Blog System, Proceedings of the Sixth International Conference on Creating, Connecting and Collaborating through Computing (C5 2008),pp.147-154 (January 2008).
  39. Kadobayashi R.: Public Involvement in Multiple Interpretation of Cultural Heritage through 3D Blog and Photo-logging, CAA 2009 Program and Abstracts, pp. 39-40 (March 2009).
  40. Carillo E., Kadobayashi R., Kaminski J., Rodriguez-Echavarria K. and Arnold D.: ICT in Japanese Museums: a Strategic and Contextual Survey, VAST 2010 - 11th International Symposium on Virtual Reality, Archaeology and Cultural Heritage, pp. 21-24 (September 2010).
  41. Carillo E., Kadobayashi R., Chikama M., Shimojo S., Rodriguez-Echavarria K. and Arnold D.: Making History Alive and Interactive. Designing an iPhone App to Present the Summer War of Osaka Byōbu, VSMM 2010 - 16th International Conference on Virtual Systems and Multimedia, pp. 20-23 (October 2010).
  42. Carillo E., Kadobayashi R., Chikama M., Shimojo S., Pemberton L., Rodriguez-Echavarria K. and Arnold D.: Usability Evaluation of a Prototype iPhone App for Osaka Castle Museum: Outcomes and Reflections, VAST 2011, The 12th International Symposium on Virtual Reality, Archaeology, and Cultural Heritage, pp. 65-68 (October 2011).
  43. Kadobayashi R., Shimojo S., Chikama M., Fukunaga K., Jozen T.: Public Presentation of Japanese Historic Sites Using 3D Tiled Display Wall, Proceedings of the 2013 Digital Heritage International Congress (DigitalHeritage), pp. 375-378 (October-November 2013).
  44. Al Jilani Y., Kadobayashi R., Jozen T.: Do Adults Want to Learn by Playing Digital Games?, IEEE GCCE2014 (October 7-10).
  45. Al Jilani Y., Kadobayashi R.: "Games and Their Overlooked Potential (Facilitating Learning Using Entertainment Games)", Proceedings of the Fourth IIAI International Congress on Advanced Applied Informatics (IIAI AAI 2015), pp. 291-296, 2015.
  46. Kadobayashi R.: Why it’s not easy to create a 3D database of tumuli?, The Eighth World Archaeological Congress Book of Abstracts, p. 285 (August – September 2016).
  • 国内会議(査読あり)
  1. 田中 理恵子, 塚本 昌彦: エリア内エンドシステム移動のためのOSIベースのルーティングプロトコル, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp. 177-184 (March 1993).
  2. 岩室 元典, 田中 理恵子, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 配送先に関する知識ベースを用いたメッセージ配送システム, 電子情報通信学会第6回データ工学ワークショップ(DEWS'95)論文集, pp. 135-142 (March 1995).
  3. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 新しいコミュニケーション環境としてのMetaMuseum, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp. 71-78 (October 1995).
  4. 萩野 浩明, 門林 理恵子, 清 一隆, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 推論機構を用いたメール分配システムMILDにおけるメール検索機構, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp. 283-290 (October 1995).
  5. 門林 理恵子, エドゥアルド ネーテル, 間瀬 健二: VisTA: 可視化技術を用いた考古学データの対話的シミュレーションシステム, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集, pp. 463-470 (October 1996).
  6. 上田 宏高, 門林 理恵子, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 推論機構を用いたメール配送システムの分散化, 電子情報通信学会第8回データ工学ワークショップ(DEWS'97)論文集, pp. 185-190 (March 1997).
  7. 門林 理恵子, 西本 一志, 角 康之, 間瀬 健二: 学芸員と見学者を仲介するエージェントによる博物館展示の個人化, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモーバイルワークショップ(DiCoMo'97)論文集, pp. 413-418 (July 1997).
  8. 西本 一志, 角 康之, 門林 理恵子, 間瀬 健二, 中津 良平: マルチエージェントによるグループ思考支援, ソフトウェアエージェントとその応用シンポジウム講演論文集, pp. 155-163 (September 1997).
  9. 門林 理恵子, 西本 一志, 間瀬 健二: 仮想空間のウォークスルーのためのユーザインタフェースの評価, 第3回知能情報メディアシンポジウム論文集, pp. 331-338 (December 1997).
  10. 間瀬 健二, 角 康之, 江谷 為之, 小林 薫, シドニー・フェルス, ニコラ・シモネ, 門林 理恵子: モーバイルでパーソナルなインタフェースエージェントによる展示ガイド, 第3回知能情報メディアシンポジウム論文集, pp. 219-224 (December 1997).
  11. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 実空間でのコンテキストを利用して仮想空間内をガイドするマルチモーダルなパーソナルエージェント, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモーバイルシンポジウム(DICOMO'98)論文集, pp. 653-660 (July 1998).
  12. 門林 理恵子 間瀬 健二: 豊かな博物館体験の実現への試み: 仲介システムによる展示の個人化, インタラクション'99論文集, pp. 69-70 (March 1999).
  13. 岩切 裕哉, 門林 理恵子, 金子 豊久, 間瀬 健二: パーソナルギャラリーを構築可能な仮想博物館, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2000)シンポジウム論文集, pp. 697-702 (June 2000).
  14. 河合 由起子, 門林 理恵子: インターネットにおけるイベント映像のための中継システムの構築と検証,情報処理学会データベースとWeb情報システムに関するシンポジウム(DBWeb2002), pp. 161-166 (December 2002).
  15. 官上 大輔, 門林 理恵子: ユーザオントロジーに基く個人適応のためのフレームワークの提案, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2003)シンポジウム, pp. 429-432 (June 2003).
  16. 河合 由起子, 門林 理恵子: 中継映像の内容理解を支援するリアルタイム検索システム, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2003)シンポジウム, pp. 829-832 (June 2003).
  17. 門林 理恵子, 河合 由起子, 林 正憲, 福永 伸哉: 発掘調査のインターネット発信と連動したデジタルアーカイブの利用の試み, 情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 (じんもんこん2003), pp. 147-154 (December 2003).
  18. 門林 理恵子, 中丸 幸治, 重野 寛: レーザースキャナを用いた3次元計測によるデジタルアーカイブ作成における諸問題—遺跡などの大規模対象物を中心として—, 情報処理学会 人文科学とコンピュータシンポジウム論文集 (じんもんこん2003), pp. 155-162 (December 2003).
  19. 高地 伸夫,伊藤 忠之,渡邊 広登,大谷 仁志,門林 理恵子,太記 祐一,伊藤 重剛: デジタルカメラを用いたPCベースの3次元画像計測、モデリングシステムとその実応用例について,第10回画像センシングシンポジウム, pp. 323-328 (June 2004).
  20. 門林 理恵子: P2P環境における3次元コンテンツへの注釈づけ環境の提案, 情報処理学会マルチメディア, 分散, 協調とモバイル(DICOMO 2004)シンポジウム, pp. 611-614 (July 2004).
  21. 宮崎 龍二,門林 理恵子,古川 亮: 大域的形状特徴にもとづく三角形メッシュからの特徴辺抽出,画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2004), pp. II-145-150 (July 2004).
  22. 水口 隆介,古川 亮,門林 理恵子,中村 泰明: 3次元形状データの考古学スケッチ風レンダリング,画像の認識・理解シンポジウム (MIRU2004), pp. II-317-322 (July 2004).
  23. 門林 理恵子, 中島 伸介, 是津 耕司, 呉 受妍, 田中 克己: デジタルアーカイブ活用のための利用体験の共有手法の提案—体験のコンテンツ化と自動Weblog作成—, 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集pp. 275-280 (December 2004).
  24. 門林 理恵子,古川 亮: 遺跡の3次元モデルをガイドにした写真検索・閲覧手法の提案,情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集(じんもんこん2004), pp. 221-228 (December 2004).
  25. 河口 将弘, 呂 煜鉉, 加賀 有津子, 福田 知弘, 呉 受妍, 門林 理恵子: VRにおける景観評価手法のための視点検討機能の拡張, 日本建築学会・情報システム技術委員会第28回情報・システム・利用技術シンポジウム論文集, pp. 61-66 (December 2005).
  26. 呉 受妍, 呂 煜鉉, 河口 将弘, 門林 理恵子, 田中 克己, 加賀 有津子: 比較手法を用いた3次元デジタルアーカイブの利用体験システムの提案,日本建築学会・情報システム技術委員会第28回情報・システム・利用技術シンポジウム論文集, pp. 1-6 (December 2005).
  27. 門林 理恵子: オープンなデジタル文化遺産情報の整備に関する諸問題,情報処理学会人文科学とコンピュータシンポジウム論文集(じんもんこん2006), pp. 55-62 (December 2006).
  • 国際会議(査読なし)
  1. Mase, K., Fels S., Bruderlin A., Sumi, Y., and Kadobayashi, R.: Asynchronous Hierarchical Architecture for Controlling and Animating Interface Agents, Proceedings of Imagina 98, pp. 121-128 (March 1998).
  2. Mase, K., Sumi, Y., and Kadobayashi, R.: The Weaved Reality: What Context-aware Interface Agents Bring About, Proceedings of the Fourth Asian Conference on Computer Vision (ACCV2000), pp. 1120-1124 (January 2000).
  3. Shimojo S., Chikama M., Fukunaga K., Kadobayashi R.: Networked Museum: Our Vision and Experience, Proceedings of the Electronic Imaging and the Visual Arts (EVA 2012 Florence), pp. 107-110 (May 2012).
  4. Shimojo S., Chikama M., Fukunaga K., Kadobayashi R., Jozen T.: VisLab OSAKA and Knowledge Capital Project, Proceedings of the Electronic Imaging and the Visual Arts (EVA 2013 Florence), pp. 28-31 (May 2013).
  • 国内会議(査読なし)
  1. 塚本 昌彦, 田中 理恵子: デフォルトアドレスと寿命値パラメタを用いた広域移動体通信のためのルーティングプロトコル, 情報処理学会研究会報告 (マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS 58-3), vol. 92, pp. 17-24 (1992).
  2. 塚本 昌彦, 田中 理恵子, 津森 靖: CLNPネットワークにおけるエリア内での移動体サポート, 情報処理学会研究会報告(システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 OS 60-31, マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS 61-30), vol. 93, no. 58, pp. 227-234 (1993).
  3. 田中 理恵子, 塚本 昌彦: OSIネットワークにおける移動体対応プロトコル, 情報処理学会研究会報告(マルチメディア通信と分散処理研究会DPS 64-17), vol. 94, no. 19, pp. 93-98 (1994).
  4. 田中 理恵子, 塚本 昌彦: 適応型移動体通信プロトコル, 情報処理学会研究会報告(システムソフトウェアとオペレーティングシステム研究会 OS 64-1, マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS 65-1), vol. 94, no. 39, pp. 1-6 (1994).
  5. 田中 理恵子, 塚本 昌彦: 適応型移動体通信におけるプロトコル選択方式, 情報処理学会研究会報告(マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS66-13), vol. 94, no. 56, pp. 73-78 (1994).
  6. 岩室 元典, 田中 理恵子, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 推論機構を用いたメール分配システム, 情報処理学会研究会報告(マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS 66-16), vol. 94, no. 56, pp. 91-96 (1994).
  7. 芥子 育雄, 池内 洋, 田中 理恵子: 意味ベクトルによる画像検索, 画像電子学会第143回研究会講演予稿, pp. 21-24 (1994).
  8. 萩野 浩明, 門林 理恵子, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: 推論システムを利用したメッセージ管理システムにおける分類・検索機構, 人工知能学会全国大会(第10回)論文集, pp. 557-560 (1996).
  9. 門林 理恵子, 間瀬 健二: MetaMuseumの実現を目指して─個人化による知識の共有─, 日本情報考古学会第1回大会発表要旨, pp. 21-26 (March 1996). (1996).
  10. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 移動体通信のための適応的ルーティング方式の評価, 情報処理学会モーバイルコンピューティング研究グループ研究報告, vol. 96, no. MBL-1, pp. 21-26 (1996).
  11. 門林 理恵子, エドゥアルド ネータル, 間瀬 健二: 考古学データベースからの対話的知識獲得の支援手法, 1996年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ大会講演論文集, pp. 525-526 (1996).
  12. 門林 理恵子, エドゥアルド ネーテル, 間瀬 健二: 集落変遷シミュレーションシステムVisTAについて, 日本情報考古学会第2回大会発表要旨, pp. 17-24 (1996).
  13. 門林 理恵子, エドゥアルド ネータル, 間瀬 健二: 身振りインタフェースを用いた集落変遷シミュレーションシステム, 1997年電子情報通信学会 総合大会講演論文集 基礎・境界, p. 396 (1997).
  14. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 専門家と非専門家の両方を支援する集落変遷シミュレーションシステム, 3D映像, vol. 11, no. 3, pp. 43-48 (1997).
  15. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 身振りインタフェースを用いた仮想集落ウォークスルー, 映像メディア処理シンポジウム第2回シンポジウム資料(October IMPS97), pp. 11-12 (1997).
  16. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 新しい博物館の創造に向けて―Meta-Museumプロジェクトの紹介, 電子博物館シンポジウム資料, pp. 12-13 (1997).
  17. 上田 宏高, 門林 理恵子, 塚本 昌彦, 西尾 章治郎: VIEW: カスタム木を用いたメール分類・表示システム, 1998年電子情報通信学会 総合大会講演論文集 情報システム1, p. 48 (1998).
  18. 江谷 為之, 角 康之, 門林 理恵子, シドニー・フェルス, 間瀬 健二: 展示空間における適応型コミュニケーション支援, 人工知能学会全国大会(第12回)論文集, pp. 436-438 (1998).
  19. 間瀬 健二, 角 康之, 門林 理恵子: Meta-Museum構想とモバイルガイドシステム, 画像電子学会第4回VMA研究会 (2000).
  20. 河合 由起子, 門林 理恵子, 砂原 秀樹: 広域ネットワークにおける動画像検索のための画像配信制御方式の評価, 情報処理学会研究会報告(マルチメディア通信と分散処理研究会 DPS 107-32), vol. 2002, no. 32, pp. 187-192 (2002).
  21. 官上 大輔, 門林 理恵子: オントロジーに基づく適応的オブジェクト選択の手法, 2003年情報学シンポジウム講演論文集, pp. 101-104 (2003).
  22. 官上 大輔, 門林 理恵子: オントロジーに基づくオブジェクトの適応的選択, 人工知能学会第59回知識ベースシステム研究会資料 (SIG-KBS-A204), (信学技報 KBSE2002-27 (2003-1)), pp. 13-18 (2003).
  23. 門林 理恵子: レーザースキャナとRTK-GPSを用いた遺跡の3次元計測, 情報処理学会研究会報告(人文科学とコンピュータ研究会 CH 58-10), vol. 2003, no. 59, pp. 73-80 (2003).
  24. 官上 大輔, 門林 理恵子: ユーザオントロジーに基づく適応的リソース選択のためのフレームワークの実現, 第17回人工知能学会全国大会(JSAI2003)論文集(2003).
  25. 河合 由起子, 門林 理恵子: インターネットライブ中継のための画像検索システム, 電子情報通信学会技術研究報告 モバイルマルチメディア通信 MoMuC2003-40, %vol. 103, no. 292, pp. 1-6 (2003).
  26. 古川 亮, 木内 豊, 門林 理恵子: 遺跡アーカイブのためのテクスチャ画像からの影およびシェーディングの除去, 電子情報通信学会技術研究報告 パターン認識・メディア理解 PRMU2003-115, vol. 103, no. 389, pp. 25-30 (2003).
  27. 門林 理恵子: 情報考古学―考古学と3次元画像―, 3次元画像コンファレンス 2004, pp. 101-105 (2004).
  28. 是津 耕司,日野 洋一郎,中島 伸介,門林 理恵子,呉 受妍,林 正樹,田中 克己: Weblog情報を融合したコンテンツブラウジング, 人工知能学会第6回セマンティックウェブとオントロジー研究会, pp. 04-01-04-06 (2004).
  29. 門林 理恵子: 文化遺産のデジタル情報資源整備に関する海外動向, 第1回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ─プログラム/概要集─, pp. 6-7 (2007).
  30. 門林 理恵子: デジタル文化資源の標準化動向─イギリスの事例─, 第2回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ予稿集, pp. 68-69 (2008).
  31. 小林 亮博, 香山 健太郎, Lee Dongwook, 角 薫, 加藤 丈和, 門林 理恵子, 山崎 達也: 顔向き・頭部動作推定を用いたプロアクティブ情報提示システムの提案, 電子情報通信学会総合大会講演論文集2009年 基礎・境界, p. 248 (2009).
  32. 香山 健太郎, 小林 亮博, Lee Dongwook, 角 薫, 加藤 丈和, 門林 理恵子, 山崎 達也: プロアクティブ対話型観光案内システムのための顔向き・頭部動作認識, 第23回人工知能学会全国大会(JSAI2009)論文集 (2009).
  33. 近間 正樹, 門林 理恵子, 福永 香, 下條 真司: マルチディスプレイと携帯電話を利用した高解像度コンテンツの閲覧システム, 電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会(MVE), 信学技報, vol. 109, no. 466, pp. 23-27 (2010).
  34. 門林 理恵子: 簡易型RTI撮影装置の試作, 第4回文化財方法論研究会,文化財の壺, No. 7, pp. 30-31 (June 2019)
  35. 森 善龍, 門林 理恵子: イベント利用を想定した古墳体験VRのUIの試作, 情報処理学会情報処理学会研究会報告 (エンタテインメントコンピューティング研究会 EC-55), Vol. 2020-EC-55, No. 1, pp. 1-2 (March 2020).
  36. 門林 理恵子, 森 善龍: 考古学イベントにおけるスマートフォンVRの活用, 第67回考古学研究総会・研究集会 講演・研究報告発表資料集, p. 57 (April 2021).
  37. 門林 理恵子, 森 善龍: ARアプリによる遺物鑑賞の拡張の試み, 日本文化財科学会第38回大会研究発表要旨集, pp. 264-265 (September 2021).
  • 報告書,季報,雑誌,その他
  1. 田窪 直規, 岡村 敬二, 當山 日出夫, 石原 好一郎, 高橋 晴子, 田中 理恵子: 作品情報管理の基礎: アベル-セダンの所説を通じて, アート・ドキュメンテーション研究, No. 2, pp. 18-26 (March 1993).
  2. 田中 理恵子, 芥子 育雄, 池内 洋: 意味ベクトルによる画像検索, 情報管理, Vol. 37, No. 7, pp. 579-585 (October 1994).
  3. 芥子 育雄, 池内 洋, 田中 理恵子, 大崎 幹雄: 百科事典の知識を利用したマルチメディア検索, シャープ技報, Vo. 60, pp. 31-36 (December 1994).
  4. Rieko Kadobayashi, Kenji Mase: Meta-Museum: A Supportive Environment for Knowledege Sharing, Proceedings of ATR MIC Intelligent Agents Workshop - Muliti-modality, Interactivity and Creativity of Intelligent Agents -, p 140 (March 1996).
  5. 門林 理恵子, 間瀬 健二: 新しい博物館の創造に向けて―Meta-Museumプロジェクトの紹介, 人文学と情報処理, No. 17, pp. 49-53 (July 1998).
  6. 門林 理恵子, 間瀬 健二: Meta-Museumの実現を目指して, ATR Journal, Vol. 32, pp.2-3 (August 1998).
  7. 門林 理恵子: IEA/AIE-98報告, 人工知能学会誌, Vol. 13, No. 6, pp. 1009-1010 (November 1998).
  8. Rieko Kadobayashi and Kenji Mase: VisTA-walk An Introductive Step to Meta-Museum, ATR Journal English Edition, Vol.2 pp17-20 (June 1999).
  9. 門林 理恵子, 間瀬 健二: Meta-Museumの実現を目指して, 博物館展示の個人化, 文部省国際シンポジウム 博物館における最先端的映像の可能性―社会、人間、映像―,プログラム抄録, 国立民族学博物館, pp. 17-19 (November 2000).
  10. 門林 理恵子, 宮森 恒, 山崎 達也, 金谷 一朗, 熊本 忠彦, ミンミンセイン: デジタルコンテンツの高度利用に関する研究, 通信総合研究所季報, Vol. 47, 3, pp. 47-53 (September 2001).
  11. 門林 理恵子, 金谷 一朗, 千原 國宏: 遺跡遺物の計測・復元・データベース化 : コンピュータを利用した遺跡・文化資産の復元, 電子情報通信学会誌, Vol. 85, No. 3, pp. 162-165 (March 2002).
  12. 門林 理恵子: 文化資産の3次元デジタルアーカイブの利用の現状と課題, O plus E, Vol. 27, No. 10, pp. 1122-1127 (October 2005).
  13. 福永 伸哉, 門林 理恵子, 寺前 直人: デジタル技術を用いた高齢者に優しい考古学・遺跡体験システムの研究, 豊かな高齢社会の探究調査研究報告書, Vol. 14, pp. 1-16 (July 2006).
  14. 門林 理恵子: イコモスEname Charterについて, JAPAN ICOMOS/INFORMATION, Vol. 7, No. 3, pp. 9-10 (September 2007).
  15. 木俵 豊, 門林 理恵子, 呉 受妍, 河合 由起子, 官上 大輔, 中村 聡史, 水口 充, アダム ヤトフト, 是津 耕司, 田中 克己: 実世界に融合されるデジタルコンテンツとその利用技術, 情報通信研究機構季報, Vol. 53, No. 3, pp. 63-71 (September 2007).
  16. 門林 理恵子: 「第1回文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ」報告, 測量, Vol. 57, No. 10, p. 49 (October 2007).
  17. 門林 理恵子: 三次元計測とその応用, 埋蔵文化財ニュース, No. 139, pp. 2-5 (March 2010).
  18. 門林 理恵子: 携帯電話を利用した遺跡の空間情報収集システム, 文化財を測る,知る,伝えるの最前線―空間情報科学と測量・計測技術を用いた文化財研究―, p. 5 (2010).
  19. 門林 理恵子: 第10章 世界墳丘墓3次元データベースの開発,福永伸哉編,平成27年〜30年度科学研究費助成事業基盤研究(A)(一般)研究成果報告書, pp. 155-164 (March 2019).


  • 外部資金の獲得、特許・著作権等の知財権の取得など
  • 特許
  1. 見学者案内支援装置および方法,特許第2874865号,1999年1月14日登録
  2. 情報中継装置,特許第3098669号,2000年8月11日登録
  3. 情報処理装置,特許第3234633号,2001年9月21日登録
  4. ディスプレイ装置,特許第3236380号,2001年9月28日登録
  5. ル-ティング情報交換方式,特許第3434843号,2003年5月30日登録
  6. ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法、およびナビゲーションプログラム,特許第5093667号,2012年9月28日登録
  7. 写真マッピング方法及びシステム、並びにプログラム及び記憶媒体,特許第5229791号,2013年3月29日登録
  8. 撮影位置及び撮影姿勢を記録する画像撮影装置とその処理方法,特許第5267991号,2013年5月17日登録
  9. 写真マッピング方法及びシステム、並びにプログラム及び記憶媒体,特許第5288445号,2013年6月14日登録
  10. 電子地図上での写真表示方法及びシステム、並びにその電子地図,特許第5334159号,2013年8月9日登録
  11. 撮影画像表示装置、撮影画像表示方法、及び撮影画像によって出力される電子地図,特許第5458411号,2014年1月24日登録
  12. オンライン投稿の信頼性の判定,特許第5968535号,2016年7月15日登録
  13. Determining reliability of online post,USP9361378,June 7, 2016
  14. Dispatch of Automated External Defibrillators,US Patent 9847030,December 19, 2017
  15. User Authentication Using Voice and Image Data,US Patent 9740840,August 22, 2017
  16. Food Intake Controlling Devices and Methods,US Patent 9881518,January 30, 2018
  • 外部資金
  1. 公募名:平成21年度「デジタル・ミュージアム実現のための研究開発に向けた要素技術及びシステムに関する調査検討」,提案名:複合現実型デジタル・ミュージアム,総額5000万円,研究分担者,2009年
  2. 財団法人テレコム先端技術研究支援センター 平成20年度国際会議助成,第22回CIPA国際シンポジウム,50万円,副運営委員長,2008年
  3. 公募名:科研費 基盤研究(A)「日本古墳研究リソースを活かした墳丘墓築造と社会関係の国際研究展開」平成27年度〜平成30年度,研究分担者
  4. 公募名:科研費 基盤研究(B)「畿内の地域間関係の解明に基づくヤマト政権成立史の新理解」平成31年度〜令和3年度,研究分担者


  • 学会等における活動(学術集会の組織、雑誌編集など)
  1. 情報処理学会論文誌編集委員(平成11-14年度)
  2. 情報処理学会論文誌「マルチメディアネットワークシステム」特集号編集委員会委員(平成11-12年度)
  3. 第6回情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS’98)プログラム委員
  4. 情報処理学会人文学とコンピュータシンポジウム(じんもんこん:-)1999)実行委員
  5. 第7回情報処理学会マルチメディア通信と分散処理ワークショップ(DPSWS’99) プログラム委員
  6. 13th International Conference on Information Networking (ICOIN13), Program committee member (1999)
  7. International Workshop on Network-Based Information Systems, (NBIS'99), Program committee member
  8. International Workshop on Multimedia Network Systems (MMNS'99), Program committee member
  9. The Eighth International Conference on Parallel and Distributed Systems (ICPADS2000), Vice program chair
  10. 2001 IEEE International Conference on Multimedia and Expo (ICME2001), Program committee member
  11. The International Conference on Advanced Information Networking and Applications (AINA 2003), Program Committee Member
  12. The Second International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2004), Organizing committee member
  13. The Third International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2005), Program committee member
  14. The Fourth International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2006), Program Co-Chairs
  15. 第1回 文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ 実行委員(2007)
  16. The Sixth International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2008), Program Co-Chairs
  17. 第2回 文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ 実行委員(2008)
  18. 第3回 文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ 実行委員(2008)
  19. The Seventh International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2009), Program Co-Chairs
  20. 第4回 文化遺産のデジタルドキュメンテーションと利活用に関するワークショップ 実行委員(2009)
  21. The XXIIth International CIPA Symposium, Symposium Co-Director (2009)
  22. The Eighth International Conference on Creating, Connecting, Collaborating through Computing (C5 2010), Program Co-Chairs

門林 理恵子(かどばやし りえこ)KADOBAYASHI Rieko

  • 所属部署
    総合情報学部 デジタルゲーム学科 教授
    大学院 総合情報学研究科 デジタルゲーム学専攻 教授
  • 地域社会における貢献


  • 公的機関等における委員・役員など
  1. ICOMOS International Scientific Committee on Interpretation and Presentation of Cultural Heritage Sites (ICIP),イコモス国際学術委員会ICIP(2007年〜)
  2. 国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学 教育連携アドバイザー・教育連携客員教授(2014年12月〜2018年3月)

  • 学会等の財団法人・社団法人における組織運営
  1. 財団法人情報処理相互運用技術協会 OSI実用化委員会委員(平成3年度)
  2. 情報処理学会マルチメディア通信と分散処理研究会連絡委員(平成9-12年度)
  3. 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会連絡委員(平成10-11年度)
  4. 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会幹事(平成11-12年度)
  5. 情報処理学会データベースシステム研究運営委員会運営委員(平成13-14年度)
  6. 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会運営委員(平成21-平成22年度)


  • 国内外における災害救助活動、NPO 活動など


  • その他
  1. 白髪一雄作品・資料 デジタルアーカイブ化事業の支援(写真データベース作成)(2017年度)
  2. 奈良文化財研究所 資料整理事業の支援(データベース作成)(2018, 2019年度)

powered by Quick Homepage Maker 4.73
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS